心血管病に対するインクレチン製剤の心保護作用について(4.糖尿病における心血管病の特徴と対策,<特集>第76回日本循環器学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
狭心症,無痛性心筋虚血 (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (循環器)
-
96)急性心筋炎に伴う完全房室ブロックに対し体外式A-V sequential pacingで心機能を維持しえた1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
-
3)血小板由来マイクロパーティクル(PDMP)はPCI後再狭窄の予測因子となる(第101回日本循環器学会九州地方会)
-
冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
-
冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
-
冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン
-
食事療法と不整脈--不整脈発症を予防するための食事療法はどのようにすすめればよいか? (特集 ライフスタイルと不整脈のかかわりを探る)
-
喫煙と不整脈--喫煙はどのようにして不整脈を引き起こすのか? (特集 ライフスタイルと不整脈のかかわりを探る)
-
29)左室造影と造影CTにて破裂部位と心膜腔への造影剤流出を観察された自由壁破裂合併下壁梗塞の1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
-
済生会熊本病院での急性大動脈解離内科治療
-
125) 循環器内科入院患者における細菌感染症の原因と起炎菌についての検討(第104回日本循環器学会九州地方会)
-
低腎機能症例に対し CO_2 Angiography によりPTAを行った1例
-
急性冠症候群の薬物治療戦略
-
114)CO2血管造影と血管内超音波(IVUS)を用いて総腸骨動脈ステント留置術を行った閉塞性動脈硬化症の1症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
-
121)ATIII欠損症に完全房室ブロック,心室頻拍を合併した症例(第99回日本循環器学会九州地方会)
-
心室内伝導障害と心機能低下を伴い, 急性に発症した難治性心室頻拍の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
-
チクロピジン投与による血栓性血小板減少性紫斑病に対して血漿交換を繰り返して救命できた一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
-
25) 当院におけるCABG術後患者に対するPCIの現状と問題点(第95回日本循環器学会九州地方会)
-
洞不全症候群,部分的心房停止,心房頻拍を呈した孤立性左室心筋緻密化障害の1例
-
不安定プラークの診断は可能だったか
-
119) 著明な肺高血圧と急激な経過を呈し,剖検組織所見で診断がついた1症例(第104回日本循環器学会九州地方会)
-
96) ネフローゼ合併の腎静脈一下大静脈血栓症 : フィルターとワーファリン調節に難渋した一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
-
負荷心電図 (生涯教育シリーズ(74)心血管疾患診療のエクセレンス) -- (検査所見の読みかたとピットフォール)
-
チアゾリジン薬 (特集 循環器薬の使い方) -- (主要な循環器薬の使い方)
-
併用に注意が必要な組み合わせにはどのようなものがあるか (特集 プライマリ・ケア医のための高血圧診療のコツ) -- (降圧薬コンビネーションに関して)
-
ステント内遅発性閉塞を起こした夏期増悪型 Behcet 病の1例
-
K_チャネル開口薬による心筋虚血プレコンディショニング
-
PPARγアゴニストが標的とする各種疾患 脂質代謝異常・動脈硬化 (特集 PPARγアゴニスト--基礎・臨床研究の最新動向) -- (PPARγアゴニストの臨床応用)
-
ビタメンブレンと酸化ストレス : 第54回日本透析医学会シンポジウムより
-
透析導入後に初めて診断され, 酵素補充療法が著効した Fabry 病の1例
-
動脈硬化治療におけるアフェレシスは有効か否か? : 動脈硬化治療の最近の知見(動脈硬化とアフェレシス)
-
糖尿病関連諸検査--測定法,臨床的意義,評価法 尿検査 L-FABP (新時代の糖尿病学(2)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病検査学の進歩)
-
CRASとバイオマーカー (特集 CRAS--心・腎・貧血の悪循環)
-
HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン) (特集 循環器薬--個別に応じた適切な使用法) -- (各薬剤の適切な使用法)
-
心不全における血漿pentraxin3測定の有用性 (第5土曜特集 心不全--研究と臨床の最前線) -- (心不全の診断 バイオマーカー)
-
連日透析後1回の心嚢穿刺で劇的な軽快を得た, 尿毒症性心外膜炎による心タンポナーデの1例
-
受容体・シグナル伝達の最新知見 PPARγ (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (循環生理活性物質の最新知見)
-
血管内皮機能障害 (特集 RAAS研究の進歩とARB--ARB応用拡大の新知見) -- (RAAS研究の進歩 アンジオテンシン2をめぐる基礎研究)
-
心筋症薬物療法の進歩 (特集 心筋症--診断の進歩と治療のブレークスルー2009) -- (心筋症治療の現況,新しい試み)
-
末期腎不全患者における心血管障害の発症と血清スルファチド値
-
9) 巨大心室瘤の原因診断に心臓MRIが有用であった一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
-
2) Pentraxin3(PTX3)は慢性心不全の予後を予測する(第103回日本循環器学会九州地方会)
-
治療目的 CVDの発症阻止 (特集 CKD--早期介入の意義と期待効果) -- (治療)
-
降圧薬pleiotropic効果 (特集 高血圧診療--ガイドラインでどう変わる) -- (高血圧診療・話題a la carte)
-
心血管イベント抑制のための高血圧治療
-
Current Opinion 冠動脈疾患とスタチン
-
スタチンと慢性心不全--スタチンの慢性心不全に対する多面的効果 (あゆみ スタチン研究の新展開)
-
治療の実際 高脂血症治療の最新の動向
-
動脈硬化の病態基盤としての血管炎症 (特集 炎症は善か?悪か?--様々な疾患への関与がいま明らかに) -- (疾患における炎症の関与)
-
心血管保護薬としてのスタチンの多面的作用
-
スタチンの抗酸化作用 (第1土曜特集 酸化ストレスと心血管疾患--分子機構の解明から治療への応用まで) -- (酸化ストレス制御による予防・治療)
-
炎症・ストレス:血管の面から--メタボリックシンドロームにおける動脈硬化予防をめざした薬物治療法の可能性 (第1土曜特集 メタボリックシンドローム--2006-2007:REVISIT) -- (分子病態研究の新展開--代謝面と血管面のクロストーク)
-
喫煙は血管内皮機能にどのように障害を与えるか? (特集 喫煙と生活習慣病のかかわりを探る)
-
Life Style Science--運動・食事療法のエビデンス(No.8)循環器病における食事療法
-
胸痛を主訴に来院した71歳男性
-
動脈硬化の性差の分子基盤とエストロゲン療法 (特集 動脈硬化--基礎と臨床) -- (基礎)
-
130)運動療法によるMultiple Risk Factor保有者の運動員荷心電図ST下降の改善効果(第99回日本循環器学会九州地方会)
-
サロゲートマーカーを用いた臨床試験 : 虚血性心疾患の予後に関する介入試験を想定して
-
老化と酸化ストレス(第4回)血液
-
不安定プラークの診断は可能だったか
-
食事療法と心血管不全 (特集 ライフスタイルは心血管不全にどう関与するのか?)
-
教育講演 体質医学からみた血管病 (第57回日本体質医学会総会)
-
心血管病サロゲートマーカーとしての Flow-Mediated Vasodilation 測定とその標準化案
-
ACSの急性期からの薬物介入の効果
-
循環器分野での原疾患の発症予防高血圧症発症予防について考える
-
Establishment of a quantitative, qualitative and high throughput analysis of sulfatides from small amounts of sera by MALDI-TOF MS
-
メタボリックシンドロームと虚血性心疾患 (メタボリックシンドロームと特定健診)
-
糖尿病治療と冠動脈疾患の発症予防 (特集 冠動脈疾患をめぐる最近の話題) -- (冠動脈疾患の薬物治療の臨床エビデンス)
-
メタボリックシンドロームと虚血性心疾患 (特集 メタボリックシンドロームと循環器疾患)
-
血管不全という概念 (心不全--最新の基礎・臨床研究の進歩(下)) -- (特論)
-
高感度CRP (生涯教育シリーズ(72)メタボリックシンドロームup to date) -- (検査・診断)
-
食後高血糖は発作性心房細動の誘発因子である : 症例報告
-
メタボリックシンドロームの臨床 : 5)メタボリックシンドロームの治療
-
134)退院1ヵ月後における心臓リハビリテーション患者のQOL(第99回日本循環器学会九州地方会)
-
133)アンジオテンシン変換酵素阻害剤とアンジオテンシン受容体拮抗剤の併用の動脈壁硬化改善作用の可能性(第99回日本循環器学会九州地方会)
-
132)高トリグリセリド血症における心筋拡張能低下(第99回日本循環器学会九州地方会)
-
急性冠症候群の今後の治療
-
メタボリックシンドローム発症にかかわる血管内皮細胞機能異常 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (成因と病態生理)
-
高血糖と炎症マーカー (特集 糖尿病と大血管障害) -- (診断)
-
高血糖と内皮依存性血管拡張反応 (特集 糖尿病と大血管障害) -- (診断)
-
高齢者虚血性心疾患の特徴 (第52回日本老年医学会学術集会記録) -- (Meet the Expert 高齢者診療のポイント)
-
急性咽喉頭炎で入院した左房粘液腫の1例
-
座談会 糖尿病と循環器疾患 (特集 糖尿病と循環器疾患)
-
高齢者における心不全在宅医療の推進に関する研究
-
DESの可能性と限界についてベンチテストからの考察
-
運動負荷試験による血圧変化と心・血管病との関連
-
食後高血糖に対する運動療法 (特集 食後高血糖と動脈硬化)
-
食後高血糖を予防する食事療法 (特集 食後高血糖と動脈硬化)
-
食後高血糖に対するARBの効果 (特集 食後高血糖と動脈硬化)
-
高齢者虚血性心疾患の特徴
-
心血管病に対するインクレチン製剤の心保護作用について(4.糖尿病における心血管病の特徴と対策,第76回日本循環器学会学術集会)
-
不整脈発生予防に対する運動・日常身体活動の役割
-
エストロゲンの心筋保護作用
-
急性冠症候群における血管炎症の意義
-
慢性透析症例での心血管疾患をいかに治療するか?
-
慢性腎臓病における貧血と心疾患
-
冠動脈プラークイメージング : VH-IVUSとMDCT
-
冠動脈のプラークイメージング
-
再生医療による人工臓器研究の最近の進歩:scaffold freeの心臓・血管組織の構築
-
再生医療による人工臓器研究の最近の進歩 : scaffold free の心臓・血管組織の構築
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク