自主防災組織の活動特性を踏まえた連携実績と連携ニーズに関する調査 : 東京都町田市を対象に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study intended to clarify collaboration activites and needs between community organization for disaster prevention and other related sectors. As a result of a questionaire survey in Machida city (420 thouthands people), gathered survey sheets were 201 ( returned ratio was 70.5% ), organizations activities were analyzed by crosstab method and relationship between collaboration performance and needs were clarified. After that, collaboration support activities for commnunity organizations were discussed based on survey results.
著者
-
村上 正浩
建築学科
-
市古 太郎
首都大学東京大学院都市環境科学研究科都市システム科学域
-
村上 正浩
工学院大学工学部建築学科
-
村上 正浩
工学院大学
-
市古 太郎
首都大学東京
-
磯打 千雅子
日本ミクニヤ(株)
-
磯打 千雅子
日本ミクニヤ株式会社営業企画事業部:香川大学危機管理研究センター
-
土屋 依子
特定非営利活動法人キャリア・ワールド
-
村上 正浩
工学院大学建築学部まちづくり学科准教授
-
市古 太郎
首都大学東京 都市環境科学研究科 都市システム科学域
関連論文
- 荒川下流左岸地域におけるハザードマップ認知と広域避難率の向上に関する研究
- 3-2 自治体・地域と連携した大規模災害時における超高層建築の減災対策(3.コミュニティ,防災・減災を支える情報通信技術)
- 災害時における中遠距離被害情報収集システムに関する研究(災害)
- 大学発!大規模地震対策のための研修プログラム 新都心の地域減災セミナー
- 21407 首都圏に建つ超高層キャンパスと地域連携による地震防災に関する研究(その1) : プロジェクト概要について(地震情報・防災(5),構造II)
- 7243 住民組織による復興まちづくりイメージの形成 : 練馬区貫井地区で行われた復興模擬訓練を通じて(海外の災害事例と災害観, 都市計画)
- C-5. 参加のまちづくり技術を用いた震災復興まちづくり模擬訓練の報告 : その3 : 八王子市における導入型模擬訓練の開発(C.防災計画と対策,第2セッション,一般論文発表)
- 震災復興まちづくり模擬訓練による地域協働型事前復興準備の可能性 : 新小岩地区における実践と参加者調査から
- 東京都における2004年用途地域見直しの実態的考察 : 住環境保全のための新たな規制の採用を中心に(都市計画)
- 参加のまちづくり技術を用いた震災復興まちづくり模擬訓練の報告 その2 : 葛飾区新小岩での実践を通して(F.特別セッション G.一般セッション)
- 震災復興まちづくり模擬訓練手法の開発(災害)
- 東京都の用途地域等一斉見直しにおけるGIS利用に関するアンケート調査報告 : 計画立案志向型GISへの展開を願意して
- 7029 2004年東京都用途地域等見直しにおける最低敷地規模規制の導入 : 用途地域等見直しを契機とした自治体独自の土地利用規制の拡充(制度と行政(規則・誘導制度),都市計画)
- 7184 木造密集市街地における近年の建築動向と今後の課題 : 葛飾区四つ木1・2丁目地区を対象として(密集市街地のまちづくり,都市計画)
- 27. 「地域復興協議会」を展望した東京都におけるまちづくり組織の実態に関する研究(G.大都市大震災軽減化特別プロジェクトなど,口頭発表)
- 7318 葛飾区四つ木1・2丁目地区におけるまちづくり活動の実践とその成果(住民参加の実践と評価,都市計画)
- 7253 地方都市市街地の防災アクティビティ評価 : その2:ケーススタディ評価(市街地の防災(1),都市計画)
- 7252 地方都市市街地の防災アクティビティ評価 : その1:評価手法の開発(市街地の防災(1),都市計画)
- 7147 自主防災組織の活動に着目した地域防災力定量化の試み : その2 : 評価項目間の関連性の定量化とケーススタディ評価(地域の防災力(2),都市計画)
- 7146 自主防災組織の活動に着目した地域防災力定量化の試み : その1 : 評価の視点・項目・指標の設定とその階層構造の構築(地域の防災力(2),都市計画)
- 7343 地方都市の郊外スプロール地域における災害危険度評価に関する研究(地方都市の防災まちづくり,都市計画)
- 505 防災まちづくりWSのための防災対策立案支援ツールの開発(建築計画)
- 7171 CAによる延焼シミュレーションモデルの開発 : 防災まちづくり支援ツールとして : その1:延焼モデル改良、シミュレーション結果の分析(被害対応シミュレーション,都市計画)
- 7172 CAによる延焼シミュレーションモデルの開発 : 防災まちづくり支援ツールとして : その2:火災記録との比較および消防力を考慮したモデルの開発(被害対応シミュレーション,都市計画)
- 7190 防災まちづくり対策に関する知識データベースの構築に関する研究(主観的リスク認知,都市計画)
- 20. 被災後1年間の新潟県中越地震からの建物再建等に関する実態調査 : 新潟県川口町川口地区を事例として(F.一般セッション,一般論文発表)
- 21307 首都圏にある超高層キャンパスの地震防災に関する研究(その1) : プロジェクト概要と長周期地震動(地震情報・防災(1),構造II)
- Outcome-Sequence チャート用いた事前復興対策としての東京都市復興図上訓練の考察
- 30 東京圏基礎自治体における震災復興対策の事前取り組み状況 : 2007年アンケート調査から(F.一般セッション,一般論文発表)
- 東京圏基礎自治体における首都直下地震を想定した都市復興準備対策の現況 (特集 2008年度[日本自治体危機管理学会]研究大会) -- (分科会2 地域・生活再建過程の最適化に関する研究)
- 都市在宅高齢者における災害時避難可能性の実態とスクリーニング関連要因
- 基礎自治体の計画発意能力向上に着目した都市復興図上訓練手法の改善と評価に関する研究 : 2006年度東京都都市復興図上訓練を通して
- 地域コミュニティを主体とした避難所運営の可能性に関する考察--2007年新潟県中越沖地震時の柏崎市比角地区を事例として
- 自治会に着目した定量的地域防災力評価手法開発の試み
- 14 「広域ゼロメートル市街地」における水害減災ワークショップ(その2) : ハザードマップの理解と長期的対策検討(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 32.コンビニエンスストア強盗と都市環境の関係に関する研究
- 7401 機会犯罪の成立にかかわる物的環境要因の解明(その1)(都市防犯(1),都市計画)
- 7151 落書きを誘発する物的環境要因に関する研究(その1)(防犯と救急活動,都市計画)
- 7152 落書きを誘発する物的環境要因に関する研究(その2)(防犯と救急活動,都市計画)
- 落書き犯罪の抑止のための防犯環境設計に関する基礎的研究--下北沢での落書き実態調査
- 地域コミュニティを主体とした避難所運営に関する調査報告--新潟県中越沖地震時の柏崎市を事例として (平成21年度消防技術安全所の課題検証成果) -- (平成21年度委託研修生研究論文)
- 14153 Bamboo House Project 2008-2009 : 竹を使用した応急仮設住宅の提案(構造・構法(3),建築デザイン)
- F-1 津波復興まちづくり模擬訓練の手法開発と課題 : 徳島県美波町での事例を通して(F.一般セッション)
- 21414 首都圏に建つ超高層キャンパスと地域連携による地震防災に関する研究(その8) : 超高層キャンパスにおける発災対応型防災訓練(地震情報・防災(5),構造II)
- 21313 首都圏にある超高層キャンパスの地震防災に関する研究(その8) : 緊急時対応体制の構築(地震情報・防災(1),構造II)
- 10 震災復興まちづくり模擬訓練の手法評価と参加者意識に関する分析 : 東京都練馬区貫井地域での実践を通じて
- 首都直下地震に備える事前復興の取り組み : 東京における震災復興対策と復興訓練から
- 事前復興対策としての都市復興図上訓練の現状と考察 : 8回目を迎えた東京区市行政職員向け都市復興図上訓練から
- 7235 新潟県中越沖地震における避難所の運営実態に関する調査報告 : 柏崎市のコミュニティの事例より(都市の復旧・復興(1),都市計画)
- F-4 「総合的な学習」としての小学校区地域安全マップづくりの事例報告 : 多摩NTにおけるS小学校を事例として(F.一般セッション)
- 事前復興計画論に基づく地区防災まちづくりの新たな可能性(リスクへの挑戦)
- 新潟県中越地震発生後半年間の災害対応と市街地空間利用について : 新潟県川口町を事例として
- 「広域ゼロメートル市街地」における水害減災ワークショップ
- 地震被害想定の防災計画づくりへの反映と行政内部での取り組みの共有化に向けて(その3) : 地震被害想定に基づく即地的かつ効果的な地震対策の検討手法(C.防災計画と対策)
- 既成市街地における隣棟間隔ならびに建物隣接空地の定量化--修復型防災まちづくりの計画マネージメントを企図して (特集 大都市における都市政策の基本的視点)
- 7215 大学を拠点とした地域減災体制の構築に関する研究(その3) : 地域住民・自治体との協働による地震防災対策(地域防災力,都市計画)
- 7213 大学を拠点とした地域減災体制の構築に関する研究(その1) : 自助による大学の地震防災対策(地域防災力,都市計画)
- 21096 高層ビルキャンパスを対象とした緊急地震速報とリアルタイム地震観測システムの緊急対応計画への適用(地震情報(1),構造II)
- 7371 川口町における中越大震災からの復旧・復興の取り組みについて : 日本・トルコ・台湾,震災復興過程の国際比較研究 その21(住宅再建,都市計画)
- 新潟県中越地震の災害特性と復興課題(C.防災計画と対策 E.突発災害・事故)
- トルコ・マルマラ地震からの復旧復興プロセスを支えた各種制度とその変容
- 7144 トルコにおける災害復興と防災対策の変化に関する研究 : 日本・トルコ・台湾,震災復興過程の国際比較研究 その16(世界の大規模災害からの復興(2),都市計画)
- 7146 阪神・トルコ/マルマラ・台湾の震災からの都市・住宅復興過程の比較 : 日本・トルコ・台湾,震災復興過程の国際比較研究その18(世界の大規模災害からの復興(2),都市計画)
- 地方公共団体における大都市地震災害復興対策の事前取り組み状況
- 12. 大都市自治体における地震被害想定実施状況(C.防災計画と対策(2),口頭発表)
- 7220 トルコにおける災害対応体制の変化に関する研究 : 日本・トルコ・台湾,震災復興過程の国際比較研究 その13(台湾彎921・トルコマルマラ震災復興調査,都市計画)
- 7218 台湾集集鎮における921地震災害からの市街地復興過程の空間的様相 : 日本・トルコ・台湾,震災復興過程の国際比較研究 その11(台湾彎921・トルコマルマラ震災復興調査,都市計画)
- 集集鎮における1999台湾集集地震の復興調査報告(災害)
- 台湾集集鎮における921地震災害からの市街地復興と被災者住宅再建支援策について : 日本・トルコ・台湾, 震災復興過程の国際比較研究その6(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 台湾における都市更新事業による震災復興 : 日本・トルコ・台湾, 震災復興過程の国際比較研究その5(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 20. 尼崎市築地地区における復興まちづくりの合意形成過程(G.大都市大震災軽減化プロジェクト,ポスター発表)
- 7444 災害時における応急仮設住宅の提案とその評価についての研究 : Bamboo Houseの開発とその検証を通じて その2(復旧・復興,都市計画)
- 31.都市の形態からみた都市の熱環境に影響を与える要因に関する研究
- 7084 豊中市庄内地域における住民参加まちづくりの継承に関する研究(市民組織と交流,都市計画)
- 7458 インドネシア・パダン沖地麗における住宅再建支援スキームと被災半年時点の現地調査報告(海外の防災・復興,都市計画)
- 事前復興論に基づく震災復興まちづくり模擬訓練の設計と試行 : 練馬区貫井での実践を通して
- 26. 参加のまちづくり技術を用いた「地域協働復興型」事前復興まちづくり訓練の報告 : 練馬区貫井での実践を通して(G.大都市大震災軽減化特別プロジェクトなど,口頭発表)
- トルコにおける移転型復興住宅の供給政策に関する研究 : 社会的背景と被災者の意識変化に着目して
- 台湾「九二一基金会」の支援事業 : 日本・トルコ・台湾、震災復興過程の国際比較研究2002 その4(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 復興まちづくり支援システムの概念設計と試作(F.特別セッション G.一般セッション)
- 建物データに着目した『空間データベース更新型』市街地GISの構築
- 7143 地方小都市集集における921大震災市街地復興の経緯と個別住宅再建問題の構図 : 日本・トルコ・台湾,震災復興過程の国際比較研究その14(世界の大規模災害からの復興(1),都市計画)
- 建築動向とそれに伴う地域の防災性変化に関する研究(豊島区を対象として) (第2部 平成15年度委託研修生研究論文)
- 7155 東京区自治体管理道路における街路樹及び街路緑化の増加とその特性(緑化・景観評価,都市計画)
- トルコと日本における震災後対応を規定する法制度の比較 : 日本・トルコ・台湾, 震災復興過程の国際比較研究その3(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 法線走査法による建物隣接空地の定量化 : 空地の直和分解モデルとその実装
- 荒川下流左岸地域におけるハザードマップ認知と広域避難率の向上に関する研究
- 近接建物間距離の算定と市街地相隣環境指標としての特性に関する研究 : 世田谷区太子堂地区を対象に
- 自主防災組織の活動特性を踏まえた連携実績と連携ニーズに関する調査 : 東京都町田市を対象に
- 工科系大学の事業継続計画策定のための基礎的研究 : 東日本大震災時に行った各部署震災対応業務調査
- 工科系大学の事業継続計画策定のための基礎的研究 : 被災時における業務の優先度調査
- 4. 小笠原諸島父島における居住者アンケート調査から見た津波避難の実態に関する研究(仮)
- 事業継続計画における建築の位置づけと役割に関する考察
- 地域コミュニティを主体とした避難所運営の可能性に関する考察 : 2007年新潟県中越沖地震時の柏崎市比角地区を事例として
- トルコ・マルマラ地震被災都市アダパザルにおける減築型市街地再建遷移に関する研究
- 7541 中野区における都市計画・まちづくり分野に関する事務事業評価の現状と課題(まちづくり条例と自治体,都市計画)
- 2000年代に展開した「震災復興まちづくり訓練」の実施特性と訓練効果の考察 : ポスト東日本大震災期の事前復興対策を考えるための基礎的検証
- 6081 大規模地震災害被災地における住宅復興プロセスに関する研究(震災復興・再生再建,農村計画)
- 3-2 東京郊外における減災リテラシー向上に向けた取り組み : 郊外都市版クロスロードゲームの試行
- 2000年代に展開した「震災復興まちづくり訓練」の実施特性と訓練効果の考察 : ポスト東日本大震災期の事前復興対策を考えるための基礎的検証