14介-25-口-04 健康増進プログラムにおけるセルフモニタリングの有効性に関する研究(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 2011-09-25
著者
-
石澤 伸弘
浅井学園大学
-
志手 典之
北海道教育大学岩見沢校
-
越山 賢一
北海道教育大学岩見沢校
-
涌井 佐和子
鹿屋体育大学
-
佐川 正人
北海道教育大学岩見沢校
-
志手 典之
北海道教育大学函館分校
-
石澤 伸弘
北海道教育大学岩見沢校
-
石澤 伸弘
北海道教育大学
-
佐川 正人
北海道教育大学
関連論文
- 023 教 A04103 地方自治体による地域スポーツクラブの育成・支援に関する研究 : 「スポーツクラブ 21 ひょうご」のケーススタディー
- 筋酸素動態からみた等尺性掌握運動における筋持久力の男女差
- アイスホッケーの失点の因果について : 不安全な行動と不安全な状態からの失点
- 095T60111 大学生サッカー選手の心理的競技能力 : 日本ユニバーシアード代表選手と韓国ユニバーシアード代表選手との比較(09.体育方法,一般研究発表)
- 地域と大学の連携による身体活動推進プログラム構築のための体制整備に関する研究
- 486. 寒冷地における児童の身体活動度の季節変動について : 複数施設における検討(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 411.寒冷地における児童の身体活動度の季節変動について : 単一施設における予備的検討(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 260.知的障害児の骨密度の特徴および日常生活における活動性と骨密度の関係について(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 08-25-53A11-09 加速度計測装置付歩数計による児童の非活動的な生活時間の評価(08 測定評価,一般研究発表)
- 084H20906 加速度計測装置付歩数計を用いた児童の身体活動量調査の信頼性(08.測定評価,一般研究発表)
- スポーツ指導における視点に注目して
- 教員養成大学学生の小学校体育教材の達成度について(その2) : 水泳
- 教員養成大学学生の小学校体育教材の達成度について(その1) : 器械運動
- 垂直跳における新たな跳躍方法を用いたことによる跳躍高への影響
- 小学校児童におけるリバウンドドロップジャンプを用いた跳躍動作のパワ-発揮の発達に関する研究
- 卵巣摘出成熟ラットにおける脛骨と腓腹筋に及ぼす走行運動トレーニングの影響
- サッカーの戦術指導と効果--守備戦術トレーニングについて
- 「ジャンピングのヘディング」の指導に関する事例研究
- 北海道学生サッカー選手のクラブ活動継続に関する心理学的考察 : 北海道学生サッカーリーグ1部校の場合
- 095E31017 サッカーのゴールキーパーにおける6秒ルール変更に伴うプレーの影響について
- 資料 Goalkeeping Distribution Analysis
- ゴールキーパーの資質・能力に関する研究 一質問紙の開発と適用一
- 098G20111 GOALKEEPING DISTRIBUTION ANALYSIS : ゴールキーパーの足でのパスについて
- 098G20110 サッカーにおけるゴールキックについて : FIFAワールドカップ大会フランス98から
- サッカー選手のハーフタイム時の状態不安
- ブラジルの戦術分析 : 1994ワールドカップサッカーアメリカ大会
- 024 教 A04101 スポーツ振興基本計画と健康日本 21 における : 定期的運動・スポーツ実施率目標を達成するための条件目標の検討
- 非鍛練者,パワー競技者および持久性競技者の乳酸性閾値と換気性閾値の関係
- 20C10902 女子水球プレーヤーの競技会評価に関する研究
- 14介-1A-K02 体育系学生の主体運営によるシニア・フィットネス教室に関する実践的研究 : 岩見沢市での取り組み事例(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 02社-3A-K22 札幌市民のスポーツライフスタイル調査研究(2) : 「実施ステージ」と「ソーシャルサポート」に着目して(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 02社-3A-K21 札幌市民のスポーツライフスタイル調査研究(1) : 「教育機関での運動経験」と「職業」に着目して(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 等尺性脚伸展運動における中・長距離ランナーと非鍛錬者の筋酸素動態の比較
- 男女大学生における血中脂質プロフィールおよびその有酸素性作業能力との関係
- 定期的な運動による減量と自己概念への影響
- スポーツ活動からの離脱に影響を及ぼす要因の検討
- 115C04509 フレンドシップ事業に関する体験活動の実践的考察(I) : 野外体験学習におけるリーダーの実態に着目して(体育科教育学)
- 換気性閾値と筋電図積分値閾値の因果関係
- 快適な運動による感情と脳波の変化
- 鍛錬者と非鍛錬者の乳酸性閾値と筋電図積分値の関係
- スポーツ少年団員の運動能力の検討
- イメージトレーニング中の脳波 : スキー滑降イメージ時と安静時の比較
- 運動イメージの明瞭性と脳波の関係
- スポーツ活動の継続に影響する要因の検討
- その場跳び,立ち三段跳びにおける踏み切り様式の距離への影響及び走との関係について
- 032E11 体育における態度を決定づける要因の分析 (その2)
- 033F11 体育における態度を決定づける要因の分析
- 体育実技に対する態度についての研究
- 喫煙習慣が運動時と回復期に及ぼす影響について : 心拍応答を中心に
- 段違い平行棒における振り上げ倒立の実験的研究
- スプリントトレーニングがラット骨格筋線維および脊髄支配運動ニューロンの組織化学的特性におよぼす影響
- 新聞記事報道から見た岩菅山スキーコースの開発中止要因
- 023T03 スキューバダイビング指導者の資格取得効果に対する評価 : 文部省地域スポーツC級指導員について(02.体育社会学,一般研究発表)
- 小学校高学年児童の短距離走能力と長距離走能力の関係について
- 小学校中学年男子児童の短距離疾走能力に影響を及ぼす形態的・機能的要因について
- 027A40306 長野冬季五輪男子滑降スタート地点決定までの変遷と社会的要因(体育社会学)
- ウォーキングイベント参加者の特性に関する研究 : 参加距離による比較
- スポーツツーリストのイベント評価に関する研究 : プロウォーカーに着目して
- TrotとGallopによる間欠的走トレーニングがラット拮抗筋のグリコーゲン消耗パターンに及ぼす影響
- 186.動作様式の異なる走トレーニングがラット骨格筋の組織化学的特性に及ぼす影響 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 041129 動作様式の異なる走トレーニングが桔抗筋のグリコーゲン枯渇パターンに及ぼす影響(4.運動生理学,一般研究)
- スポーツ選手の集中力についての研究 : 集中力テストの検討
- 9087 サッカー選手のいわゆる集中力についての一考察(第1報)
- 高齢者の生きがいと身体活動に関するケーススタディ(C.高齢者体育/介護福祉・健康づくり,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- 11-26-53C12-05 大学体育・スポーツ実技科目における授業評価とその因子構造について(11 体育科教育,一般研究発表)
- 02-26-54A06-02 独居高齢者の身体活動が日常生活に及ぼす影響の分析(02 体育社会学,一般研究発表)
- 022 教 A04001 後期高齢者の生活満足度規定要因の質的研究 : 運動・スポーツ活動と日常生活動作 (ADL) に着目して
- 025E20703 高齢者の運動・スポーツ実施パターンとその効果による縦断的研究
- 運動・スポーツが高齢者の生活満足度に及ぼす影響の分析
- 029N20205 運動・スポーツ活動が高齢者の生活満足度に及ぼす影響の分析
- ヘディングボールの飛距離を測度とした腹筋トレーニングの評価
- 運動習慣非保有者の最大酸素摂取量
- 喫煙防止教育における情意形成過程に関する研究
- 大学生のライフスタイルに関する研究 : 健康観、健康行動について
- 小学校体育における学習過程の違いによる学習効果について
- 運動習慣非保有者の最大酸素摂取量
- サッカーにおける技術レベルと周辺視の関係
- スキー運動におけるパラレルターン小回りの整地とコブ斜面の技術的相異について
- 321 積雪寒冷地における水泳授業に関する一考察 : プール保有校と共同利用校について(3.体育心理学,一般研究)
- 483. 中学校男子生徒の成熟度と無酸素パワー発揮能力の関係(加齢・性差)
- 468.児童のリバウンドドロップジャンプにおけるパワー発揮能力と形態的要因の関係
- 369.小学校高学年児童のバリスティックなパワー発揮能力の発達について
- 0411015 無酸素パワーの発揮からみた各種運動選手の体力的特徴について
- 293.寒冷・積雪地域における児童の有気的能力および無気的能力の年内変化について : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- イタリアの戦術分析 : 1994ワールドカップサッカーアメリカ大会
- 031115 統制の位置が目標設定に及ぼす影響(3.体育心理学,一般研究A)
- 02社-26-ポ-45 北海道ニセコリゾート訪日外国人スキーヤー&スノーボーダー調査研究III : スポーツ・ツーリスト行動のコンジョイント分析(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 02社-26-ポ-44 北海道ニセコリゾート訪日外国人スキーヤー&スノーボーダー調査研究II : スポーツ・ツーリストの専門志向化と旅行日数に着目して(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 02社-26-ポ-43 北海道ニセコリゾート訪日外国人スキーヤー&スノーボーダー調査研究I : スポーツ・ツーリストの行動様式分析(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 14介-26-ポ-17 女性高齢者における体力の縦断的変化 : 鹿児島県S郡O町での介護予防事業における事例(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 14介-25-口-04 健康増進プログラムにおけるセルフモニタリングの有効性に関する研究(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 06経-27-口-22 スポーツ産業界が求める人材像と社会人基礎力 : 製造業人事担当者を対象としたアンケート調査から(06.体育経営管理,一般研究発表抄録)
- 02社-27-口-23 スポーツ産学連携セミナーの体育・スポーツ専門学生への教育的インパクト(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- スケートのストレート滑走における幼児の運動の発達
- バイアスロン競技選手の心理的競技能力の特徴
- 北海道の中学生における積雪寒冷期間前後の体力・運動能力
- ゲームを中心にしたサッカー教材の可能性
- 北海道の小学生における積雪寒冷期間前後の体力・運動能力
- スポーツ指導現場におけるメンタルトレーニングの活用について(準備委員会企画シンポジウム3)
- 小学生における体育授業への苦手意識に関する研究 : 運動有能感に着目して