自発的なセルフモニタリングの継続が生活習慣改善プログラム終了後の減量維持に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では、生活習慣改善プログラム修了者における自発的なセルフモニタリングの継続が、減量維持に与える影響を検討した。4カ月間の生活習慣改善プログラムを修了した105人を対象に、プログラムの終了から4カ月が経過した時点で追跡調査を実施し、82人(男性23人、女性59人、平均年齢61.0±11.6歳、平均BMI 24.1±3.0kg/m2)から回答を得た。3種類のセルフモニタリング項目(体重計測、歩数計測、自己記録)への回答から、継続数が0個の者を「継続なし群」、1 〜 3個の者を「継続あり群」に分類したところ、継続あり群は64人(全体の78.0%)、継続なし群は18人(22.0%)であった。継続あり群と継続なし群における介入前から追跡時までの体重変化率の中央値は、それぞれ-2.6%と-1.4 %で、有意差はみられなかった(p =0.20、Mann-WhitneyのU検定)。セルフモニタリングの継続数ごとにKruskal-Wallis検定で分析した場合においても、体重変化率に有意差はなかった(p =0.21)。本研究の生活習慣改善プログラム修了者においては、自発的なセルフモニタリングの継続が減量維持に結びついていなかった。
- 2013-03-31
著者
-
長坂 祐二
山口県立大学大学院健康福祉学研究科
-
弘津 公子
山口県立大学生活科学部栄養学科
-
盛岡 のぞみ
山口県立大学大学院健康福祉学研究科
-
加藤 元士
山口県立大学看護栄養学部栄養学科
-
佐々木 亜希
山口県立大学看護栄養学部栄養学科
関連論文
- "語り"を通した百寿者の支援
- 百寿者の食と栄養 : 一事例からの検討
- Bioelectrical Impedance Analysis (BIA) による体脂肪率比較と高齢者計測上の問題点
- 管理栄養士のキャリアアップ (会話形式で学んで即実践 疾患別 患者タイプ別 栄養指導レッスン) -- (これからの管理栄養士に求められる 栄養指導ニュースタイル)
- プロテオーム解析による高濃度グルコース及びケルセチンの作用の評価
- 増殖中および非増殖中のJURKAT細胞に対するケルセチンの作用
- JURKAT細胞の増殖とMAPキナーゼ・ファミリーのリン酸化に対するケルセチンの影響
- 高齢者の没頭体験と健康関連QOL
- VLDL中のアポリポプロテインEの酸化とその抑制
- ラット肝癌細胞(H4細胞)における熱ショック応答に対するケルセチンの効果
- ラット肝癌細胞における熱ショック応答に対するケルセチンの効果
- Jurkat 細胞の増殖に対するケルセチンの作用
- 15-Deoxyspergualin(DSG)によるJURKAT細胞のアポトーシスの誘導 : 細胞内リン酸化蛋白 stathmin と HSP 70の変化について
- 熱ショックによるスタスミンのリン酸化に対するケルセチンの効果
- 熱ショックにより増加するJURKAT細胞内小分子蛋白質の解析
- 熱ショックストレスによるJURKAT細胞のアポトーシス誘導と細胞内19K蛋白の変化
- アポトーシス研究における電気泳動法の活用 : DNAラダー検出法とアポトーシス関連小分子蛋白検出法
- 熱ショックにより誘導されるJURKAT細胞内蛋白質の解析
- ケルセチンによるタンパク質リン酸化の修飾 : ERK活性化に対する二相性の作用を中心に
- ケルセチンによるタンパク質リン酸化の修飾に関する研究
- ヒトVLDLの酸化修飾と 4-hydroxy 2-nonenal を介したアポリポ蛋白E3の分子間架橋に及ぼすヘパリンの影響
- ヒトVLDLの酸化修飾と 4-hydroxy 2-noneal を介したアポリポ蛋白Eの分子間架橋に及ぼすヘパリンの影響
- VLDLの酸化修飾に伴うアポリポタンパクEのヘパリン結合能の変化
- 作業によるフローが生化学的ストレスマーカーに及ぼす影響
- VLDLの酸化とグリコサミノグリカンによる抑制
- 超高齢社会における健康寿命の延伸に関連する要因 : ADL・食生活・QOLからの検討
- 生活習慣改善プログラムにおける行動変容を目的として管理栄養士が作成した個別コメントの分析
- VLDL中のアポリポプロテインEの酸化とその抑制
- キモトリプシンによるラット肝癌細胞(H4 cells)のアポトーシス
- 高齢者肥満の現状と生活習慣介入に関する系統的レビュー
- 文部省版体力スクリーニングテストに関連する要因
- 要支援高齢者の友人関係と運動能力、健康関連QOLとの関係
- 施設高齢者の安静時エネルギー消費量実測と推定式の考案
- Jurkat 細胞の熱ショック応答に対するケルセチンの効果
- テレビ電話による高齢者の健康サポートに関する事例研究
- 生活習慣改善プログラム参加者の年齢、行動変容ステージ、目標達成率、自己評価点が管理栄養士の作成する個別コメントに及ぼす影響
- 発酵食品を利用した食生活の工夫
- 間食に対する考え方を変えるグループワークの試み
- 自発的なセルフモニタリングの継続が生活習慣改善プログラム終了後の減量維持に与える影響