スギ・ヒノキクローンの成長特性の発現 : 15年間の集植林調査から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
スギおよびヒノキクローンの生育初期における遺伝的成長特性の時系列的な発現を明らかにするために,17年生のクローン集植林において樹高と胸高直径を毎年測定した。樹高は3〜17年次に測定したが,3〜5年次の平均年成長量は両樹種とも0.2m以下で,植栽時の誤差要因の影響を受けクローンの反復率は年次によって変動した(スギ35〜46%,ヒノキ41〜56%)。6〜10年次には平均年成長量が両樹種とも0.4mとなり,スギでは反復間分散が増大したが,反復率は両樹種ともに安定化する傾向であった(スギ37〜41%,ヒノキ53〜58%)。さらに11〜17年次には平均年成長量がスギで0.9m,ヒノキで0.8mとなり,スギでは反復間分散が減少し,反復率は両樹種とも年々増大した(スギ52〜75%,ヒノキ56〜68%)。胸高直径は9〜17年次に測定し,平均年成長量は両樹種とも1.3cmであった。9〜10年次において特にヒノキでは個体サイズの影響を受け,またスギでは反復間分散が存在したため反復率は低レベル(スギ26〜32%,ヒノキ32〜33%)であった。しかし11〜17年次にはスギの反復間分散は減少し,反復率は両樹種とも年々増大した(スギ42〜61%.ヒノキ37〜78%)。すなわち遺伝的成長特性の発現において,特に樹高では年成長量の大きさが大きな要因となっていた。またスギでは反復間分散の影響を受け,ヒノキでは調査初期の胸高直径において個体サイズの影響がみられた。
- 応用森林学会の論文
- 2001-09-30
著者
関連論文
- マツノザイセンチュウ抵抗性アカマツの特性 : 種子生産性と実生後代の抵抗性
- ヒノキ10年次成長における組合せ能力
- 主に材質特性によるスギ精英樹の分類 : 複数次代検定林の解析例
- スギ・ヒノキクローンの成長特性の発現 : 15年間の集植林調査から
- 落葉広葉樹数種の結実特性 : 落葉広葉樹8種の広葉樹母樹林での数年間の種子落下量
- 落葉広葉樹林およびアカマツ林を利用したヒノキの育成(II) : 生育初期の結果