いでよ、憂国の社会学者! : グローバル化という危機と社会学の使命(<特集I>現代社会の危機と社会学の役割)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
社会が猛烈な速度で変化している。その結果、人間の生理的限界を超えるところまで生活が慌ただしくなり、生活世界が破壊されるにいたっている。このアリス的速度の元凶はグローバル化である。市場原理主義にもとづくアメリカ一極集中型のグローバル化は、南北問題や環境問題もさらに深刻化させるであろう。また、個人はグローバル市場経済の猛威に直接対峙させられることになる。この危機に対する反応として、世界各地に新しいタイプのナショナリズムや反グローバル化運動が出現している。この危機的状況を突破するには、国家が中間集団、セーフティネット、生活者の相互扶助機構として再構築されることが最も重要である。ところが日本にあっては、政治家も国民もこのことを理解していないため、市場原理主義に翻弄されるままで、失業率や自殺率の急速な上昇を招いている。同時に日本では、高度消費社会がもたらす決楽主義や金銭崇拝のために、過労死、社会的ひきこもり、少子化、学級崩壊、公共道徳・職業道徳の著しい低下といった現象に象徴される人的資源の喪失と劣化が急速に進んでおり、将来の日本社会の展望を非常に暗いものにしている。このような時代状況はしかし、まさしく社会そのものを原理的に問う社会学者の出番であろう。いまこそ日本の社会学者は、その存在理由をかけて、全体社会への構想力をとりもどし、雄弁に語ることにチャレンジしなければならない。
- 2002-05-25
著者
関連論文
- 性悪説から性善説へ : 笑い学の歴史・近代篇I
- 21世紀は笑いの世紀
- 平和とユーモア
- ルネサンスが笑う : 笑い学の歴史・ルネサンス篇
- 『麦秋』のユーモア : そのII
- 政治技術としてのユーモア : 笑い学の歴史・古代篇III
- 『麦秋』のユーモア : その1
- はじめに苦笑ありき : ユーモアの起源
- 笑い学の誕生 : 笑い学の歴史・古代篇II
- 原田達著『鶴見俊輔と希望の社会学』
- 小林淳一・木村邦博編著『考える社会学』
- 笑いの過剰と笑い学の沈黙 : 笑い学の歴史・中世篇
- はじめに笑いありき : 笑い学の歴史・古代篇I
- 退屈・遊び・ユーモア
- いでよ、憂国の社会学者! : グローバル化という危機と社会学の使命(現代社会の危機と社会学の役割)
- はじめに : 大阪の「湿気」めぐって(都市文化の可能性 : 文化社会学から見た大阪)