育児が発育不良をもたらしたのか : 大正期の農村乳児を対象とした検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の目的は大正期の農村を対象として乳児の発育と育児との関係を検討することにある。まず,明治中期〜昭和初期の健康乳児との比較から大正期の農村乳児は乳児前期の終わりあるいは乳児後期から発育が悪くなっていたといえること,そしてその原因が母乳そのものか母乳の与え方にあると考えられることを示す。次に,産後の休養期間を代表する離床時期が習俗による規定よりも早まっていたことを明らかにし,離床が早いと乳児後期の発育が悪いという両者の間に正の相関関係を見出す。さらに離床時期が育児時間の代理変数になっている可能性を指摘し,具体的な育児として授乳行動が想定されることを示す。これらに基づき乳児の発育不良を授乳行動によって説明する仮説を立てる。それは次のような内容を持つ仮説である。大正期の農村では労働負担の圧力がかかったとき,母親が農作業中の育児を家族に委ね授乳回数を少なくした。少ない授乳回数は出産後早い時期から乳汁分泌量を減少させた。それにもかかわらず母乳だけで育てた結果,乳児の摂取できる母乳量が減ってゆき乳児前期の終わりあるいは乳児後期から発育不良が生じた。
- 2008-09-25
著者
関連論文
- ファーの法則はなぜ成り立つのか--マルチエージェント・シミュレーションによる検討
- 徳川武士の人口再生産研究 : 課題と仮説の提示
- 徳島藩「無足」の出生力分析
- 農村保健衛生実地調査の計画過程 : 部会と各部聯合主査会の役割を中心として
- 宇和島藩知行取の出生力--1770-1868年
- 磯田道史著, 『近世大名家臣団の社会構造』, 東京大学出版会, 2003年9月, 414頁, 9,870円
- 大名家臣の出生力水準--シミュレーションの結果と系譜データとの比較による検討
- 大名家臣の嫁・養子選択 : 徳島藩知行取に関する需給分析
- 大名家臣の人口学的特徴 : 経済的困窮仮説の検討・徳島藩知行取の場合
- 小嶋美代子著, 『明治・大正期の神奈川県-人口構造と変動を中心に-』, 麗澤大学出版会, 2004年3月, 189頁, 3,900円
- 明治後期における死産統計の信頼性と死産率の推計
- 死亡転換以前における都市の人口規模・密度と死亡率 : 1883(明治16)年の『都市生死婚姻統計表』に基づく検討
- 大名の乳幼児死亡率1651〜1850年--大名系譜の分析
- 情報としての記録 : 定義と考察
- 育児が発育不良をもたらしたのか : 大正期の農村乳児を対象とした検討
- 宇和島藩家臣の履歴史料
- 明治前期大蔵官僚の性格
- 明治・大正・昭和戦前期における死産統計の信頼性