日本と台湾の青年期女性の月経随伴症状への対処行動および月経に関する教育の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本と台湾の月経に関する教育と月経随伴症状への対処行動を知り,それぞれの国での女性へのサポート,健康教育のあり方を検討することを目的として,日本と台湾の青年期女性を対象に無記名自記式質問紙調査を行った。学校における月経教育開始時期は二国とも小学校4年生で,日本では月経のメカニズムの学習が主であり,台湾では月経中の対処行動や自分の身体への関心を高める教育が行われていた。また,日本では学校,台湾では家庭による月経教育が主で,家庭のなかで月経についての話を日常的に行っているか否かという二国間の文化習慣の違いがあった。そして日本では,台湾に比べ,月経中に否定的感情が強いという結果から,精神面への対処行動の教育が必要であり,台湾では月経随伴症状に対する具体的で効果的な対処行動の知識を習得できる月経教育が必要であることが示唆された。
著者
関連論文
- 216 中学生における性,飲酒,喫煙に対する興味と主観的健康感の関連(思春期・青年期1 思春期の課題,第49回日本母性衛生学会総会)
- 171 看護職者を母親に持ち、看護職を選択した子どもの思い(育児3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 159 仕事と育児を両立する看護職者を支える夫の思い(育児1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- P-141 妊娠期から育児期における夫婦の生活満足感に影響する要因(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 家族を支える看護の工夫--子育て期の夫婦を対象にした子育て支援(合同夫婦グループ)の試み (特集 児童・思春期精神看護の臨床実践) -- (看護と地域による支援の実際)
- 子育て支援として実施している合同夫婦グループの試み : 新しい子育て支援方法の検討
- 乳幼児をもつ母親グループを対象とした親支援活動の評価
- 育児支援プログラムに関する文献的検討
- 産前・産後休業,育児休業取得の実態と管理職による支援のあり方 (特集 輝くナースの育成ビジョン--人的資源マネジメント) -- (PART2 実践報告:看護部門の人的資源マネジメント)
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(8) : 男性の子育て参加
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(7) : 出産前後のトラブルとの関連
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(6) : 家族形態別にみた生活の変化と夫婦関係
- 出産・子育て体験が親の成長と夫婦関係に与える影響(5) : 里帰り分娩との関連
- 少子高齢化社会における働く女性の子育て支援に関する研究(第4報)家庭を持つ看護職者の面接調査結果より (第7回(平成14年度)島根県母性衛生学会学術集会シンポジウム 一般演題)
- 少子高齢化社会における働く女性の子育て支援に関する研究(第3報)育児未経験者の質問紙調査結果より (第7回(平成14年度)島根県母性衛生学会学術集会シンポジウム 一般演題)
- 青年期の性意識・性行動に関する研究 : 第1報 大学生の性意識・性行動に関する基礎集計
- 病院出産を選択した妊産婦のケアにおける地域開業助産師導入の試み
- デルファイ調査による思春期の健康問題とその支援に関する研究 : 養護教諭への質問紙調査を実施して
- P2-152 思春期の子どもをもつ家族のヘルスケアニーズ(思春期・青年期II,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-091 地震災害6年後の母親のストレスと子どもとの関係(育児VI,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 日本と台湾の青年期女性の月経随伴症状への対処行動および月経に関する教育の比較
- 出産前後の里帰りが父子関係, 父性, 夫婦関係に与える影響と支援方法
- 思春期の子どもをもつ母親の健康と子どもの養育に関する予備的研究
- 幼児をもつ父親のワークライフバランスとその関連要因
- 日本と台湾の青年期女性の月経随伴症状への対処行動および月経に関する教育の比較