胎児心拍数モニタリングにおける外側法無線式プローブの利点および問題点に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:胎児心拍数モニタリングの際,産婦はプローブコードにより拘束され,精神的・身体的なストレスを受ける。また,助産師もプローブの着脱や位置調節に大きな労力を求められる。新しく開発されたISMバンドを用いた無線式プローブの利点および問題点を明らかにするために本研究を行った。対象および方法:分娩誘発・促進を行った産婦40名および助産師28名を対象とした。有線式と無線式プローブを交互に使用し,分娩終了後にアンケート調査を行った。結果:無線式プローブについて,ほとんどの産婦は,着け心地,付け外しの負担感,行動範囲の広がり,拘束感の軽減,安全性,動きやすさについて満足と回答した。また,ほとんどの助産師が,手間の軽減,装着させやすさ,拘束感の軽減,安全性,行動範囲の広がりについて満足と回答したが,プローブのずれとモニターのとれ方について,それぞれ17.9%, 21.4%がやや不満足・不満足と回答した。次回分娩時, 90%以上の産婦と助産師が無線式プローブの使用を希望した。結論:無線式プローブは,産婦と助産師の双方に胎児心拍数モニタリング時の負担軽減になると評価された。しかし,プローブのずれと胎児心拍の検出については,改善の余地があると考えられた。
著者
-
佐世 正勝
山口県立総合医療センター産婦人科
-
伊藤 令子
山口県立総合医療センター
-
石田 京子
山口県立総合医療センター総合周産期母子医療センター
-
佐世 正勝
山口県立総合医療センター 産婦人科
-
泉 祐子
山口県立衛生看護学院助産学科第34期生
-
佐藤 祥子
東北大学大学院医学系研究科保健学専攻周産期看護学分野
-
佐世 正勝
山口県立総合医療センター
-
佐藤 祥子
山口県立総合医療センター総合周産期母子医療センター
-
泉 祐子
山口県立総合医療センター総合周産期母子医療センター
-
石田 京子
地方独立行政法人山口県立病院機構山口県立総合医療センター
関連論文
- 妊娠期からの継続した心理的支援が周産期女性の不安・抑うつに及ぼす効果(宮城母性衛生学会会長推薦論文)
- 17. 新生児期肺嚢胞性疾患の6例(一般演題,第48回日本小児外科学会中国四国地方会)
- P2-332 日産婦診断基準とロッテルダム診断基準によるPCOS症例の違いに関する検討(Group85 生殖内分泌2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-092 新人助産師の臨床実践能力の評価(Group55 助産師・保健師等,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- P3-104 胸郭低形成を伴った遺伝性骨系統疾患に合併した羊水過多症例における胎児消化管運動の観察(Group111 胎児・新生児8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-62 妊娠10週以降に絨毛膜下血腫を認めた妊娠の予後(Group106 早産6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-158 当院の進行子宮頸癌に対するpaclitaxel,carboplatin同時併用化学放射線治療の成績(Group63 子宮頸部悪性腫瘍4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-70 胎盤早期剥離の超音波所見の検討(Group52 妊娠分娩産褥6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 多剤耐性緑膿菌に対する抗菌薬併用効果の検討
- 胎児3次元超音波が形態異常の評価に有用であった結合体の1例
- 小児外科疾患を出生前診断する契機となった所見に関する検討
- 208 胎児排尿現象とその異常に関する超音波学的検討
- 仙台市内校での性教育の現状と性に対する教員の意識
- 389 色彩象徴テストを用いた分娩に対するイメージ調査 : 看護学生、助産学生、周産期病棟スタッフの比較から(Group64 学生教育6,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 産婦人科領域におけるcefluprenamの基礎的・臨床的検討
- 葉酸欠乏性貧血を合併した双胎妊娠・重症妊娠中毒症の 1 例(ポスター)
- 003 マタニティヨーガが妊婦・胎児に及ぼす効果 : 腹壁誘導法胎児心電図を利用して(妊娠1 サプリメントなど,第49回日本母性衛生学会総会)
- P1-627 当院でトキソプラズマ感染の動向(Group 82 周産期感染症III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-287 絨毛膜下血腫入院管理中に診断・加療した,子宮内外同時妊娠の1例(Group111 子宮外妊娠2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-155 新生児外科症例の出生前診断と最初に認められた超音波所見に関する検討(Group21 胎児新生児4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-188 胎児胃の運動解析は羊水過多の原因分析に有用か? : 先天性食道閉鎖が疑われた1例(Group57 胎児新生児9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-247 妊娠中の胎盤肥厚と出生時臍帯動脈血ガス分析値に関する検討(Group64 胎盤1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-298 PCOS症例におけるメトフォルミン治療の検討(Group113 生殖内分泌1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-137 PCOS症例におけるクロミフェン抵抗性の割合とインスリン抵抗性の関与についての検討(Group83 生殖生理・病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-74 胎盤肥厚と周産期予後ならびに胎盤肉眼所見に関する検討(Group75 早産2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-57 先天性消化管閉鎖の部位と羊水量および胎児消化管所見の関連(Group73 胎児・新生児の生理3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎盤肥厚と胎児子宮血流に関する検討
- P2-399 先天性十二指腸閉鎖胎児における胃運動機能の評価(Group156 胎児・新生児12,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-53 Weekly TJ併用化学放射線療法を行った腎機能障害を有する進行子宮頸癌の3症例(Group107 子宮頸部腫瘍11,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-449 胎盤肥厚と周産期予後に関する検討(Group55 胎盤3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 3.低濃度ダイオキシン類による肥満促進とアテローム性動脈硬化
- 新しいGlaタンパク質ファミリー
- 1. EXITを施行した先天性喉頭閉鎖症の1例(第45回日本小児外科学会中国四国地方会)
- P2-274 LH-RH負荷試験は不妊症スクリーニング検査として必要か(Group 149 不妊・不育XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-132 10代に対する低容量経口避妊剤の処方等に関する調査(Group69 避妊・家族計画,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-147 第2子を出産した産後1か月の母親と第1子との関係について(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 診療 胎盤肥厚と周産期予後ならびに胎盤肉眼所見に関する検討
- 胎盤肥厚 (特集 胎児付属物(羊水・臍帯・胎盤)の異常) -- (胎盤形態異常と妊娠予後)
- マタニティドライビングが母親とその胎児に及ぼす影響(第3報) : 運転中のCardiotocogramモニタリング
- マタニティドライビングに関する研究(第2報) : ドライビングによる妊婦の生理的変化
- マタニティドライビングが母親とその胎児に及ぼす影響 第1報 : 実態調査
- 双胎の羊水穿刺による出生前診断
- 東北大学医学部付属病院における妊産褥婦の緊急搬送の分析(第2報) : 年度別推移と母児の経過
- 東北大学医学部付属病院における妊産褥婦の緊急搬送の分析(第1報) : 搬送理由と母児の経過
- 10. 経過観察にて一期的腹壁閉鎖が可能であった臍帯ヘルニアの1例(第44回日本小児外科学会中国四国地方会)
- P-011 BMI標準型の妊婦体重管理の一考察(Group57 妊娠,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 190 ラット胎仔脳の発達に伴うNO合成酵素活性の変化
- P-045 生存不可能な児を出産する母親への助産ケアのあり方(Group58 分娩,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-282 立ち会い出産をした夫における出産前後の感情変化と助産師の想起の必要性についての検討(Group46 母性・父性,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 出生前超音波検査で特徴的画像を呈した上行結腸閉鎖症の1例
- ITP合併妊娠 (周産期臨床検査のポイント) -- (新生児編 各種病態で必要な検査)
- P-175 胎児水腎症の予後因子の検討
- 117 胎児期に発見された尿路系異常を伴う児の周産期管理
- 195 24週以前での胎児下大静脈Preload Index
- 49 ヒト羊水中α-アミラーゼの電気泳動滴定法による解析
- 213 胎児静脈管血流速度波形の静脈環流系障害の指標としての意義について
- 248 ヒト胎児静脈管血流速度波形の検討
- 231 新生児副腎出血例の画像診断および内分泌学的検討
- 助産師学生の卒業時の学習到達度調査 : 学生と臨床助産師との評価
- 悪性腫瘍合併妊娠の分析
- 褥婦の不安 : 分娩様式別に考える
- 東北大学医学部附属病院における妊産褥婦の緊急搬送の分析(第3報) : 年度別推移と母児の経過
- 医療・福祉系女子大学生の職業継続意志と母性意識
- 073 当院における飛び込み分娩の実態と産婦・家族支援の検討(分娩2 実態調査(2),第49回日本母性衛生学会総会)
- P-005 助産師外来における妊娠分娩管理の安全性の評価(Group48 妊娠,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 小児外科疾患の出生前診断と治療時期の検討
- 山口県における飛び込み分娩の現状
- P-160 家族性多嚢胞腎(Potter Type 2a:Multicystic kidney)の2家系
- 胎盤に異常がある? (特集 異常に気付く力を伸ばそう! 超音波検査 ベーシック問題集17)
- 痛みはないが,薄い褐色調の帯下がみられる (特集 異常に気付く力を伸ばそう! 超音波検査 ベーシック問題集17)
- カラードプラ法及びパワードプラ法による子宮肉腫と子宮筋腫の所見
- 051 分娩手術室開設後1年間の帝王切開の現状と課題(Group8 リスクマネージメント,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 113 胎児胃の機能的発達に関する超音波学的検討 : 胎児胃の蠕動運動とemptyingについて
- 459 先天性心疾患における子宮内胎児循環動態に関する検討
- 解剖学的修正大血管位置異常症の出生前診断
- 181 不整脈に伴う胎児心機能変化の解析
- 超音波外来の現況
- P-106 総合周産期センター開設後の妊産婦の現状と看護の課題(Group45 その他,ポスターセッション)
- 山口県における小中学生妊娠の実態調査
- 診療 常位胎盤早期剥離の超音波所見の検討
- P1-30-3 当院におけるPCOS症例の現況 : 妊娠例を中心とした解析(Group64 排卵誘発・PCOS・生殖基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-27-5 当院不妊外来における子宮内隆起性病変を有する症例の検討(Group61 不妊症・子宮筋腫・卵管性,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-24-14 羊水過少・肺低形成のため新生児死亡となった膀胱と消化管との癒合を伴った2症例における羊水腔の変化(Group55 出生前診断・胎児奇形(症例)2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- ITP合併妊娠 (周産期臨床検査のポイント) -- (産科編 各種病態で必要な検査)
- 胎盤腫瘍--血管腫など (子宮内環境と周産期管理)
- 絨毛膜下血腫 (特集 妊婦と胎児の画像診断Up-to-date) -- (妊娠初期の異常と画像診断)
- low risk妊婦に対する助産師外来における妊婦健診の安全性評価(第1報)
- 出生前診断された先天性嚢胞性腺腫様肺奇形症例の胎児超音波検査による予後予測 : CVR値を用いて
- A病院における飛び込み分娩の実態と産婦・家族支援の検討
- P2-027 胎児心拍数モニタリング検査における外側法無線式プローブの使用感の評価(母性看護ケアVIII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 胎児心拍数モニタリングにおける外側法無線式プローブの利点および問題点に関する検討
- 基本となる画像(断面)の描出方法(5)羊水腔 (特集 スキルアップを目指そう 見方・読み方・使い方がまるわかり! 超音波検査入門)
- 経腹プローブの使い方(持ち方,当て方,動かし方) (特集 スキルアップを目指そう 見方・読み方・使い方がまるわかり! 超音波検査入門)
- 超音波検査機器の操作の基本 (特集 スキルアップを目指そう 見方・読み方・使い方がまるわかり! 超音波検査入門)
- 急性腹症を呈し緊急手術となった子宮内膜症の3例
- 急性腹症で来院し重篤な経過を示した異所性子宮内膜症の1例
- 当院における子宮内隆起性病変を有する不妊症例の検討
- von Willebrand 病合併妊娠の一例
- 胎児心拍数モニタリングにおける外側法無線式プローブの利点および問題点に関する検討
- P1-107 助産師外来における妊娠管理の安全性の評価 : 第2報(Group10 助産師・保健師等)