96) ネフローゼ合併の腎静脈一下大静脈血栓症 : フィルターとワーファリン調節に難渋した一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2008-04-20
著者
-
野出 孝一
佐賀大学循環器・腎臓内科
-
井上 晃男
佐賀大学循環器・腎臓内科
-
吉田 和代
佐賀大学循環器・腎臓内科
-
松下 哲也
佐賀大学循環器・腎臓内科
-
橋本 重正
佐賀大学循環器・腎臓内科
-
井上 晃男
佐賀大学医学部循環器・腎臓内科
-
錦戸 利幸
佐賀大学循環器内科
-
吉田 和代
佐賀大学循環器内科
-
野出 孝一
新松戸中央総合病院 腎臓内科
-
深澤 素子
佐賀大学循環器内科
-
平原 恵子
佐賀大学循環器内科
-
野出 孝一
佐賀大学医学部循環器・腎臓内科
-
橋本 重正
佐賀大学循環器内科
-
野出 孝一
佐賀大学医学部循環器内科
関連論文
- 狭心症,無痛性心筋虚血 (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (循環器)
- 96)急性心筋炎に伴う完全房室ブロックに対し体外式A-V sequential pacingで心機能を維持しえた1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 3)血小板由来マイクロパーティクル(PDMP)はPCI後再狭窄の予測因子となる(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン
- 食事療法と不整脈--不整脈発症を予防するための食事療法はどのようにすすめればよいか? (特集 ライフスタイルと不整脈のかかわりを探る)
- 喫煙と不整脈--喫煙はどのようにして不整脈を引き起こすのか? (特集 ライフスタイルと不整脈のかかわりを探る)
- 29)左室造影と造影CTにて破裂部位と心膜腔への造影剤流出を観察された自由壁破裂合併下壁梗塞の1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 98)修正大血管転位症の60歳女性の一例
- 125) 循環器内科入院患者における細菌感染症の原因と起炎菌についての検討(第104回日本循環器学会九州地方会)
- DESにより血管はどう変化するか : 骨髄由来幹細胞
- 冠動脈疾患における接着分子の意義 (特集 冠動脈疾患と炎症) -- (成因解明)
- 特別講演 冠動脈インターベンション後の局所血管壁の炎症--シロスタゾールの再狭窄抑制効果 (研究会 第3回 PDE3阻害薬研究会)
- スタチンによる冠動脈疾患治療戦略 (あゆみ スタチン研究の新展開)
- 低腎機能症例に対し CO_2 Angiography によりPTAを行った1例
- 急性冠症候群の薬物治療戦略
- 114)CO2血管造影と血管内超音波(IVUS)を用いて総腸骨動脈ステント留置術を行った閉塞性動脈硬化症の1症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 121)ATIII欠損症に完全房室ブロック,心室頻拍を合併した症例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 心室内伝導障害と心機能低下を伴い, 急性に発症した難治性心室頻拍の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- チクロピジン投与による血栓性血小板減少性紫斑病に対して血漿交換を繰り返して救命できた一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 25) 当院におけるCABG術後患者に対するPCIの現状と問題点(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 洞不全症候群,部分的心房停止,心房頻拍を呈した孤立性左室心筋緻密化障害の1例
- 33)循環器内科入院例におけるコレステロール塞栓による腎機能障害の検討
- 4)交感神経切除術が有効であった冠攣縮狭心症の一例
- 83) Peripheral Neurofibromatosis(NF-1)に肺動脈(弁)狭窄症を合併したWatson syndromeと考えられる1例
- 53) 心不全患者におけるエンドセリン-1と細胞接着分子に関する検討 : 左室機能および左室重量係数との関連
- 44)広範な刺激伝導障害を合併した孤立性左室心筋緻密化障害の1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 29)心合併症を呈したBehcet病の5例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 80)心サルコイドーシスの5症例
- 47)拡張相へ移行して20年の経過で死亡した肥大型心筋症のl剖検例
- 63)三枝ブロック、完全房室ブロックを認めたBecker型進行性筋ジストロフィー症の一例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 不安定プラークの診断は可能だったか
- 119) 著明な肺高血圧と急激な経過を呈し,剖検組織所見で診断がついた1症例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 96) ネフローゼ合併の腎静脈一下大静脈血栓症 : フィルターとワーファリン調節に難渋した一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 負荷心電図 (生涯教育シリーズ(74)心血管疾患診療のエクセレンス) -- (検査所見の読みかたとピットフォール)
- チアゾリジン薬 (特集 循環器薬の使い方) -- (主要な循環器薬の使い方)
- 併用に注意が必要な組み合わせにはどのようなものがあるか (特集 プライマリ・ケア医のための高血圧診療のコツ) -- (降圧薬コンビネーションに関して)
- ステント内遅発性閉塞を起こした夏期増悪型 Behcet 病の1例
- 56) APACHE IIIを用いた急性期心不全の予後予測
- P543 Stanford B型解離性大動脈瘤の内科治療中に腔の拡大(ulcer like projiction)を生じる症例の検討
- 1070 冠動脈疾患患者におけるインスリン抵抗性と血液凝固能の関連
- 0399 拡張型心筋症に対するβブロッカー療法の継続・維持に関連する臨床的予測因子の検討
- ビタメンブレンと酸化ストレス : 第54回日本透析医学会シンポジウムより
- 透析導入後に初めて診断され, 酵素補充療法が著効した Fabry 病の1例
- 動脈硬化治療におけるアフェレシスは有効か否か? : 動脈硬化治療の最近の知見(動脈硬化とアフェレシス)
- 糖尿病関連諸検査--測定法,臨床的意義,評価法 尿検査 L-FABP (新時代の糖尿病学(2)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病検査学の進歩)
- CRASとバイオマーカー (特集 CRAS--心・腎・貧血の悪循環)
- 1022 高血圧症の左心房収縮機能の変化 : 左心房駆出力による検討
- 心不全における血漿pentraxin3測定の有用性 (第5土曜特集 心不全--研究と臨床の最前線) -- (心不全の診断 バイオマーカー)
- 連日透析後1回の心嚢穿刺で劇的な軽快を得た, 尿毒症性心外膜炎による心タンポナーデの1例
- 末期腎不全患者における心血管障害の発症と血清スルファチド値
- 9) 巨大心室瘤の原因診断に心臓MRIが有用であった一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 2) Pentraxin3(PTX3)は慢性心不全の予後を予測する(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 48) CARTO(解剖学的電気的マッピング法)ガイド下で行なった特発性右室流出路起源心室頻拍に対するカテーテルアブレーション治療の一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 17) 冠動脈ステントに対する金属アレルギーの一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- ATP感受性心房頻拍に対しカテーテルアブレーション治療が有効であった2例の経験 : 心房中隔以外にリエントリー回路を有した例
- 63) 拡張型心筋症に対するβブロッカー療法継続予測式のプロスペクティブ検討
- 44) 重症歯周病より発症したと思われるStreptococcus anginosusによる急性心膜炎の一例
- 71) 拡張型心筋症における冠動脈病変の特徴
- 左房粘液腫との鑑別が困難であった左房内有茎球状血栓の1例
- 7) 無痛性心筋虚血(silent ischemia)症例の病像
- 1) Syndrome Xの予後について : 治療と長期経過の検討
- 循環器学の学習に対する学生の理解度自己評価:アンケート調査による分析
- 109)13年間の経過をみたファブリ病の1例
- 99)アルコール中毒症にQT延長症候群とTorsades de Pointesを生じた一例
- 92)心房停止(atrial standstill)5例の臨床経過の検討
- 0318 虚血性心疾患患者の精神ストレス負荷による凝固線溶能の変動
- 113) 拡張型心筋症のβブロッカー療法とNa利尿ペプチドホルモンの動態
- 107) 拡張相へ移行した肥大型心筋症の臨床的検討
- P533 高血圧症における左心房駆出力(Atrial Ejection Force)の検討
- 69) 左室憩室の2症例
- 23) 新しい抗不整脈薬ビルメノールの使用経験
- 10) 二度の妊娠後に拡張相へ移行した肥大型心筋症の一剖検例
- 降圧薬pleiotropic効果 (特集 高血圧診療--ガイドラインでどう変わる) -- (高血圧診療・話題a la carte)
- 心血管イベント抑制のための高血圧治療
- 130)運動療法によるMultiple Risk Factor保有者の運動員荷心電図ST下降の改善効果(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 司会者のことば
- 不安定プラークの診断は可能だったか
- Establishment of a quantitative, qualitative and high throughput analysis of sulfatides from small amounts of sera by MALDI-TOF MS
- 食後高血糖は発作性心房細動の誘発因子である : 症例報告
- メタボリックシンドロームの臨床 : 5)メタボリックシンドロームの治療
- 134)退院1ヵ月後における心臓リハビリテーション患者のQOL(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 133)アンジオテンシン変換酵素阻害剤とアンジオテンシン受容体拮抗剤の併用の動脈壁硬化改善作用の可能性(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 132)高トリグリセリド血症における心筋拡張能低下(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 高血糖と炎症マーカー (特集 糖尿病と大血管障害) -- (診断)
- 60) ペースメーカー挿入とステロイド療法にて10年生存している心サルコイドーシスの一例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 103)伝導障害を伴う家族性心房中隔欠損症の一家系(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 0486 精神ストレス負荷テストによる異型狭心症の誘発早期運動、過呼吸、寒冷昇圧負荷との比較
- 83) 右室起源の不整脈との関係が疑われた右室形態異常の4例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 30)冠攣縮型狭心症におけるタリウム(T1)とMIBG心筋シンチ所見の比較(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 8)急性心筋梗塞後の血小板数の変動について(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 循環器領域における性差医療に関するガイドライン
- 21)メンタルストレステストが発作誘発に有効であった血管攣縮性狭心症の一例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 0829 精神ストレス負荷テストによる狭心症の誘発
- P265 心疾患における左心房駆出力(Atrial Ejection Force) : パルスドプラー法による検討
- 運動負荷試験による血圧変化と心・血管病との関連
- 心不全に対するGLP-1の効果
- 不整脈発生予防に対する運動・日常身体活動の役割
- SSSA-5-1 新しい組織工学を用いた自己細胞のみで形成される3次元組織構築法の開発(SSSA Surgical Science and State of the Art,第113回日本外科学会定期学術集会)