スマートフォンにおける利用環境に応じた機能制御機構の提案(行動解析,ユーザ属性情報,ライフログ活用技術,オフィスインフォメーションシステム,ライフインテリジェンス,一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
スマートフォンの急速な普及により,個人所有のスマートフォンを企業における業務でも利用する形態(BYOD)など,スマートフォンの様々な環境での利用が想定されている.それにともない,スマートフォンが利用される環境に応じたセキュリティを確保するため,スマートフォンの持つ機能の制御が課題となっている.特に,スマートフォンの特徴である可搬性や多機能性,またその利用者のセキュリティ意識の低さに着目すると,それが利用される位置に応じて,様々な機能を提供するアプリケーションを自立的に制御できることが重要である.本稿では,スマートフォンの利用環境に応じて,動的な機能制御を実現するプラットフォームの提案と実装をおこなう.機能制御の実現にあたっては暗号技術を用い,各位置情報によって暗号化された機能制御ファイルを,スマートフォンが利用される位置情報に応じて復号/適用する.これにより,たとえば,企業の利用ポリシに適さないアプリケーションの起動制限や企業内でのみ利用可能なアプリケーションの起動許可などが実現される.
- 2012-03-01
著者
-
佐藤 亮太
日本電信電話株式会社NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
佐藤 亮太
北里大学獣医学部
-
知加良 盛
日本電信電話(株)NTTサービスインテグレーション基盤研究所
-
佐藤 亮太
NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
知加良 盛
NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
佐藤 亮太
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
武藤 健一郎
NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
栢口 茂
NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
知加良 盛
日本電信電話株式会社ntt情報流通プラットフォーム研究所
関連論文
- 分散アイデンティティエスクローを想定した電子掲示板におけるユーザ行動に関する研究
- 作業情報入力制限を考慮した積載物状態管理システムの検討
- SSLにおける暗号危殆化サンプル調査とその考察 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
- SSLにおける暗号危殆化サンプル調査とその考察 (情報セキュリティ)
- セキュリティプロトコルにおける暗号アルゴリズム調査手法の提案--SSLで利用可能な暗号アルゴリズムの暗号危殆化対策 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
- セキュリティプロトコルにおける暗号アルゴリズム調査手法の提案--SSLで利用可能な暗号アルゴリズムの暗号危殆化対策 (情報セキュリティ)
- 電気通信事業へのPrivacy Impact Assessment (PIA)の適用に関する一考察(セッション7 : 知的財産とプライバシ)
- 電磁的記録の時刻認証に適した電子文書墨塗り応用方式(セッション6-A : 認証・アクセス制御(2))
- 電磁的記録の時刻認証に適した電子文書墨塗り応用方式
- 公益通報者保護法を考慮した内部告発支援システムの提案(社会的課題と情報システム)
- S1-25 ストロンチウム同位体を用いた酸緩衝作用の評価(S1.酸性雨の問題を見直す3,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- P1-4 リターの分解に伴うイオン交換容量の変動と塩基動態(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- リターの分解と塩基動態に基づくリターライシメータ法の有用性の評価
- 1-34 新鮮リターの分解に伴う塩基動態(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- IDベース証明書を用いた"ゆるい認証"方式の提案(セッション3:地域と安全)
- イベントトリガ型車両運行管理システムの評価(映像メディアおよび一般インターネット,デジタル放送,マルチメディア,三次元画像,視覚と画質評価,ITS等)
- イベントトリガ型車両運行管理システムの評価
- イベントトリガ型車両運行管理システムの評価
- 公益通報者保護法を考慮した内部告発支援システムの提案(社会的課題と情報システム)
- ID情報流通サービスとセキュリティの考察(オフィスインフォメーションシステム及び一般)
- デバイスアート・ツールキットの開発
- 分散アイデンティティエスクローを想定した電子掲示板におけるユーザ行動に関する研究
- 分散アイデンティティエスクローを想定した電子掲示板におけるユーザ行動に関する研究
- FACE技術と認証サービスの提案(オフィスインフォメーションシステム,グループウェア及び一般)
- FACE技術と認証サービスの提案(オフィスインフォメーションシステム,グループウェア及び一般)
- ID情報流通サービスとセキュリティの考察
- B-7-176 ICタグを用いた進入通知システムに関する一考察(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- ITS高度配信プラットホームアーキテクチャの提案と基本特性評価
- A-17-22 通信・交通環境を模擬するITS統合シミュレータの構成と評価モデル
- A-17-21 ITS情報配信系プラットフォーム・アーキテクチャの提案と基本特性評価
- ITS高度配信プラットフォームアーキテクチャの提案と基本特性評価
- 通信・交通統合環境の性能評価を可能とするITS統合シミュレータの提案と構成
- ネットワークコミュニティ情報の空間属性記述表現の提案(高度交通システム(ITS))
- コミュニティ情報の位置属性記述表現の提案
- コミュニティ情報の位置属性記述表現の提案(映像メディア及び一般)
- コミュニティ情報の位置属性記述表現の提案(映像メディア及び一般)
- セキュリティプロトコルにおける暗号アルゴリズム調査手法の提案 : SSLで利用可能な暗号アルゴリズムの暗号危殆化対策(情報セキュリティ,ライフログ活用技術,ライフインテリジェンス,オフィス情報システム,一般)
- SSLにおける暗号危殆化サンプル調査とその考察(情報セキュリティ,ライフログ活用技術,ライフインテリジェンス,オフィス情報システム,一般)
- セキュアなソフトウェア開発を実現するセキュアソフト工学の提案
- セキュリティプロトコルにおける暗号アルゴリズム調査手法の提案 : SSLで利用可能な暗号アルゴリズムの暗号危殆化対策(情報セキュリティ,ライフログ活用技術,ライフインテリジェンス,オフィス情報システム,一般)
- SSLにおける暗号危殆化サンプル調査とその考察(情報セキュリティ,ライフログ活用技術,ライフインテリジェンス,オフィス情報システム,一般)
- 電気通信事業へのPrivacy Impact Assessment (PIA)の適用に関する一考察(セッション7 : 知的財産とプライバシ)
- 電気通信事業へのPrivacy Impact Assessment (PIA)の適用に関する一考察(セッション7 : 知的財産とプライバシ)
- 電磁的記録の時刻認証に適した電子文書墨塗り応用方式(セッション6-A : 認証・アクセス制御(2))
- A-17-4 複数回往復輸送業務へのイベント判定方式の適用
- A-17-2 積載物状態管理システムの提案
- 車両運行管理におけるイベント判定方式の検討・評価
- モバイルインターネットメールを用いた車両運行管理システムに関する検討
- モバイルインターネットメールを用いた車両運行管理システムに関する検討
- モバイルインターネットメールを用いた車両運行管理システムに関する検討
- モバイルインターネットメールを用いた車両運行管理システムに関する検討
- 車両運行管理プラットフォームの検討(ITS情報処理・一般)
- 車両運行管理プラットフォームの検討
- A-17-3 積載物状態管理システムにおける地点認証の実験評価
- 通信・交通複合シミュレータ (特集 交通情報サービス)
- A-17-35 ITSにおける情報配信制御法の評価
- ハッシュ関数の危殆化によるセキュリティリスクの考察 : 情報蓄積システムにおける脆弱性の顕在化について(セキュリティと情報連携システム,ライフログ活用技術,オフィスインフォメーションシステム,ライフインテリジェンス,一般)
- デバイスアート・ツールキットの開発(アート&エンタテインメント2)
- セキュリティプロトコルにおける暗号アルゴリズム調査手法とその考察
- スマートフォンにおける利用環境に応じた機能制御機構の提案 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
- SSHにおける暗号危殆化状況の可視化手法に関する検討 (情報セキュリティ)
- IDベース暗号における受信者主導型秘密鍵管理方式(認証基盤,インターネット技術とその応用論文)
- SSHにおける暗号危殆化状況の可視化手法に関する検討(システムセキュリティ,情報セキュリティ,ライフログ活用技術,ライフインテリジェンス,オフィス情報システム,一般)
- SSHにおける暗号危殆化状況の可視化手法に関する検討(システムセキュリティ,情報セキュリティ,ライフログ活用技術,ライフインテリジェンス,オフィス情報システム,一般)
- IDベース暗号における受信者主導型秘密鍵管理方式
- SSHにおける暗号危殆化状況の可視化手法に関する検討
- スマートフォンにおける利用環境に応じた機能制御機構の提案(行動解析,ユーザ属性情報,ライフログ活用技術,オフィスインフォメーションシステム,ライフインテリジェンス,一般)
- RO-004 SSLにおける暗号設定確認ツールの提案と評価(安心・安全,O分野:情報システム)
- スマートデバイスにおける利用環境に応じた機能制御機構の提案とその考察
- スマートフォンにおける利用環境に応じた機能制御機構の実装と評価(セキュリティ,ライフログ活用技術,オフィスインフォメーションシステム,ライフインテリジェンス,及び一般)
- スマートフォンにおける利用環境に応じた機能制御機構の提案