1-4 インテグラル・イメージング方式3Dディスプレイを用いた映像安全性の客観評価(第1部門 視覚の特性・評価)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We developed an autostereoscopic display based on the integral imaging method. Using the autostereoscopic display, the influence of viewers(Testee) who saw the stereoscopic images was confirmed from the objective evaluations of a cerebral blood flow, an autonomic nervous system and an internal secretion system(saliva).
- 一般社団法人映像情報メディア学会の論文
- 2006-08-01
著者
関連論文
- 立体ディスプレイの医療用訓練機器への応用(立体映像技術一般)
- 立体映像の生体影響評価と医療用訓練機器への応用 (特集 3Dディスプレイと応用)
- D-11-70 立体映像の安全性の評価 : 一次元インテグラルイメージング方式立体映像の安全性を医学面から確かめる(D-11.画像工学D(画像処理・計測),一般講演)
- インテグラルイメージング方式による立体表示とその応用
- インテグラルイメージング方式による立体表示とその応用(高臨場感ディスプレイフォーラム2006)
- ゲームを用いた弱視訓練機, 立体視検査装置の開発
- 光トポグラフィーの開発と今後の展望
- 光トポグラフィと脳科学(低侵襲医療技術と精密工学)
- 光による脳機能のイメージングと今後の展望
- D-7-13 異なった姿勢における脳血液量・循環系パラメータ変動の相互関係解析(D-7.MEとバイオサイバネティックスB(医用工学),一般講演)
- D-7-6 脳血液量・血圧・心拍数に現れる揺らぎの伝達関数解析(D-7.MEとバイオサイバネティックスA(バイオサイバネティックス),一般講演)
- 光トポグラフィの現状と課題
- 光トポグラフィの現状と課題(画像技術・視覚・その他一般)
- 映像デジタルコンテンツ評価システムに関する研究開発成果
- インテグラルイメージング方式による立体表示とその応用
- 眼への影響と活用の可能性 : 立体映像の生体影響評価と医療用訓練機器への応用
- IT映像環境における健康リスクと自律神経機能評価 : 国際標準に向けて
- 立体映像における安全性の評価--次元インテグラルイメージング方式立体映像の生体への影響評価 (ヒューマンインフォメーション(立体映像技術時限研究会合同開催))
- 映像デジタルコンテンツ評価システムに関する研究開発成果
- マルチディスタンスプローブ及び独立成分分析を用いた光脳機能計測における皮膚血流影響の分離手法
- 1-4 インテグラル・イメージング方式3Dディスプレイを用いた映像安全性の客観評価(第1部門 視覚の特性・評価)
- 1-5 インテグラル・イメージング方式3Dディスプレイを用いた映像安全性の主観評価(第1部門 視覚の特性・評価)
- 立体映像における安全性評価と個人特性 : 映像安全性の確認と疲労メカニズム究明への試み(立体映像技術一般)
- 14-1 立体映像における安全性の評価(第14部門立体映像技術)
- 生体信号を利用したALS患者のYes/No意思伝達方法(生体信号,コミュニティとコミュニケーション及び一般)