外生菌根菌の生活様式(共生土壌菌類と植物の生育)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
菌根と土壌に広がる菌体を含めた外生菌根菌の生活様式は知られていないことが多い。群落としての特性や個々の種の生活のしかたについて,子実体の分布やマット形成菌の広がり,また芽生えから得られた菌核や菌根の生育形について報告する。1) 外生菌根性樹種とスギの混交林でスギが外生菌根菌フロラを擬乱する要因となっていた。植生が影響し菌の選択的分布が生じたと考えられた。2) マット形成菌,R. rhodopoliusの子実体はマット上に集中して発生した。マットの内部は厚さの変化が小さく安定していたが,外側に向かって傾斜が大きく不安定な形状を示した。マットの広がりは長く持続し活性部分は放射方向に移動していた。3) P. tinctorius f. tinctoriusの菌核は菌糸束の途中に形成され比較的深い土壌に形成されたが,その数は少なかった。C. graniformeの菌核は菌根の外方に形成され,土壌表層に集中し多量に形成された。4) アカシデの発芽直後の外生菌根菌の感染率は約30%で,そのほとんどがC. graniformeを優占種とする黒色菌根であった。1年生稚樹では黒色菌根,非黒色菌根ともに増えて多様な菌根組成となった。
- 日本土壌微生物学会の論文
- 1994-10-01
著者
関連論文
- 桜島荒廃地の緑化(第35回大会)
- 噴火後7年目の三宅島で異常発生したキイロクワハムシ
- 三宅島噴火4、5年後のカミキリムシ相(よみがえれ、三宅島の自然)
- 三宅島噴火4年後の穿孔性甲虫類、特にカミキリムシ類
- 近年の土砂災害--2000年三宅島噴火災害とその後の復旧
- 胞子をピンセットでつまみ上げてはかる(森をはかる その41)
- 共生微生物の植生回復技術への適用 : (I)外生菌根菌の活用
- 三宅島噴火4,5年後のカミキリムシ相--大発生したカミキリムシ
- 様々な培地上における外生菌根菌の成長様式
- わが国に生育する放線菌根性植物とフランキア菌
- カシノナガキクイムシ,奄美大島,三宅島における最近の記録とその生息環境
- 伊豆諸島三宅島での火山噴出物堆積地でクロマツおよびオオバヤシャブシの生育する土壌中における細菌,フランキア菌および外生菌根菌の分布
- 菌根菌の生活と種の多様性 : 森林との共存形態(森林と微生物の共存)
- 「きのこ」が語る森(森に遊び森を楽しむ)
- ヤマハンノキの根粒から分離されたフランキア菌
- 共生微生物を用いた植生回復技術
- 三宅島2000年噴火後の甲虫相の変化(三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程-巨大噴火に対する陸上生態系の応答-)
- 三宅島雄山の火山ガス高濃度地域における山腹緑化試験 (第43回大会特集)
- 外生菌根菌の生活様式(共生土壌菌類と植物の生育)
- 三宅島雄山の火山ガス高濃度地域における山腹緑化試験
- 外生菌根菌を共生させた抵抗性クロマツ苗による海岸林再生の試み : 石川県での事例(2012年度土壌微生物学会講演要旨)