3.細胞・分子レベルでのトリチウム影響研究(トリチウム生物影響研究の動向)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
トリチウムの生物影響を検討するために,細胞を用いて種々の指標について生物学的効果比(RBE)の研究が行われており,RBE値はおよそ2であると推定される.だが,これまでの研究は,高線量・高線量率の照射によるものであった.しかし,一般公衆の被ばくは低線量・低線量率である上,低線量放射線には特有の生物影響があることが明らかになってきた.したがって,今後低線量・低線量率でのトリチウム生物影響の研究が重要であり,そのための課題も併せて議論する.
- 2012-04-25
著者
関連論文
- DNA切断修復とナイミーヘン症候群 (染色体サイクル--ゲノムの恒常性維持,継承とダイナミクス) -- (染色体動態制御と疾患)
- 一般演題 34 放射線被曝後に誘発されるTopBP1フォーカスとDNA修復機構
- 一般演題 42 放射線感受性NBS細胞におけるATMキナーゼの活性化について
- 宇宙放射線類似線源による細胞がん化と(ヒト-ハムスター)ハイブリッド細胞を用いた逆線量率効果の解析
- チェックポイントとDNA修復のクロストーク (特集 DNA修復機構--DNA複製,チェックポイントとのクロストーク)
- トリチウム生物影響の特性と今後の課題
- 2.トリチウムの生体影響評価(トリチウム生物影響研究の動向)
- 1.低線量放射線の生物影響とトリチウム研究(トリチウム生物影響研究の動向)
- 3.細胞・分子レベルでのトリチウム影響研究(トリチウム生物影響研究の動向)
- 低線量放射線の生物影響とトリチウム研究
- トリチウムの生体影響評価
- 細胞・分子レベルでのトリチウム影響研究