B404 2011年4月25日に千葉県で発生した竜巻とその親曇のドップラーレーダー解析(降水システムIII,一般口頭発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P107 2004年9月30日東京都大田区で観測された竜巻の発生環境について
-
B313 2009年7月27日群馬県館林市で観測された竜巻の発生環境場について : 雲解像モデルによる再現結果から(降水システムII)
-
新潟県とその沿岸海上におけるだし風の再現実験(調査ノート)
-
A303 集中豪雨事例の客観的な抽出方法について(降水システムII,一般口頭発表)
-
B306 2008年7月28日に兵庫県南部に大雨をもたらした降水系の雲解像モデルによる再現実験(降水システムII)
-
A204 降雪予想に対する水平・鉛直解像度と乱流過程の依存性(降水システムI,一般口頭発表)
-
D101 西日本で見られる積乱雲の雲底高度の高度別出現頻度 : 雲解像モデルの予想結果から(降水システムI)
-
B308 2007年11月11-12日に青森県で発生した大雨 : その2:渦状擾乱の発達に対する運動エネルギー収支解析(降水システムII)
-
B307 平成21年7月中国・九州北部豪雨および8月8〜10日四国・岡山・兵庫での豪雨の発生要因(降水システムII)
-
D114 新潟県とその沿岸海上におけるだし風の再現実験(大気境界層,口頭発表)
-
C357 東海豪雨の再現実験(降水システムII,口頭発表)
-
C352 15年分の解析雨量を用いた梅雨期日本周辺域の降水の日変化について(降水システムII,口頭発表)
-
C355 東京における強雨事例のシミュレーション(2) : 2010年7月5日の事例解析(降水システムII,口頭発表)
-
C351 2010年西日本に大雨をもたらした梅雨前線帯の特徴(降水システムII,口頭発表)
-
C360 2008年4月7日-8日に日本の南岸で発達した低気圧の絶対渦度収支解析(降水システムII,口頭発表)
-
対流混合層のもつ循環とdust devilの生成(渦・回転(1),一般講演)
-
自由表面を持つ回転流体の不安定性によって生ずる多角形パターン(渦・回転(1),一般講演)
-
D457 革新プログラム・チーム3「極端現象」:領域温暖化予測実験 : 水平解像度5km非静力学モデルによる梅雨期の降水現象の将来変化(近未来予測・極端現象予測,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
-
A206 2010年10月20日の"奄美豪雨"の発生要因について(降水システムII,一般口頭発表)
-
A301 2010年1月13日に新潟県に上陸したメソβスケールの渦状擾乱に伴う局地降雪について(降水システムIII,一般口頭発表)
-
C304 ITCZ Breakdownによって発生した台風の再現実験(熱帯大気,一般口頭発表)
-
D202 回転する流体中に見られた振動現象と履歴現象(大気力学,一般口頭発表)
-
A207 2009年8月9日に千葉市に局地的大雨をもたらした降水系の事例解析(降水システムII,一般口頭発表)
-
A211 大雨予測における診断的手法の確立に向けて : その1:下層水蒸気場の特徴の把握(降水システムII,一般口頭発表)
-
1.気象庁が提供する気象データの利用と数値モデル開発の現状・課題(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
-
C202 台風境界層に発生する不安定のラージ・エディ・シミュレーション(境界層II,一般口頭発表)
-
A159 非静力学メソ4次元変分法データ同化システム(JNoVA)における強風状況下の海面交換係数の最適化(気象庁が提供する気象データの利用と数値モデル開発の現状・課題,専門分科会)
-
P156 JMANHMによる冬季日本海側の降水予測精度の検証(ポスター・セッション)
-
第5回気象庁数値モデル研究会・第5回日本気象学会THORPEX研究連絡会研究集会 : アンサンブル予報・解析における気象庁と大学・研究機関との連携(研究会報告)
-
P153 2010年10月20日の"奄美豪雨"の発生要因について(その2) : 気団変質過程による暖湿気塊の形成(ポスター・セッション)
-
B160 ITCZ Breakdownに伴うハリケーン発生の理想化実験(熱帯大気,一般口頭発表)
-
C114 降雪予想に対する水平・鉛直解像度と乱流過程の依存性 : その2:鉛直プロファイルの違い(降水システムI,一般口頭発表)
-
C118 強雨事例に対する上空高渦位の寄与に関する統計調査(降水システムI,一般口頭発表)
-
C155 2011年4月25日に千葉県北西部で発生した竜巻の数値シミュレーション(降水システムII,一般口頭発表)
-
C104 梅雨期日本周辺域の降水の日変化について(降水システムI,一般口頭発表)
-
C117 階層構造の形成メカニズムに関する考察(降水システムI,一般口頭発表)
-
C153 全球20km大気大循環モデルに基づく竜巻発生環境場の将来予測(降水システムII,一般口頭発表)
-
C167 2009年8月9日に千葉市に局地的大雨をもたらした降水系の同化実験(降水システムII,一般口頭発表)
-
C169 平成23年7月新潟・福島豪雨の発生要因 : 1998年・2004年の過去の豪雨との比較(降水システムII,一般口頭発表)
-
B404 2011年4月25日に千葉県で発生した竜巻とその親曇のドップラーレーダー解析(降水システムIII,一般口頭発表)
-
B408 端のあるバンド状降水系による浮力の線型応答と観測による実証(1)(降水システムIII,一般口頭発表)
-
D406 ITCZ breakdownに伴う台風の発生・発達メカニズム(台風,一般口頭発表)
-
P256 環境省大気汚染物質広域監視システム「そらまめ君」の地上気象観測値の特性調査(ポスター・セッション)
-
C101 円筒容器内の回転流体に生じる振動現象(大気力学,一般口頭発表)
-
B406 2010年12月30日に日本海西部で発生した渦状擾乱の数値実験(降水システムIII,一般口頭発表)
-
A302 2010年12月30日に日本海西部で発生した渦状擾乱の数値実験(その2) : 感度実験(降水システムII,口頭発表)
-
B361 複数の環境場の影響下で発達する低気圧の統計解析(台風,口頭発表)
-
P202 衛星画像を用いた冬季日本海上で発生する渦状擾乱の発生・発達過程の分類(ポスター・セッション)
-
B151 航空機観測による大気科学・気候システム研究の推進 : 日本学術会議への提案(航空機観測による大気科学・気候システム研究,スペシャル・セッション)
-
D169 環境場の成層安定度が台風の発生・発達に与える影響に関する数値的実験(台風,口頭発表)
-
P306 夜間境界層のLES(ポスター・セッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク