不整脈学研究の進歩(循環器学2012年の進歩)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
心臓突然死の予知と予防法のガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
-
ダイジェスト版 : 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン
-
司会者のことば
-
不整脈に起因する失神例の運転免許取得に関する診断書作成と適性検査施行の合同検討委員会ステートメント
-
心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
-
心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
-
心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)
-
循環器医のための心肺蘇生・心血管救急に関するガイドライン
-
85) 植込み型除細動器移植術後,心嚢気腫を発症した一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
3) 瀰漫性低収縮を認めたisolated left ventricular non-compactionの一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
プロスタサイクリンで改善不良例にシルデナフィルが著効した原発性肺高血圧症の1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
59)生体肺移植を施行し2年を経過した原発性肺高血圧症の1例
-
47)梅毒性大動脈炎による重症大動脈弁逆流(AR)の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
-
18)右房内血栓、回盲部潰瘍を伴ったBehcet病の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
-
58) エポプロステノール持続静注療法の偶発的中断により可逆性左室壁運動低下を認めた肺高血圧症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
植込み型除細動器誤作動の予知 : 過剰感知の原因解析
-
Ca拮抗薬による心房細動の心拍数調整とリモデリング抑制
-
T型Caチャネル遮断薬エホニジピンによる心房電気的リモデリングの抑制
-
心房高頻度刺激による心房筋の電気的および機械的リモデリングの形成過程
-
心房細動持続時間の電気的除細動後ポーズ長に与える影響
-
51) 免疫抑制剤タクロリムスによる拡張型心筋症様病態を合併した骨髄異形成症候群の一例
-
電気的リモデリングが短時間発作性心房細動の再発様式に与える影響ーホルター心電図による検討ー
-
電気的リモデリングを受けた心房筋の細動誘発性に対する迷走神経緊張の関与
-
心房高頻度刺激による心房の電気的リモデリングおよび心房細動誘発性の経時的変化
-
1060 心房筋の電気的リモデリングにおける異方向性伝導特性への影響 : 光計測法による検討
-
1059 犬心房筋における異方向性伝導特性と一方向性ブロック及びその加齢による修飾 : 光計測法による検討
-
0965 心房細動除細動後の器質的リモデリングの回復過程
-
0155 電気的リモデリングをうけた心房筋に対するKチャネル遮断薬の抗心房細動効果の経時的検討 : IKr遮断薬とIKs遮断の比較
-
0152 Verapamil経口投与による電気的リモデリングの抑制
-
電気的リモデリングが短時間発作性心房細動の再発様式に与える影響 : ホルター心電図による検討
-
自動体外式除細動器(AED)検討委員会報告書日本における非医師へのAED導入実施に向けた検討報告(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
-
49)Hypervagal toneにより8秒の心停止を来たしたと考えられる若年男性の一例
-
86) インフルエンザ心筋炎を契機にTorsade de pointes(TdP)をきたしたQT延長症候群の一例
-
採血により誘発された迷走神経緊張状態が関与する特発性心室細動の1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
-
抗不整脈薬 (特集 循環器疾患治療に必要な薬の知識)
-
発熱によりST上昇が顕在化した Brugada 型心電図の3症例
-
85)冠動脈疾患に伴うsinusoidal VTの治療に高K血症の是正が著効を示した2症例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
20)敗血症を契機に発症し心尖部収縮が保たれた非定型たこつぼ心筋障害の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
右室流出路狭窄を来した巨大転移性肝細胞癌の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
虚血急性期のT波の増高
-
心筋梗塞急性期のT波の増高について
-
心房細動特異的QOL評価法 (Atrial Fibrillation Quality of Life Questionnaire : AFQLQ) の内的整合性と再現性
-
心房細動特異的QOL評価法(Atrial Fibrillation Quality of Life Questionnaire: AFQLQ)の開発
-
心室頻拍の薬物療法 (特集 不整脈のマネージメント--最近の進歩)
-
42) 心室細動(Vf)にて発症し,MOFを合併しながらもPCPS,ステロイドパルス療法により救命し得た劇症型心筋炎の一例
-
53) 主肺動脈拡張により左冠動脈主幹部(LMT)狭窄をきたした,肺高血圧症合併心房中隔欠損症の一例
-
コハク酸シベンゾリン単回経口投与による発作性心房細動停止効果
-
10) 家族性拘束型心筋症の一例
-
プライマリ・ケアのための呼吸・循環器診療(2)問診-動悸
-
Panel Discussion : 心房細動のトータルマネジメント
-
不整脈の診かたと治療
-
上室性不整脈に対するI_遮断薬の可能性
-
Beyond AFFIRM, J-RHYTHM and AF-CHF study : エビデンスが語るリズム管理の現状と展望
-
低酸素血症(呼吸不全) (特集 危険な不整脈の予防と治療)
-
抗不整脈薬療法
-
泌尿器科における退院時病名のICDコーディングについて
-
心房細動の薬物治療 (特集 心房細動をどう治すか?--コツとポイント)
-
日本におけるAED解禁への道のりとその成果 (特集 急死の予防--救急救命対策)
-
AED普及の実態と効果
-
心房細動 (心臓病のすべて) -- (心臓病の原因と種類)
-
慢性心不全患者に併発した病態の治療 心室性不整脈・心室頻拍・心室細動 (カラーで診る 臨床現場で役立つ 病棟必携!心不全診療マニュアル) -- (慢性心不全)
-
洞調律維持をめざすと決めたら--誰に,何を,どのように使うのか? (特集 変革する心房細動診療とその実践up-to-date) -- (心房細動を管理する)
-
不整脈について
-
191 急性解離性大動脈瘤患者に対する心大血管リハビリテーション成績とそのアウトカムにかかわる因子の検討(内部障害系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
-
プライマリケア循環器病学(10)病歴と身体所見による心臓の生理学的診断
-
不整脈治療をなぜ治療するのか? どのような不整脈を治療すべきか? (特集 新しい展開 どう治すか? 不整脈治療)
-
ATLAS SERIES 循環器のプライマリケア(1)動悸とめまいの心電図
-
抗不整脈薬の他臓器作用--アミオダロンを中心に (特集 循環器用薬剤の他臓器作用,非循環器用薬剤の循環器系への作用)
-
Ca拮抗薬による心房細動の心拍数調整とリモデリング抑制
-
心臓突然死とAED:現状と課題
-
胸部下行大動脈解離病変の胸部単純X線診断
-
多枝冠攣縮により急性左心不全を繰り返した2例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
-
妊娠中De Bakey IIIb型の解離性大動脈瘤を合併したMarfan症候群の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
-
拘束型心筋症類似の血行動態を示した急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
-
断層心エコーにて診断された部分的肺静脈還流異常の成人例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
-
心筋梗塞急性期に2枝に血栓を認めた症例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
-
心房二次中隔欠損に, 有意な左室梗塞を伴わない右室梗塞を合併し, ショックとなった症例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
-
拡張型心筋症(DCM)と冠動脈疾患左室機能低下例(CMCAD)の心電図学的差異
-
持続心機能モニターによる虚血性心疾患患者の安静座位における, 一過性左室収縮末期容量変動の検討
-
P489 PTCA入院費の施設内、施設間ばらつき : 包括化に伴う問題点
-
ガイドラインに基づいた心房細動治療 (特集 心房細動の総合的マネージメント)
-
発作性上室性頻拍に伴いCPK上昇を認めた正常冠動脈の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
-
持続心機能モニター(VEST)による睡眠時無呼吸発作中の心機能の検討 : 第1報 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
-
心臓超音波検査で肺動脈分岐部に血栓を認め治療により消失した肺塞栓症の1例
-
42)失神発作が川崎病後遺症と考えられた25歳の1症例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
-
11)特異な房室ブロックを合併した高齢発症リウマチ熱の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
-
23)His束への病変進展が疑われた大動脈弁心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
-
57)大動脈弁置換術後,3週間で収縮性心膜災をきたした1剖検例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
-
僧帽弁狭窄症に巨大左房内血栓を合併した1剖検例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
-
550 急性心不全患者に対する心臓リハビリテーション開始とそのアウトカムにかかわる因子の検討(内部障害系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
不整脈 頻脈性不整脈 (心臓病の外来診療) -- (心臓病の診断と治療)
-
司会者のことば
-
1199 急性心不全患者に対する心臓リハビリテーションの検討(内部障害系理学療法15)
-
トピックス : 1. AED配備の現況
-
AEDによる救命
-
心房細動のベストストラテジー : 現状と近未来への展望
-
新規抗凝固薬の作用機序と,大規模臨床試験からみる新規抗凝固薬の可能性 (AYUMI 心房細動の新展開--抗凝固療法をめぐって)
-
スポーツ時の心臓突然死とその予防 (特集 スポーツ時の心臓突然死とその予防)
-
欧米における非医療従事者のAED使用の現状 (特集 AEDを用いたBLSの今後の展開)
-
不整脈学研究の進歩(循環器学2012年の進歩)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク