外来看護の質向上のための環境システム整備に関する調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
外来看護師が看護師としての専門性を発揮するためにはそれを発揮できる環境整備が不可欠と考える。本研究は、外来看護の質向上のための環境整備をすすめるうえの情報を入手することを目的とし、全国の一般病院の看護部長65名を対象に、「医療情報システム」「診療アシスタント」「診療の補助業務の中央化」など10項目の外来看護環境システムの導入状況を調査した。さらに、外来看護師592名を対象に、環境整備に関する項目の導入状況と「看護職者職業経験の質尺度」を用いた看護職者の質との関連を調査した。今回調査を行なった施設で80%以上導入されていた項目は、「医療情報システム」「診療アシスタント」「診療の補助業務の中央化」であった。また、導入が遅れている項目は、「キャリアラダーによる配置」「人事考課」「専門・認定看護師」「専門外来」「外来機能分離」であった。これらの外来看護環境に関連した項目を導入している施設は、していない施設の外来看護師より「看護経験の質」尺度得点は高く、外来看護の質を保つ上で導入の必要性が示唆された。
- 2009-12-00
著者
-
草間 朋子
大分県立看護科学大学
-
佐伯 圭一郎
大分県立看護科学大学
-
草間 朋子
大分県立看護科学大学広域看護学講座保健管理学
-
大津 佐知江
大分県立看護科学大学
-
佐伯 圭一郎
大分県立看護科学大学人間科学講座健康情報科学
関連論文
- 動脈硬化促進リスクの早発現象に関する研究 : 事業終了後の追跡調査成績
- 動脈硬化促進リスクの早発現象に関する研究 : 実践活動の評価について
- 動脈硬化促進リスクの早発現象に関する研究 : 母親と児のリスク・生活習慣の関連
- 動脈硬化促進リスクの早発現象に関する研究 : 経時的な観察成績について
- 児童の体力・運動能力と動脈硬化促進因子との関係について
- 母乳育児期間と更年期症状の関係についての検討 : 人工栄養育児との比較から
- 視覚評価のための肺腺癌模擬病変ファントムの開発
- 学齢期における動脈硬化危険因子の軽減・是正の可能性について
- 中学生の肥満と動脈硬化促進因子との関連性について
- 児童の身体活動量と動脈硬化促進因子との関連性について
- インターネットジャーナル『大分看護科学研究』の刊行と今後の課題
- ナースプラクティショナー(NP)に望まれる役割 (ミニ特集 気になっていませんか? 進化する看護職の新たな形)
- 日本医学放射線学会ガイダンスレベルの導入に必要なX線撮影の患者線量の評価法の研究-TLDによる入射表面線量の直接測定による調査-放射線防護委員会報告
- 182 新生児ファントムを用いたX線撮影時の被ばく線量評価
- 180 移動型X線装置による胸部坐位・臥位撮影時の散乱線測定
- 大分県におけるスクリーニングマンモグラフィの実態調査に基づいた線量と画質との関係に関する検査
- 大学院修士課程における保健師教育の開始--2011年度から (特集 保健師教育修士課程の具体化)
- 平成8年度放射線取扱主任者部会年次大会 シンポジウム「私の放射線管理学」から
- [日本災害看護学会]会長講演 原子力・放射線事故を理解する--看護職への期待
- 骨粗鬆症検診における1年後の骨密度の比較検討について
- Delay of Hair Regrowth in Mice as a Possible Biological Dosimeter on the Skin in Case of Over Exposure
- 看護職の立場から周手術期を考える (特集 外科医を支援する)
- アメリカにおけるナースプラクティショナー制度と日本への導入の可能性 (特集 看護師の役割を今問い直す)
- 日本でナースプラクティショナーが果たす役割
- 時論 日本におけるナースプラクティショナー(高度実践看護師)の実現を目指して
- 看護研究の成果を幅広く「伝える」
- 医療被ばくとそのリスクに関する最近の話題
- 医療専門職の大学教育に求められるもの : 看護教育の経験から診療放射線技師の大学教育を考える
- 助産師教育の大学院化を期待する (特集 日本の助産師づくり--最高の助産ケア提供のための教育を)
- 社会に開かれた学会を目指して
- シンポジウム-4(2) 東海JCO事故の際の被ばく住民の健康管理のあり方と国際基準 -放射線保健の視点から-
- 国際放射線防護学会第10回国際会議(IRPA-10)の日本開催
- 男女共同参画会社をめざして
- クラーク論文に対する私見
- 医療被曝を考える
- シンポジウム「保健物理の将来を考える」に寄せて
- 保健師助産師看護師法と看護師の活動・今後の展望 (特集 還暦を迎えた保健師助産師看護師法)
- 看護教育研究 変化する外来看護システム--2施設の取り組みから
- ウズベキスタンで看護教育を『変える』(新連載・1)JICA「看護教育改善プロジェクト」の概要
- 基本健康診査における高齢者の貧血検査実施の意義
- 看護職の放射線影響に対する誤解を解く (特集 妊娠と放射線)
- ナースプラクティショナー養成の必要性--高度な実践家の養成とその業務・資格の制度化を目指して (特集 看護職の業務拡大と看護の専門性)
- Measurement of DNA Damage in ICR Mouse Embryos at Preimplantation Stage Using a Comet Assay
- 大学の看護教育における専門的能力養成の工夫 (特集 現代社会に求められる看護の専門性)
- 画像診断の適応と安全性 (特集 周産期画像診断の適応と安全性)
- 日本における看護職の業務拡大の可能性--ナースプラクティショナー教育への取り組み (日本版特集 拡大する看護の役割--専門性はどのように活かされるのか)
- 看護ケアの評価尺度の1つとしての患者満足度の有用性に関する検討--インスリン療法導入患者に対する教育に着目して
- 原子力災害と看護職の役割および放射線影響に関する基礎知識 (特集 東日本大震災)
- 在宅終末期医療に関わる訪問看護師の「死亡確認」に関する実態・提案 : 特定能力認証看護師の医行為
- 大学院修士課程における保健師教育の開始 (特集 地域看護学と公衆衛生看護学(Part2)保健師学生が学ぶ公衆衛生看護学再考)
- なるほど納得! 労働衛生行政の動向と情報・その顛末(第7回)原発作業者の長期にわたる被ばく状況,健康状況のフォロー : 「東電福島第一原発作業員の長期健康管理に関する検討会」報告書
- 外来で利用できる看護記録の提案 : 急性の痛みを伴う患者に着目して
- 老人保健法の基本健診を利用した高齢者の体力テストの必要性とテスト項目の提案
- 外来看護の質向上のための環境システム整備に関する調査
- 韓国における介護保険制度導入にむけた在宅看護政策の転換について (大分県立看護科学大学第7回看護国際フォーラム)
- 看護の質向上のための大学教育・大学院教育 (大分県立看護科学大学特別記念講演 草間朋子学長退任記念 講演録)
- カザフスタン共和国セミパラチンスク地域における保健医療の現状と国際協力の課題 : JICA によるプロジェクトに短期参加して
- EBN(Evidence-Based Nursings)を考える
- 健やかに生きるために
- 保健師の業務・裁量範囲の拡大に関する一考察
- カザフスタン共和国セミパラチンスク地域における精神保健事情 : JICAによるプロジェクトに短期参加して