Visual Thinking Strategies (VTS)の日本語教育への応用を考える
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Visual Thinking Strategies (VTS) were developed by Abigail Housen and Phillip Yanawine. VTS is a new concept in the art education field, and it is considered to be an effective tool not only to develop students' artistic ability but also cultivate their critical thinking ability and communication skills. At the VTS session, a facilitator asks students one question, "What's going on in this picture?" The facilitator paraphrases their statements and helps them continue the discussion. This paper discusses the possibility for the application of VTS in Japanese education and a case study to examine it.
- 2012-03-10
著者
-
山木 朝彦
鳴門教育大学
-
橋本 智
徳島大学国際センター
-
山木 眞理子
徳島大学国際センター
-
古賀 美千留
徳島大学国際センター
-
山木 眞理子
鳴門教育大学
-
古賀 美千留
鳴門教育大学
-
橋本 智
徳島大学
関連論文
- 学部教育の立場から見た遠隔授業観察システムの利用可能性(遠隔授業観察システム)
- 学部基礎教育と留学生教育の共同授業の試み
- 鑑賞用ワークシート制作の教育的意義と方法(2) : 教材開発力の育成と求められる技能習得について
- 鑑賞用ワークシート制作の教育的意義と方法 : 鑑賞教材開発に伴う技能獲得の観点から
- 発達の観点から見た鑑賞教育の可能性 : パーソンズの発達観の検討から得られるもの(タイトルのみ掲載)
- 美術鑑賞の指導と学習のあいだ
- 美術教育思潮におけるリアリズム表現の受容とその問題点 : モダニズム概念の再検討による戦後美術教育運動の考察をもとに
- 美術教育と批評 : 美術教育思潮と批評の関係 (リサーチ・フォーラム2000 : 第2回美術科教育学会課題研究会)
- 企画趣旨 : 美術批評と鑑賞の問題-「批評」の意味と鑑賞教育の実践 (リサーチ・フォーラム2000 : 第2回美術科教育学会課題研究会)
- 指定質問者概要 (リサーチ・フォーラム'99-第一回美術科教育学会課題研究会-活動記録)
- ローウェンフェルドとビューラー : ローウェンフェルドに対する現代の評価とともに (美術教育の基礎理論と方法論に関する研究論文)
- 言語運用能力とは : 日本語のクラスで求められる能力
- アジア人財コースの自立化を目指した試行授業 : 共通教育科目への取り込み
- 美術館の鑑賞支援プログラムとの連携 : 美術作品を通した学習の可能性
- 新しい映像教材の開発を目指して : 学習者の専門に配慮した授業の試み
- 共創型学習活動の可能性 : 国際交流の扉を拓く
- インターンシップの取り組み : アジア人財資金構想における役割
- ビジネス日本語とアカデミックジャパニーズの連続性について : 大学におけるビジネス日本語教育の一考察
- Visual Thinking Strategies (VTS)の日本語教育への応用を考える
- ビジネス日本語教育とアカデミックジャパニーズ教育との比較から示唆される授業実践への手がかり