インターネットを利用した異文化学習支援 : 中国工科系大学の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper reports on an intercultural communication class which was completed with the cooperation of Tianjin University in China. As of the summer of 2000, Tianjin University had no CALL system with which to assist them in learning the Japanese language. In this class, we were only able to use E-mail to make arrangements between teachers. However, this class was effective in the following ways: (1) Japanese students got a chance to learn what Chinese students are interested in and to consider what challenges are involved in explaining their understanding about their own culture. (2) Chinese students learned new information about Japanese student life. (3) The teachers at Tianjin University were able to gain practical experience in using the Internet for Japanese language education.
- 日本語教育方法研究会の論文
- 2000-09-16
著者
関連論文
- 日本語複文"〜て〜た"と"〜と〜た"の比較分析 : 中国人日本語学習者の誤用を踏まえて
- 漢語"意義上的被動句"与日語的被動句
- 外国人留学生日本語課外補講の現状と課題
- 日本語初級ビデオ教材を利用した日本人学生・留学生混在型クラスの日本語学習の視点から見た有効性
- 中国人日本語学習者にとっての「の」の問題点 : 連体修飾の場合
- 3つの動作の同時進行を述べる表現について : 日本語の「〜ながら〜して」と中国語の「一辺〜一辺〜一辺〜」
- 工学部における日本語作文教育と添削指導効果 : 添削箇所数による分析
- 順序を表す「〜てから」と「〜まえに」
- 「うちに」「まえに」「あいだに」「までに」について
- 日本語の「まで」「までに」と中国語の「到」「以前」
- 「と」条件表現におけるモダリティ
- インターネットを利用した異文化学習支援 : 中国工科系大学の場合
- ディクテーションと自己添削の問題点