理不尽な集合暴力は誰がどのように裁くことができるか : ケニア選挙後暴動の事例から(<特集I>暴力と人間)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1990年代のアフリカは内戦と内乱の時代だった。たとえば1994年のルワンダではわずか数カ月で100万人に近い犠牲者がでた。スーダン、エチオピア、シエラレオネ、コンゴなどでも大量の犠牲者がうまれ社会に癒しがたい傷を残した。2000年代にはいると、この社会に刻まれた傷跡を癒し社会的和解を展望するさまざまな試みが登場する。しかし夥しい数の死者への慰謝や心身に深い傷をおった犠牲者の回復は、いかにして可能なのだろうか。社会に充満する憎悪や復讐の叫びをいかにして鎮めることができるのだろうか。こうした圧倒的な集合暴力をともなう大量殺戮に対して、近年、注目され影響力を増大させているのは、普遍主義的正義観念にもとついたグローバル基準の国際法廷の存在である。2003年に設立された国際刑事裁判所は、ジェノサイドや人道に対する罪などを対象にして、国民国家の主権や正義の文化相対主義を超越して、普遍主義的人道主義を唱えて、大量殺戮の責任者を特定し処罰してきた。国家元首であっても免責することなく、逮捕し訴追するグローバルな正義の最終的な擁護者として登場している。本研究は、この普遍主義的な国際法廷のもつ「二重基準」や「ご都合主義」的性格を批判したうえで、ローカル・コミュニティの伝統的紛争解決法とそこにおける被害(苦難)を物語る力に着目して法廷外のチャンネルを通した正義回復の可能性を検討する。そのために2007-2008年に生起し1000名以上の犠牲者と数十万人の避難民をうみだしたケニアの選挙後暴力を事例として考察する。
- 2011-06-30
著者
関連論文
- 恩田守雄著『互助社会論 : ユイ、モヤイ、テツダイの民俗社会学』
- フィールド調査法の窮状を超えて(社会調査:その困難をこえて)
- 法外世界と日常的実践--南アフリカにおける和解と救済を通して (シンポジウム・法の構築) -- (全体会 法の構築)
- 創発的文化の行方--アフリカの二十一世紀 (増頁特集 文化への問い--21世紀の視座)
- 〈書評〉松田素二『抵抗する都市--ナイロビ 移民の世界から』〔含 書評に応えて〕
- アフリカにおける民族問題のとらえ方--ケニア社会の事例から (予防外交--アフリカに見るその課題) -- (国内紛争のアクターを理解するための序章)
- 共同体の正義と和解--過去の償いはいかにして可能か (特集 和解の政治学) -- (責任)
- フィールドワークに未来はあるか?
- 国家を実験するアフリカ (特集国家が消滅するとき)
- 人類学のポリティクス 文化・歴史・ナラティブ ネグリチュ-ドの彼方の人類学 (特集=文化節合のポリティクス 文化人類学の新しい階段)
- 実践的文化相対主義考 : 初期アフリカニストの跳躍(文化相対主義の困難を超えて)
- 「人類学の危機」と戦術的リアリズムの可能性
- 意味化の権力,範型化の抵抗--ケニア・オティエノ裁判のもう1つの構図 (法社会学のフロンティア-3-) -- (法の言説と権力)
- 拘束と創造--アフリカ都市出稼ぎ民形成のダイナミズム--ケニア,マラゴリ人の場合 (都市史研究の現在-1-) -- (都市の「文化」)
- 伝統の生成,氾濫,そして反逆--アフリカの伝統から何を学ぶか
- フィ-ルドワ-ク再考--フィ-ルド理解の非定型化のための一試論 (フィ-ルドからわかるということ)
- ある一族の移住史--アフリカにおける民族生成の多元的メカニズム
- 生活環境主義における知識と認識--日常生活理解と異文化理解をつなぐもの
- ア-バン・エスニシティ論再構築のための一試論--アフリカ都市社会論序説
- アフリカ都市における伝統の非連続性について--ある自発的結社の軌跡から
- ナイロビにおける出稼ぎ民居住区の形成過程--その母村と都市コロニ-との関係
- 土地の正しい所有者は誰か:知の政治学を超えて : 東アフリカ・マサイ人の土地返還要求の事例から(環境をめぐる正当性/正統性の論理-時間・歴史・記憶-)
- 理不尽な集合暴力は誰がどのように裁くことができるか : ケニア選挙後暴動の事例から(暴力と人間)
- 伝統の生成,氾濫,そして反逆--アフリカの伝統から何を学ぶか
- 現代世界における人類学的実践の困難と可能性(第7回日本文化人類学会賞受賞記念論文)