環境問題における抑圧と解放(<特集II>環境メデイアの誕生と社会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の目的は、環境問題の両義性を明らかにすると同時に、その背景となる不確実性と規範性の相互作用を明らかにすることである。また、こうした現状を踏まえて社会学が果たすべき役割について検討した。まず、社会問題としての環境問題の特徴として、(1)因果関係を構成する要因の拡散、(2)事実関係の不確実性、(3)不可逆的変化への危惧、が存在することを指摘した。このため、不完全情報に基づいて社会的な意思決定を行わざるをえず、逆説的に規範性を帯びてくる。その結果、環境言説には抑圧と解放という両義的な性格が存在する。前者の事例として、環境問題に対する個人の当事者意識をとりあげ、問題そのものへの責任が相対的に少ないにもかかわらず、「一人一人のこころがけ」といった規範が存在することの問題点を指摘した。後者の事例として、中山間地の地域再生などの取り組みをとりあげた。そこでは環境言説を取り込むことによって、地場産業の活性化など多様な便益が発生していることを市民風車事業などの事例にもとづいて明らかにした。以上のような両義性と同時に、環境リスクに対する反証可能性の問題ゆえに環境言説そのものを全否定することは困難であると指摘した上で、社会学が果たしうる役割について考察した。環境言説に伴う同調圧力や権力性を批判するという従来の役割に加えて、社会に対して能動的にかかわる社会実験的な役割を指摘した。
- 2009-05-23
著者
関連論文
- 人間-自然系としての環境 (特集 への構想--時代と人間のトポロジー) -- (環境危機とテクノロジー)
- Pluralism and Universality of Environmental Discourse : The Dilemma Between Damage Caused by the Japanese Macaque and its Protection ( Environmental Governance in Japan)
- 住宅地における太陽光発電普及を考慮した水素利用エネルギーシステムに関する検討
- 青森県鯵ヶ沢町におけるバイオマス事業の展開 (特集:バイオマスの新たな展開をさぐる)
- 「市民風車」に誰が出資したのか?--市民風車出資者の比較調査
- 九州地区の集合住宅におけるエネルギー需要の計測と解析(その2)
- 市民風車は何をもたらしたか--青森発--市民風車わんず (シリーズ特集 風力発電を回す新しい風(2)市民風車の可能性&小型風車の新しいかたち)
- 風力発電の社会受容性--科学コミュニケーションの限界を踏まえた方策
- 学際の難しさと環境社会学(巻頭エッセイ)
- 「野生生物」との共存を考える(「野生生物」との共存を考える)
- 環境創造における社会のダイナミズム : 風力発電事業へのアクターネットワーク理論の適用
- 市民参加型調査からの問いかけ(市民調査の可能性と課題)
- 風力発電の社会的受容性の課題と解決策 : IEA Wind Task28を踏まえて
- 風力発電の社会的受容
- 社会倫理の点からアカゲザル問題を考える (第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会自由集会) -- (千葉県の外来種アカゲザル問題を考える)
- 会議・訪問記 IEA Wind Task28シンポジウム報告
- 環境問題における抑圧と解放(環境メデイアの誕生と社会)
- 市民エネルギー事業の意義と課題 (特集 エネルギーを地域に取り戻す)
- 社会イノベーションとしての風力発電 (自然エネルギーのある暮らし)
- 騒音問題と社会的受容性 : 海外事例における問題認識と解決への取り組み (特集 風車発生音に対する解析、予測、対策技術)