『保全生態学研究』の掲載論文に見られる研究対象の偏り
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
保全生態学は生物多様性の保全および健全な生態系の維持の実現への寄与をめざす生態学の応用分野であり、保全活動に大きな貢献をすることが期待されている。この目標を実現するためには、保全生態学研究が保全活動の要請に見合って適切に行われている必要がある。そこで日本における保全生態学の研究動向を把握する一つの試みとして、1996年から発行されている代表的な保全研究・情報誌である『保全生態学研究』(発行元:日本生態学会)に掲載された論文のメタ解析を行った。その結果、近年になって論文数は増加し著者も多様化している一方で、研究者は自分の所在地から近い場所で研究を行う傾向があり、研究対象地は関東地方と近畿地方に集中していること、研究対象種は植物・哺乳類・魚類が多く、昆虫や他の無脊椎動物が少ないといった偏りがあることが明らかになった。この結果をもとに、応用科学としての保全生態学のあり方と今後の課題について考察した。
- 2012-11-30
著者
関連論文
- 集団内変異データが語る過去 : 解析手法と理論的背景(その2)(始めよう!エコゲノミクス(4))
- 自然選択の検出(その1)(始めよう!エコゲノミクス(5))
- マルコフ連鎖モンテカルロ(MCMC)法を用いたシミュレーションモデルのパラメータ推定 : ベイジアンキャリブレーション入門(始めよう!ベイズ推定によるデータ解析)
- 創立50周年記念・公開シンポジウム「21世紀・日本の生物教育」
- 動物行動から見た男女共同参画
- 進化からみたヒトの女性の特性(コメディカル教育講演,第15回国際女性心身医学会および第36回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 北極の資源と地質(北極紀行(4))
- 北極探検と北西航路(北極紀行(3))
- 進化からみたヒトの女性の特性(コメディカル教育講演,第15回国際女性心身医学会(ISPOG2007)および第36回日本女性心身医学会学術集会)
- 哺乳類、鳥類、ヒト : 北極での暮らし(北極紀行(2))
- 集団内変異データが語る過去 : 解析手法と理論的背景(その1)(始めよう!エコゲノミクス(3))
- ゲノムワイド関連マッピング(始めよう!エコゲノミクス(2))
- 局所適応と形質の分化(始めよう!エコゲノミクス(1))
- 迅速な進化と表現型可塑性が個体群動態に及ぼす影響 (第7回生物数学の理論とその応用)
- 文明の先を見据える
- 自然選択の検出(その2)(始めよう!エコゲノミクス(6))
- ヒトはなぜヒトになったか? : 共同作業,自意識,文化,言語(特別講演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- ヒトは共同繁殖 : 子どもの発達と社会的つながり
- ヒトはなぜヒトになったか? : 共同作業と文化,言語(2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- 今後のエコゲノミクス研究の展望(始めよう!エコゲノミクス(7))
- 『保全生態学研究』の掲載論文に見られる研究対象の偏り