3166 大規模ターミナル駅の可燃物実態調査 : その2 可燃物の特徴(大規模ターミナル駅とトンネルの防災,防火)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2011-07-20
著者
-
北堀 純
(株)明野設備研究所
-
遠田 敦
東京理科大学理工学部
-
北堀 純
株式会社明野設備研究所
-
伊原 広由基
東京理科大学
-
伊原 広由基
東京理科大学大学院理工学研究科
-
湯浅 公美子
東京理科大学理工学部建築学科
-
山田 信太朗
東京理科大学理工学部建築学科
-
遠田 敦
早稲田大学理工学術院
-
遠田 敦
東京理科大学
-
大宮 喜文
東京理科大学理工学部建築学科
-
山田 信太郎
東京理科大学
-
小澤 成昭
東日本鉄道旅客(株)
-
大宮 喜文
等距離化大学
-
小澤 成昭
東日本旅客鉄道(株)
-
湯浅 公美子
東京理科大学
関連論文
- 5011 指輪型RFIDリーダを用いた住宅内におけるヒトとモノとの接触行動モデル(建築計画)
- 5010 スリッパ型RFIDリーダによる歩行行動追跡の実証実験 その2 : オフィス空間における実証実験(建築計画)
- 指輪型RFIDリーダによる接触動作モニタリング
- 5021 情報焦点距離からみた都市空間歩行時の空間認知(建築計画)
- 自律移動するロボットの人間に対して邪魔さ感を与えない距離
- 11003 スリッパ型RFIDリーダによる歩行行動追跡の実証実験(システム化技術(1),情報システム技術)
- HPC環境においてMPIを用いた並列演算処理の建築分野への適用性に関する基礎的研究
- 階段室内における手動介助型避難用車いすの性能に関する基礎的検討
- 5432 ロボットと暮らす生活場面に対する違和感 : 生活場面におけるロボットの印象評価に関する研究 その4(空間の評価:その他要素,建築計画I)
- 11012 生活財との接触履歴による行動予測システム : 遷移確率モデルによる予測精度の評価(知的システム・ソフトコンピューティング,情報システム技術)
- 3080 可燃物間の延焼拡大性状予測に関する研究 : その2 延焼拡大に与える建築部材の影響(発熱速度と可燃物配置,防火)
- 4041 可燃物間の延焼拡大性状予測に関する研究 : その2 延焼拡大に与える建築部材の影響(環境工学)
- 腰部負荷からみた収納動作 : 加齢対応住宅における腰部負担軽減を目的とした動作寸法体系の研究 その2
- 5004 収納動作により生じる健康リスク緩和のための設計評価手法に関する研究(建築計画)
- 第8回SFPE性能基準と火災安全設計法に関する国際会議報告
- 7392 地図を持たずに歩ける街 : OASISシステムによる都市解析(都市評価,都市計画)
- 11039 指輪型RFIDリーダを用いた住宅内におけるヒトとモノとの接触行動モニタリング(ユビキタス,情報システム技術)
- 5003 空間-モノ研究 : 人間の生活が生み出す乱雑性に関する印象評価(建築計画)
- 5591 環境犯罪学からみた犯罪現場特性と防犯環境設計 : 地域住民の対犯罪意識調査 埼玉県越谷市調査事例(まちなかの小さな空間設計,建築計画I)
- 5481 人体通信機器を用いたアンビエント情報空間の提案と実証 : 什器の動的配置システムの導入(姿勢・動作,建築計画I)
- 5301 空間における中心軸構造と心理に関する研究(空間知覚,建築計画I)
- 5377 通路空間における人間のロボットに対する回避距離 : 建築空間におけるロボットと人間との共存に関する研究 その4(人体・動作寸法, 建築計画I)
- 5376 生活姿勢と人間のロボットに対する距離感との関係 : 建築空間におけるロボットと人間との共存に関する研究 その3(人体・動作寸法, 建築計画I)
- 5375 室の広さとロボットの大きさの関係 : 生活場面におけるロボットの印象評価に関する研究 その3(人体・動作寸法, 建築計画I)
- ロボットに対する人間の回避距離
- 5016 ロボットに対する人間の回避距離 : ロボットを抽象的外見を持つ移動物体とした場合の回避距離(建築計画)
- 5482 ロボットとの交流によるイメージ変化 : 生活場面におけるロボットの印象評価に関する研究 その1(ロボット・CG評価,建築計画I)
- 5483 ロボットの作業と位置の関係 : 生活場面におけるロボットの印象評価に関する研究 その2(ロボット・CG評価,建築計画I)
- 5484 ロボットに対する人間の回避距離 : 建築空間におけるロボットと人間との共存に関する研究 その1(ロボット・CG評価,建築計画I)
- 5485 ロボットに対する人間の対人距離 : 建築空間におけるロボットと人間との共存に関する研究 その2(ロボット・CG評価,建築計画I)
- 5390 身体情報別に見たVDT作業時の着座姿勢に関する研究 その2 : 身体情報が着座姿勢保持時間に与える影響(人体・動作(1),建築計画I)
- 5001 VDT作業における着座姿勢の時系列変化に関する研究(建築計画)
- 5463 AR技術を用いて表現した三次元CGモデルに対する回避距離 : AR技術を用いて表現した三次元ロボットに対する行動特性に関する基礎的検討 その2(CG・情報化,建築計画I)
- 5462 拡張現実により表現された空間における距離感 : AR技術を用いて表現した三次元ロボットに対する行動特性に関する基礎的検討 その1(CG・情報化,建築計画I)
- 5369 歩行者に反応するインタラクティブ映像の鑑賞行動に関する研究(室内空間の評価と行動,建築計画I)
- 5018 視覚情報の逓減からみたプロモーション活動の見物衆のモデル化(建築計画)
- 5464 AR技術を用いて表現した三次元CGモデルに対する対話位置 : AR技術を用いて表現した三次元ロボットに対する行動特性に関する基礎的検討 その3(CG・情報化,建築計画I)
- 7510 写真共有コミュニティサイトに投稿された写真にみる地域特性の抽出 : ソーシャルメディアを介した行動モニタリングに関する研究1(Web, SNS,都市計画)
- 5742 居住空間における家電製品の集散効果と配置に関する研究(住宅のIT化・SOHO,建築計画II)
- 3076 燃物の類型化による発熱速度曲線の推定とばらつきの考察(発熱速度と可燃物配置,防火)
- 5120 展示会場におけるブースが断面交通量に与える影響(交通・トイレ空間,建築計画I)
- 5691 空間-モノ 研究2 : モノによって構成される生活空間の秩序(ライフスタイル,建築計画II)
- 5132 映像による歴史的な空間体験の再現 : 身体性と映像アングルの関係性に関する研究(博物館,建築計画I)
- Arduino・Pachube・SketchUpと連携した建築モニタリングシステムの基礎的研究
- 5553 神保町古書街研究 : 「あふれ出し」に特化した古書店ファサードの魅力解析(形態・ファサード,建築計画I)
- 3162 大規模物販店舗における可燃物配置の実態調査(可燃物調査・火災性状,防火)
- 5266 都市空間におけるプロモーション活動に集まる見物衆に関する研究(停留・滞留,建築計画I)
- 5462 行動追跡技術としての床面に敷設されたRFIDの読み取りに関する研究(情報・環境・インターフェース,建築計画I)
- 5482 避難シミュレーションによる大学キャンパス内の教室配当の検討 : 歩行者シミュレーションシステムSimTreadを用いて(避難・シミュレーション,建築計画I)
- 5729 郷土映像展示を用いた高齢者居住施設の共用空間利用促進に関する研究(高齢者と地域環境, 建築計画II)
- 5434 長期聴取音の追跡で見る聴取音の過不足調整傾向に関する研究(視聴覚と空間,建築計画I)
- 5064 図書に囲まれた空間構成が作業生産性に与える影響(図書館,建築計画I)
- 5446 モノ-空間 研究 : 人間の生活が生み出す乱雑性に関する印象評価(室形態,建築計画I)
- 5408 アウェアネス伝達を用いた孤独ストレスの軽減(快適性,建築計画I)
- 7205 Webネットワークが街の通行に与える影響に関する研究(交通計画,都市計画)
- 11043 指輪型RFIDリーダを用いたヒトとモノとの接触行動分析 : ネットワーク形成とその変化(システム化技術(2),情報システム技術)
- 5020 スリッパ型RFIDリーダを用いた歩行時におけるRFIDタグの読み取りに関する研究 その2(建築計画)
- 5019 指輪型RFIDリーダを用いたヒトとモノとの接触行動分析(建築計画)
- 5427 生活空間における人間とロボットの対話距離に関する研究(空間の評価:距離・面積,建築計画I)
- 5013 スリッパ型RFIDリーダを用いた歩行時におけるRFIDタグの読み取りに関する研究(建築計画)
- 5008 住宅内における人とモノとの接触情報データベースの応用可能性に関する研究 : ユビキタス住宅における人間行動支援に関する基礎的研究(建築計画)
- 5587 生活情報としての音によるルームシェアでの生活意識・行動の変化に関する研究(単身居住・共同居住・都心居住, 建築計画II)
- 11032 歩行時における床面に敷設されたRFIDの読み取りに関する研究(ユビキタス・データベース, 情報システム技術)
- 5018 遠隔地間活動状況伝達ツールを用いた時のVDT作業者の行動特性変化に関する基礎的研究 : その2(建築計画)
- 5017 遠隔地間活動状況伝達ツールを用いた時のVDT作業者の行動特性変化に関する基礎的研究 : その1(建築計画)
- 4052 エゴグラムと住環境評価の相関性 : エゴグラムを用いた建築設計コミュニケーション支援ツール(環境工学)
- 5298 国際生活機能分類(ICF)の建築計画および生活行動への応用に関する研究(コラボレーション・ワークショップ(2)・設計情報,建築計画I)
- 11017 Aruduinoを用いた窓開閉行動における行動特性に関する調査(行動モニタリング(1),情報システム技術)
- 3143 新しい避難安全検証手法の開発 : その3 災害時要援護者を考慮した評価法の検討(新しい避難検証法,防火)
- 3014 実態調査に基づいた空間配置と設計火源のモデル化(防火)
- 3076 立体的に燃焼する可燃物の燃焼性状 : その2 火炎高さ及び放射熱量(材料の燃焼性(1),防火)
- 11015 Pachube・SketchUpを連携した建築モニタリングシステム(行動モニタリング(1),情報システム技術)
- 什器類の偏在状況を考慮した可燃物実態調査(防火)
- 3018 局所火源の設定に資する可燃物特性に関する考察(防火)
- 3115 可燃物の偏在状態を考慮した実態調査 : その1 実態調査の概要と調査結果(可燃物調査と設計火源,防火)
- 3116 可燃物の偏在状態を考慮した実態調査 : その2 空間分類による考察(可燃物調査と設計火源,防火)
- 3051 可燃物配置を考慮した建物実態調査(性能設計のための設計火源,防火)
- 3035 可燃物の偏在に注目した建物実態調査 : その3:可燃物の特性化(防火)
- 3034 可燃物の偏在に注目した建物実態調査 : その2:廊下・階段・会議室の物品配置パターン(防火)
- 3033 可燃物の偏在に注目した建物実態調査 : その1:廊下、エントランスに関する調査(防火)
- 5022 ソーシャルメディアを介した行動モニタリングに関する研究2 : マイクロブログの投稿位置における行為の集積からみたホットスポット群の抽出(建築計画)
- 5023 ソーシャル・ネットワーキング・サービスを用いた景観評価手法の開発(建築計画)
- 5025 ICT技術を用いた温熱環境情報・行動履歴による環境調節行動推定に関する研究(建築計画)
- 5030 Arduino・Pachubeと連携した建築モニタリングシステム(建築計画)
- 3006 火源形状を考慮した火炎高さに関する研究 : その3 実可燃物燃焼実験による予測モデルの検証(防火)
- 3005 火源形状を考慮した火炎高さに関する研究 : その2 六連ガスバーナーによる矩形火源の再現(防火)
- 5031 ソーシャルメディアを介した行動モニタリングに関する研究1 : 写真共有コミュニティサイトに投稿された写真にみる地域特性の抽出(建築計画)
- 5005 環境犯罪学からみた犯罪現場特性と防犯環境設計CPTED : 犯罪者心理・行動特性からのCPTED空間構成要素(建築計画)
- 3004 火源性状を考慮した火炎高さに関する研究 : その1 目視と画像解析とを組み合わせたハイブリッド型火炎高さ計測手法の開発(防火)
- 3007 煙の視覚要因による異変感知に関する研究 : その3 空間構成および煙の色を変化させた場合(防火)
- 第53・54回建築人間工学研究会報告
- 第55回建築人間工学研究会報告 : 大型商業空間におけるユニバーサルデザイン導入の試みと到達点
- 11047 オープンソースハードウェアを用いたローコストワイヤレスセンサーネットワークインフラの実証実験(センシング・モニタリング,情報システム技術)
- 11035 ソーシャル・ネットワーキング・サービスを用いた都市の人間行動抽出に関する研究(人間行動・感性工学,情報システム技術)
- 3166 大規模ターミナル駅の可燃物実態調査 : その2 可燃物の特徴(大規模ターミナル駅とトンネルの防災,防火)
- 3165 大規模ターミナル駅の可燃物実態調査 : その1 調査概要及び可燃物分類(大規模ターミナル駅とトンネルの防災,防火)
- 3105 初期火災時の異変感知に関する研究 : その3:居室を想定した模型を用いた被験者実験(避難(2),防火)
- 3079 大規模ターミナル駅の可燃物実態調査 : その3 可燃物密度と露出表面積の関係(火災安全性評価・その他,防火,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3145 火災リスクの概念に基づく水平避難区画の評価(選抜梗概,避難安全計画設計手法の新しいアプローチ(1),オーガナイズドセッション,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40043 加速度センサによる歩行時の心理状態及び物理環境特性の把握(物理環境と心理評価,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)