土壌リンの存在形態と生物循環
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
リン酸肥料の消費量を削減するために堆肥や緑肥などの有機質資材を利用することが望まれるが,資材施用後のリン動態に関する情報は不足している。化学肥料や動物性資材を施用した土壌ではリンが蓄積しており,蓄積リンの有効活用が課題となっている。有機質資材は土壌微生物の重要な炭素源である。微生物の中には蓄積リンを溶解または分解できるものも存在し,微生物の活性化は蓄積リンの有効化につながると考えられる。微生物に吸収されたリンは細胞溶解や捕食者の摂食により放出される。微生物を介したリンの代謝回転は炭素や窒素よりも速く,リンの固定を抑制する効果がある。また,有機質資材を用いた土壌におけるリンの代謝回転は化学肥料施用土壌よりも速いことが示されており,微生物によるリン循環が植物栄養上いかに重要であるか推察される。微生物バイオマスリンの定量法にはいくつか問題点があるが,その改良によってトルオーグ法やプレイ法では評価できない微生物を介したリンフラックスのより正確な評価が可能となる。さらに,圃場レベルで微生物バイオマスリンと作物リン吸収との関係を追求し理解を深めることが有機質資材の有効利用につながると考える。
- 2010-04-01
著者
関連論文
- 夏秋作ミニトマトにおける有機栽培と慣行栽培による品質の差違
- 19-8 冬作カバークロップの緑肥利用によるリン供給の改善 : 牛糞堆肥施用との比較(19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- P19-3 有機質肥料を連用した黒ボク土を用いたリンの分画手法の検討(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 12-6 有機および慣行栽培ホウレンソウにおける品質成分の作期による変動(12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- P16-1 ヘキサノールを用いた土壌微生物バイオマスリンの抽出(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 23 堆肥とカバークロップ緑肥を用いた土壌の物理性の改善とダイズの生育(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- P11-2 緑肥作物を混作にするとなぜバイオマスが増加するのか?(ポスター紹介,11.植物の栄養生態,2008年度愛知大会)
- 露地ホウレンソウの無農薬・有機栽培におけるカバークロップの効果
- P-12 緑肥作物の混作によるバイオマス増加への効果とそのメカニズムの解析(日本作物学会第225回講演会)
- 有機栽培と慣行栽培ミニトマトの品質の差違とその収穫後の変動
- 夏秋野菜のカバークロップとの混作栽培における適品目の選定とその栽培技術の開発
- チンゲンサイは無菌条件では高分子土壌有機態窒素を窒素源として利用しない
- 夏秋作ミニトマトにおける有機栽培と慣行栽培による品質の差違
- P19-8 定植前施用による野菜のリン酸施肥削減技術の確立(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- P12-1 化成肥料および有機質肥料を施用した土壌における窒素動態と野菜の品質(ポスター紹介,12.植物の代謝成分と農産物の品質,2010年度北海道大会)
- 土壌リンの存在形態と生物循環
- 土壌リンの存在形態と生物循環
- 土壌リンの存在形態と生物循環