チューリングテストによるゲームAIの客観的評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ゲームAIとはビデオゲームにおける人工知能技術のことであり、一般的にはプレイヤーに対して、知性を感じさせる存在のことを指す。ゲームAIでは、ゲームの挙動が違和感ないように見せることが要求される。特に、コンピューターが操作するキャラクターの制御を行うキャラクターAIは、ゲーム内におけるキャラクターの人間らしい思考・動作を表現するものであり、プレイヤーに直接認識される部分である。そのため、より知性の表現が重要となり、ゲームAIの人間らしさを担っている。本研究は、ゲーム内におけるキャラクターの人間らしい思考・動作を表現することで、ゲームAIのリアリティを追求することを目標としている。ここで、ゲームAIの人間らしさを、AIに対しプレイヤーが人間であると感じる(錯覚する)ことであるとする。しかし、この人間らしさとは曖昧なものであり、その評価は個人の主観的体験によって判断される。そのため、客観的な評価に基づく具体的な判断基準が確立されていない。本研究では、ゲームAIの人間らしさを、客観的に評価する手法の確立を目的とし、ビデオゲームへのチューリングテスト適用方法の検討を行った。実験には、FSM(Finite State Machine:有限状態機械)を用いて作成したAIを使用した。これは、ゲーム制作において一般的に適用されているためである。また、AIは比較評価のために状態数の異なる2種類のFSMを作成した。一方は、相手を発見したら追跡するだけの単純なものである。もう一方は、状態数を増やし協調性を考慮して設計した。この2つを比較したとき、協調性を考慮したAIの方が単純追跡AIよりも状態数が多い分複雑な動きをするため、評価が高くなると想定される。テスト結果において、協調性を考慮したAIの方が高い評価値になったならば、ゲームAIの比較評価が正しくできたと言え、チューリングテスト適用の有効性が認められる。結果として、チューリングテストは、人間の主観に基づく評価を定量的に表わすことができ、正しく比較評価することができた。このことから、ビデオゲームへのチューリングテスト適用における、客観的評価の有効性が確認できた。しかしながら、AI同士の比較評価では相対評価に留まってしまうことがわかった。そこで、人間同士によるチューリングテストを行い、人間のゲーム操作から、被験者が感じる人間らしさを表す評価尺度を設定した。その結果、評価値は中央に収束することがわかり、中央値をゲームAIの人間らしさにおける評価の基準値として設定した。これにより、相対評価に留まっていたゲームAIの評価を、絶対評価で行うことができた。
- 2012-09-30
著者
-
マッキン ケネス
東京情報大学総合情報学部情報システム学科
-
永井 保夫
東京情報大 総合情報
-
山口 崇志
東京情報大学総合情報学部情報システム学科
-
安武 諒
東京情報大学総合情報学部情報システム学科
-
マッキン ケネス
東京情報大学情報システム学科
-
安武 諒
東京情報大学大学院総合情報学研究科
-
山口 崇志
東京情報大学総合情報学部
-
マッキン ケネス
東京情報大学
-
山口 崇志
東京情報大学
関連論文
- D-8-13 ベイジアンフィルタを利用したWeb 推薦システムの試作と評価(D-8. 人工知能と知識処理,一般セッション)
- ベイジアンフィルタを利用したWebページランキングシステムの提案とADMによる評価
- 適合率と再現率を用いたWebページランキングシステムの性能評価
- F-029 ベイジアンフィルタを利用したWeb推薦システム(人工知能・ゲーム,一般論文)
- PP-067 Rough neural network を用いた腎細胞癌再発予測モデルの改良化(第95回日本泌尿器科学会総会)
- ベイジアンフィルタを利用したWebページランキングシステムの提案とADMによる評価
- 適合率と再現率を用いたWebページランキングシステムの性能評価
- ベイジアンフィルタを利用したWebページランキングシステム(社会システムと情報技術研究ウィーク)
- O-004 ニューラルネットワークを用いたTUR-BT術後の膀胱癌の再発予測(情報システム,一般論文)
- F-032 対戦型ビデオゲーム用ゲームAIにおけるチューリングテストの有効性検証(F分野:人工知能・ゲーム,一般論文)
- A-030 摂動を用いた近傍解を記録した評価表に基づく局所探索手法の提案(A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング,一般論文)
- 遺伝的アルゴリズム学習を用いたニューラルネットワークによる天気予報システムの構築
- O-030 アンサンブル学習型ニューラルネットワークを用いた衛星画像の水田抽出モデル(O分野:情報システム,一般論文)
- F-046 コストの変動する重み付きグラフにおけるヒューリスティック経路探索手法の評価(F分野:人工知能・ゲーム,一般論文)
- M-004 異なるソーシャルネットワークサービスにおける統一的なタグを利用したフレームワークの評価(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- F-051 クラスタリング手法を用いたソーシャルブックマークからの時間的変化の抽出(人工知能・ゲーム,一般論文)
- F-049 最適木構造クラスタリングにおけるクラスタアンサンブルの適用(人工知能・ゲーム,一般論文)
- F-004 コストの変動する重み付きグラフにおける経路探索の為のグラフ分割手法の提案(人工知能・ゲーム,一般論文)
- Moodle用自動・半自動出席ブロックの作成
- Moodle用自動・半自動出席ブロックの作成
- O-009 看護計画作成業務の分析(情報システム,一般論文)
- B-023 エージェント向け探索ライブラリ : 遺伝的アルゴリズムおよびニューラルネットワークの実装報告(ソフトウェア,一般論文)
- ニューラルネットワークにおける基底関数の相違による性能比較
- 情報検索における Intelligent Multi-Agent に対する評価支援システム構築
- SD-1-6 進化的戦略を用いたニューラルネットワークによる降水量推定
- Intelligent Multi-Agent 技術を用いた階層型プランニングシステム
- WWW情報検索 Agent の学習支援システムの構築
- マルチエージェントによるWeb情報検索支援システムの構築
- 階層型プランニングによるマルチエージェントの集団行動の創発
- フェロモンコミュニケーションと遺伝的プログラミングの組み合わせによるマルチエージェントシステムの創発的エージェント間通信
- 異なる時間フレームを用いたエージェントによる投機市場モデル
- 異なる時間フレームを用いたエージェントによる投機市場モデル
- 感情パラメータを用いたエージェント間通信の自律的学習
- 5G-3 オブジェクト指向プログラムの静的・動的側面を視覚化するプログラミング教育支援システム(プログラミング教育,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- D-15-7 オブジェクト指向プログラム視覚化教育システムにおけるデザインパターンの視覚化サポート(D-15.教育工学,一般セッション)
- D-15-26 オブジェクト指向プログラムの視覚化によるプログラミング教育システムの改良(D-15.教育工学,一般セッション)
- 5G-4 オブジェクト指向教育のためのモデリングならびにプログラミング教材の検討(プログラミング教育,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- D-15-6 オブジェクト指向ソフトウエア教育のためのモデリング教材の検討(D-15.教育工学,一般セッション)
- オブジェクト指向プログラムの静的・動的側面を視覚化するプログラミング教育支援システム
- D-15-33 オブジェクト指向プログラムの視覚化によるプログラミング教育システム(D-15. 教育工学,一般セッション)
- コストの変動するグラフにおける経路探索手法:AntNetの適用と改良
- 情報視覚化を活用したオブジェクト指向プログラミング教育支援システムの提案(エンタテインメントを活用した学習環境/一般)
- D-15-25 モデリングを考慮したソフトウエア教育のためのオブジェクト指向プログラミング教材の検討(D-15.教育工学,一般セッション)
- D-15-34 ソフトウエア教育のためのオブジェクト指向モデリングならびにプログラミング教材の検討(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 制約充足問題への近似解法の適用検討 -N-クイーン問題を中心として-
- Particle Swarm Optimizationによる転移学習を適用した衛星画像の類似画像検索
- モバイルエージェントのためのセキュリティ機能についての検討
- 離散組み合わせ問題の制約充足問題による定式化ならびに整合化手法の適用検討
- 項書き換え系に基づく制約プログラミング言語システムの実現方式について
- チューリングテストによるゲームAIの客観的評価
- 多様な学習形態を可能とするLED照明向けプログラミング教材の開発
- スマートフォンにおける半教師有り画像分類の応用
- ハイブリッドカメラとニューラルネットワークを用いた動物認識
- グループ探索型Particle Swarm Optimizationによる並列処理への適用
- チューリングテストによるゲームAIの客観的評価
- ユーザの入力情報を用いた適応型ソフトウェアキーボード
- 衛星画像データ解析システムにおける地理情報の解析と視覚化
- 衛星画像データ解析システムの効率的利用に関する研究
- 衛星画像データ解析システムにおける地理情報の解析と視覚化
- 衛星画像データ解析システムの効率的利用に関する研究
- 制約充足問題における体系的探索手法の効率化についての検討
- ルーチン設計問題向け知識システムへの制御指向技術の適用についての検討
- 制約論理型言語のための制約集合の依存性解析手法の制約アプリケーションへの適用
- 制約論理型言語における制約集合の構造解析による代数制約ソルバーの効率化についての検討
- 携帯端末を介した逐次実行型半教師あり学習とブースティング
- 自己組織化マップを用いた適応型木構造分類手法の提案
- 探索解の広範囲分布を維持するParticle Swarm Optimizationの提案と評価
- 項書き換え系に基づく制約プログラミング言語システムの実現方式について
- 3 ソーシャルメディアの実践的活用によるパーソナルブランディング(I-4 メディア・情報行動(SNS)1,セッションI,自由報告)
- F-044 ゲームAIにおけるチューリングテストの適用評価(学習とゲーム,F分野:人工知能・ゲーム)
- F-025 動的問題のためのParticle Swarm Optimizationにおける共生モデルの適用(複雑系及び一般,F分野:人工知能・ゲーム)
- IT技術企業ナレッジの大学教育への展開における一考察
- Eclipseを用いたオブジェクト指向プログラミング教育支援視覚化システムの設計と実装(学習データの蓄積と利活用支援/一般)
- D-15-11 受講者対応支援システムにおける教員のためのタスク割り当て(D-15.教育工学)
- O-021 衛星画像データ解析システムの地理情報共有機能(O分野:情報システム,一般論文)
- F-005 Support Vector Machineによるジャイロセンサー搭載車両の路線分類(F分野:人工知能・ゲーム)
- O-022 時系列地図情報の単一平面上表現の実装(O分野:情報システム,一般論文)