TOEIC 授業における補助言語活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、TOEIC授業における補助言語活動の実践報告である。近年、高等機関、企業におけるTOEICテストの導入が増えつつある。そのため高得点取得を目的とした教材、対策講座が普及している。一方で、従来の大学受験対策のような授業は、学習者の動機づけの向上、自主学習の定着を導くとは言えないであろう。Noels (2001)は第二言語学習における動機づけを「努力、目標達成の願望、そして前向きな学習態度という全てを兼ね備えたもの」と定義づけている。学習者の動機を向上させ、自主学習を定着させる指導法の工夫は、今後の課題と考えられるであろう。本稿では、学習者自身が楽しんで学びたいという「内発的動機づけ」(Deci & Ryan 1985; Dornyei 2001)を基にしたリスニング補助教材を提示し、その授業実践について報告する。さらに内発的動機づけを向上させるための効果的なTOEIC授業における補助言語活動について今後の方向性を考察する。
- 2013-03-00
著者
関連論文
- 映画を用いた英語のパラグラフライティング指導と学生による自己評価についての考察
- 小学校英語活動における文字指導の実践について- 四技能の統合を目指して -
- タイトル無し
- TOEIC 授業における補助言語活動