20025 歴史的木造門建築物の風力による転倒に関する研究(風力ほか,構造I)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
平成18年7月2日に岐阜県瑞浪市と恵那市で起こった強風災害について
-
木造門建築物の突風による転倒に関する研究
-
3次元角柱の後流の構造について (第38回可視化情報シンポジウム講演論文集) -- (一般講演 音と渦)
-
20127 強風時の木造層塔建築物の応答性状に関する風洞実験 : その1 実験模型と風力について(風応答,構造I)
-
20128 強風時の木造層塔建築物の応答性状に関する風洞実験 : その2 空力弾性実験(風応答,構造I)
-
第29回メソ気象研究会報告 : 竜巻-その実態の理解はどこまで進んだのか-
-
外装材耐衝撃性能試験用エアーキャノン
-
ISO 16932に準じた合わせガラスの耐飛散物衝撃試験
-
20142 外装材の耐衝撃性能試験用エアーキャノンの試作(性能評価,構造I)
-
竜巻等の突風による外装材の耐衝撃評価と試験方法
-
20120 ボックス型ダブルスキンファサードの実大試験体による風圧実測 その1 : 実測概要と風圧分布特性(外装材(2),構造I)
-
20025 全層換気ダブルスキンファサードに作用する風力について : その1 実験概要と平均風圧(外装材の風力(1),構造I)
-
20026 全層換気ダブルスキンファサードに作用する風力について : その2 ピーク風圧(外装材の風力(1),構造I)
-
20027 全層換気ダブルスキンファサードに作用する風力について : その3 ピーク風力係数(外装材の風力(1),構造I)
-
20070 ダブルスキンの風圧荷重分担に関する実験的研究(外装材の風圧・風力,構造I)
-
2002年10月6日から7日にかけて日本各地で発生した突風災害(速報)
-
突風の正体とその解明
-
陸屋根をもつ低層建築物屋根上の円錐渦のスイッチング (日本風工学会論文集)
-
9180 木造層塔建築にかかる風力 : その2 層ごとの風力係数の比較(保存・構造・技術分析(1),建築歴史・意匠)
-
台風0418号による厳島神社の被害について
-
フラクタル幾何学に基づく積層アーチの風荷重に対する力学的性質に関する研究
-
竜巻による飛散物の解析
-
台風0418号通過時の宮島周辺の強風場に関する数値シミュレーション
-
20089 6分力天秤を用いた正方形平板の空気力特性の測定(風圧・風力(2),構造I)
-
台風0418号通過時の宮島周辺気流の数値シミュレーション
-
宮古島を襲った台風0314号の後日調査
-
2001年6月19日に一宮市付近で起きた強風被害について (速報)
-
20065 合わせガラスの耐飛散物衝撃試験 : その2 圧力試験(風洞実験ほか,構造I)
-
20064 合わせガラスの耐飛散物衝撃試験 : その1 衝撃試験(風洞実験ほか,構造I)
-
20090 3次元角柱の後流の構造について(その4) : 3次元PIVによる非定常流れ場の測定(風圧・風力(4),構造I)
-
20089 3次元角柱の後流の構造について(その3) : 3次元PIVによる平均流れ場の測定(風圧・風力(4),構造I)
-
20080 高層建築物の低層部に作用する外装材設計風荷重(風圧・風力(3),構造I)
-
20091 木造門建築物にかかる風力(風圧・風力(5),構造I)
-
外付電動ブラインドに作用する風力及び風応答性状に関する屋外計測, 片桐純治, 大熊武司, 大石守, 丸川比佐夫, 平塚鉄也, 51
-
20052 小地形まわりの風速増減係数 : 2次元傾斜地,尾根状地形の場合(地表面粗度・地形の影響,構造I)
-
20062 ガラスの飛散物耐衝撃試験 : その1フロートガラス他(強風と飛散物,構造I)
-
20049 竜巻時の被害分布と飛散物体の方向について(強風災害,構造I)
-
20064 ガラスの飛散物耐衝撃試験 : その3フィルム貼りガラス(強風と飛散物,構造I)
-
弾塑性モデルを用いた五重塔の風応答性状に関する研究,片桐純治,花里利一,大熊武司(評論)
-
20082 ユニット型ダブルスキンに作用する風荷重に関する一考察(外装材の風圧力等, 構造I)
-
20062 竜巻通過に伴う建物周りの流れ場の解析(強風災害, 構造I)
-
9179 木造層塔建築にかかる風力 : その1 各種層塔の風力係数の比較(保存・構造・技術分析(1),建築歴史・意匠)
-
20069 外装材等の耐風疲労設計(風災害・防災(2),構造I)
-
11035 フラクタル幾何学的形状をした建築骨組の力学特性に関する研究 : その9 風荷重を受ける積層アーチの基礎的力学特性(複雑系ほか,情報システム技術)
-
矩形平面を持つ陸屋根の構造骨組用風荷重, 植松 康, 茂木 剛, 上田 宏, 71
-
全層換気ダブルスキンファサードに作用する風力について(その2ピーク風圧)
-
全層換気ダブルスキンファサードに作用する風力について(その1平均風圧)
-
20079 2次元正四角柱に作用する風力について : 隅欠きの効果:正四角断面から十字型断面まで(風力,構造I)
-
一様流中の辺長比2の3次元角柱の空力不安定振動
-
20063 ガラスの飛散物耐衝撃試験 : その2合わせガラス(強風と飛散物,構造I)
-
2164 振動中の平板の空力減衰について
-
2163 建物に作用する風圧変動の確率分布について
-
高層建築物に作用する風圧力について : 構造
-
20083 3次元角柱の後流の構造について : (その2)カルマン渦(塔状構造物の風外力・応答(2),構造I)
-
20082 3次元角柱の後流の構造について : (その1)平均流れ(塔状構造物の風外力・応答(2),構造I)
-
3次元角柱の後流の構造について : (その2)カルマン渦
-
3次元角柱の後流の構造について : (その1)平均流れ
-
20101 木造層塔建築にかかる風力 : その3 風力実験と風圧実験の比較(風力・風応答 (2), 構造I)
-
風洞実験による木造層塔建築の風力の評価 : その2 層風力
-
風洞実験による木造層塔建築の風力の評価 : その1 塔ごとの風力係数の比較
-
角柱表面に作用する風圧変動に関する実験的研究
-
自然風中にある角柱表面に作用する風圧変動について : 構造
-
一般社団法人日本風工学会の設立にあたって
-
20053 木造門建築物の突風による転倒に関する研究(強風被害・耐風性能,構造I)
-
2025 曲壁面を有する建築物に作用する局部風圧について
-
第56回 風に関するシンポジウム 開催報告
-
斜張式吊屋根の風に対する制振対策, 森田 明, 佐藤和広, 堤 康一郎, 田村幸雄, 143
-
鉄塔支持型鋼製煙突の風応答について, 本間 真, 前田潤滋, 薄 達哉, 巻幡敏秋, 97
-
CWE特集について
-
強風災害の低減をめざして : 風工学から風理工学へ
-
7.風工学から視た竜巻等への防災対策の課題 : 竜巻時の物体の飛散と構造物に作用する風力について(第29回メソ気象研究会報告 竜巻-その実態の理解はどこまで進んだのか-,研究会報告)
-
円錐渦と局部負圧
-
2007年国際風工学会総会報告田村会長が国際風工学会会長に選出される
-
突風による列車等の転倒について
-
第6回アジア汎太平洋風工学会議(APCWE-6)速報
-
20053 小地形まわりの風速増加率の評価 : 2次元の上り勾配の崖の場合(地形風,構造I)
-
20034 軒先瓦に作用する風力の観測結果(外装材の風力(2),構造I)
-
自然風中における瓦に作用する風力 : 軒先瓦の場合
-
瓦に作用する揚力の発生機構 : 軒のシールの影響
-
自然風中における屋根瓦に作用する風力の特性について
-
20084 自然風中における屋根瓦に作用する風力について : その 2 ピーク風力と風向の関係
-
20083 自然風中における屋根瓦に作用する風力について : その 1 観測概要と平均風力
-
ダヴェンポート博士による確率・統計手法に基づく現代的耐風設計手法の確立
-
陸屋根をもつ低層建築物屋根上の円錐渦のスイッチング
-
2001年6月から7月にかけて発生した強風被害について
-
立方体上面に形成される円錐渦の発達と崩壊機構
-
加撃体として瓦を用いた衝撃試験装置の開発
-
竜巻状気流発生装置の概要と基本特性
-
第6回日韓風工学ジョイントミーティング(JaWEiK6)報告
-
20011 瓦を用いたガラスの耐衝撃試験 : その2 試験結果と標準加撃体の提案(風圧風力・試験,構造I)
-
20010 瓦を用いたガラスの耐衝撃試験 : その1 試験装置(風圧風力・試験,構造I)
-
20049 竜巻状気流発生装置による実験気流の基本特性(流入変動風・竜巻,構造I)
-
20047 様流中における立方体上面に形成される円錐渦の構造について(流入変動風・竜巻,構造I)
-
20013 シャッターと雨戸の飛来物耐衝撃試験(風圧風力・試験,構造I)
-
20089 自然風中の高層建築物模型に作用する風圧力に関する研究
-
20025 歴史的木造門建築物の風力による転倒に関する研究(風力ほか,構造I)
-
20103 外壁パネルの飛来物耐衝撃試験(物体の飛散と外装材の破壊,構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク