715 韓国忠州市で開催された国際ワークショップでの差異の受容過程と成果の検証 : その1 日韓国際都市・建築デザインワークショップ2011の概要(都市計画)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
7121 八女福島における空き家・空き地発生メカニズムに関する研究 : 土地・建物権利の調査と分析 その1(空き家・空き地,都市計画)
-
7122 八女福島における空き家・空き地発生メカニズムに関する研究 : 土地・建物権利の調査と分析 その2(空き家・空き地,都市計画)
-
40471 密集した漁村集落における気流性状 : 熊本県天草市牛深町真浦・加世浦地区での観測その3(外部空間の環境設計,環境工学I)
-
7318 八女福島における空き地・空き家発生メカニズムに関する研究 : 土地・建物調査 その2(島・沿岸の景観,都市計画)
-
7317 八女福島における空き地・空き家発生メカニズムに関する研究 : 土地・建物調査 その1(島・沿岸の景観,都市計画)
-
513 集落内の路地と空き地における風の実態 : 密集した漁村集落の生活環境に関する研究 その6(環境工学)
-
40447 密集した漁村集落の構成と微気象 : 熊本県牛深市真浦・加世浦地区での観測 その2(住宅地の環境設計, 環境工学I)
-
515 集落内の路地と空き地が微気象に及ぼす影響 : 密集した漁村集落の生活環境に関する研究 その4
-
地方都市における一般公衆浴場の変容に関する研究(建築計画)
-
9106 臨時軍事費営繕費工事訓令からみた軍政期南洋群島における建築活動(日本近代:建築資料(2),建築歴史・意匠)
-
822 臨時軍事費営繕費による軍政期南洋群島における建築活動 : 戦前期日本の南方進出に伴う建築活動と室内環境調整手法に関する研究 その13(歴史・意匠)
-
7149 熊本市における近代建築の保存・活用に関する研究 その1 : 近代建築の残存状況についての基礎調査(景観・歴史的建造物,都市計画)
-
中心市街地の賑わい創出を目的とした公共空間利用実験 - 千葉市「都市景観市民フォーラム」を事例に -
-
欧米における街路空間の公共利用制度に関する研究 : 6都市のオープンカフェ運用を事例に
-
都市景観形成の方向性を探る(都市景観シンポジウム)(活動レポート)
-
9022 テニアン・サンホセ地区に残る日本委任統治時代の建築物(1) : 戦前期日本の南方進出に伴う建築活動と室内環境調整手法に関する研究 その7(建築歴史・意匠)
-
都市近郊における市民主体の自然環境管理システム実現過程 : 千葉県柏市・酒井根下田の森自然公園の場合
-
743 地方都市における"産直店"をもつまちなか研究室の利用状況 : 熊本県荒尾市のまちなか研究室「青研」を事例として(都市計画)
-
7013 熊本県荒尾市の地域再生事業におけるまちなか研究室の役割と設置効果に関する基礎的研究(多主体による地域まちづくり(2), 都市計画)
-
環境放射計からなる立方体正味放射計の構成と較正
-
アーケード街路の音環境 : 熊本市・長崎市中心市街地における実測調査
-
アーケードの原型としての日覆いに関する研究
-
711 アーケードの原型としての日覆いの建設と衰退(都市計画)
-
東日本における都市のアーケードの成立と変容過程
-
40037 街路空間における音環境特性の把握 : 長崎浜市観光通商店街のアーケード改修工事前後の比較(その2 残響特性,利用者意識)(地域音環境,環境工学I)
-
40036 街路空間における音環境特性の把握 : 長崎浜市観光通商店街のアーケード改修工事前後の比較(その1 空間分布,時間変動)(地域音環境,環境工学I)
-
遮光網を設置した全蓋式アーケード内部の気温分布性状(環境工学)
-
遮光網を設置した全蓋式アーケード内部の温熱環境評価
-
422 街路空間における音環境特性の把握 : その2 長崎浜市観光通商店街のアーケード改修工事前後の比較(環境工学)
-
直達日射量の分光特性把握に関する研究
-
41253 通風のある暑熱環境における温熱生理に関する基礎研究(環境調整行動・身体感覚,環境工学II)
-
477 マレーシア・ジョホールバルのテラスハウスにおける温熱環境の実態(環境工学)
-
建築学科における「地域協働演習I」の取り組み : 2007年度の活動報告
-
465 立方体放射計の較正とその室内熱放射場の測定への応用 : その2 応用(環境工学)
-
484 農業用水路における地域資源としての活用の検討 : 熊本県白川中流域を対象として
-
762 八女福島伝建地区における空き家活用推進組織に関する研究 : NPO法人八女町家再生応援団を事例として(都市計画)
-
7426 伝建地区における空き家活用の取り組み : 倉敷川畔伝建地区と竹原伝建地区を事例として(歴史的市街地のまちづくり,都市計画)
-
804 旧南洋興発株式会社の社宅街について : 戦前期日本の南方進出に伴う建築活動と室内環境調整手法に関する研究 その14(歴史・意匠)
-
9229 戦前期の北海道における北海道製糖と明治製糖の社宅街(日本近代:官舎・社宅,建築歴史・意匠)
-
八女福島伝建地区における「管理委託方式」による空き家修理・活用の試み(都市計画)
-
718 八女福島における空き家活用に関する研究 その2 : 管理委託方式による修理・活用事例の報告(都市計画)
-
伝建地区における空き家の発生要因と活用の仕組みに関する研究--八女福島伝建地区を中心事例として
-
小学生を対象とした伝統工法体験の実施とその評価 : 建築士が企画・運営する住まい・まち学習に関する研究
-
総合学習における「まち学習」の実施状況 : 大牟田市の小学校へのアンケート調査
-
766 小学校教育としての町家修理体験の試み : 小学生と学校による評価を中心として(都市計画)
-
744 八女福島における空き家活用に関する研究 : 権利関係に着目したデータベース作成と分析(都市計画)
-
7259 総合的な学習の時間における"まちづくり学習"の地域社会との連携状況の基礎的研究 : 福岡県八女市立福島小学校の場合(子どもとまちづくり(1), 都市計画)
-
7113 八女福島における町並み保存の取り組みとまちづくり運動への展開 その5 : 修理・修景事業の動向調査(まちなみ保全, 都市計画)
-
7112 八女福島における町並み保存の取り組みとまちづくり運動への展開 その4 : 役員の在任期間・時期にみる「八女福島伝統的町並み協定運営委員会」の特徴(まちなみ保全, 都市計画)
-
764 集落形成の歴史と海辺の暮らしに関する聞き取り調査 : 密集した漁村集落の生活環境に関する研究 その5(都市計画)
-
827 「ベラウ国立博物館開館50周年記念特別展示-パラオの日本建築文化-」について : その2 パラオ熱帯生物研究所の復元(歴史・意匠)
-
826 「ベラウ国立博物館開館50周年記念特別展示-パラオの日本建築文化-」について : その1 展示の概要と南洋庁本庁庁舎の復元(歴史・意匠)
-
514 夏季の風環境に関するアンケート調査 : 密集した漁村集落の生活環境に関する研究 その3
-
41018 ヒトが快適・不快に感じる温度の地域性に関する研究 : 夏季の札幌・熊本の小学児童を対象にして(熱環境と温熱感,環境工学II)
-
065 ヒトが快適・不快に感じる場合の想像温度と実際室温の関係 : 夏季の札幌と熊本の小学児童を対象にして(温冷感・視覚,講演研究論文、計画・技術報告)
-
40604 亜熱帯気候下における環境共生型高齢者施設の温熱環境に関する研究(学校・高齢者施設,環境工学I)
-
4062 沖縄における環境共生型高齢者施設の居住環境に関する研究 : その2 個室と共用部分の温熱環境の評価(環境)
-
508 沖縄における環境共生型高齢者施設の居住環境に関する研究 : その1 パッシブ環境調整手法の効果(環境工学)
-
9021 サイパン・チャランカノア地区に残る日本委任統治時代の建築物(1) : 戦前期日本の南方進出に伴う建築活動と室内環境調整手法に関する研究 その6(建築歴史・意匠)
-
5110 高齢者居住施設における囲炉裏の導入が入居者の生活展開へ与える影響に関する研究(その2) : 入居者の行動観察から考察する囲炉裏の有効性(生活展開とユニットケア,建築計画I)
-
5109 高齢者居住施設における囲炉裏の導入が入居者の生活展開へ与える影響に関する研究(その1) : 温度実測から考察する囲炉裏の有効性(生活展開とユニットケア,建築計画I)
-
5039 高齢者居住施設における囲炉裏の導入が入居者の生活展開へ与える影響に関する研究 : 温度実測と入居者の行動観察から考察する囲炉裏の有効性(建築計画)
-
40459 遮光網を設置した前蓋式アーケード内部の温熱環境(建築環境設計(事務所等),環境工学I)
-
40094 アーケードを有する街路空間における音環境特性の把握 : 長崎・熊本における実測結果の比較 (その2 残響特性, 利用者意識)(公共空間の音環境,環境工学I)
-
40093 アーケードを有する街路空間における音環境特性の把握 : 長崎・熊本における実測結果の比較 (その1 空間分布, 時間変動)(公共空間の音環境,環境工学I)
-
420 街路空間における音環境特性の把握 : 長崎浜市観光通商店街における実測調査(環境工学)
-
西日本における都市のアーケードの成立および発展過程
-
464 立方体放射計の較正とその室内熱放射場の測定への応用 : その1 較正(環境工学)
-
744 八女福島における修理・修景事業の現状 : 九州地方の重伝建地区における町並み保存の取り組みに関する研究 その2(都市計画)
-
743 八女福島における町並み保存の現状についての聞き取り調査 : 九州地方の重伝建地区における町並み保存の取り組みに関する研究 その1(都市計画)
-
41542 低負荷断続運転時におけるルームエアコンディショナの冷暖房COP(個別空調システム(2),環境工学II)
-
市民主体の自然環境管理システムの可能性 : 千葉県柏市・酒井根下田の森緑地を事例として(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
7031 千葉県柏市・酒井根下田の森緑地における公園管理運営システムの発展プロセス
-
7024 中心市街地における小学生主体の景観ワークショップ : 千葉市における景観ウォッチングを事例に
-
千葉県柏市・斉藤牧場の保全をめぐる市民と行政の取り組み - 市民主体の自然環境管理システム構築のための基礎的研究 -
-
7364 千葉県柏市「斉藤牧場」の保全をめぐる住民活動と行政の対応 : 都市近郊における自然環境管理システム実現過程(2)(環境評価,都市計画)
-
7023 三番瀬における海辺と暮らしの関わりに関する研究 : 地元住民への聞き取り調査を通じて(地区まちづくり(1),都市計画)
-
7006 小学生を中心とした景観ワークショップ : 千葉市都市景観市民フォーラムを事例として(景観とまちづくり,都市計画)
-
7012 千葉県柏市「斉藤牧場の緑と環境を考える会」のNPO法人化に向けた取り組み(都市計画)
-
7010 聞き取り調査を通じて得られた住民と海辺との関わり方 : 三番瀬における潜在的地域資源の利活用に関する研究(都市計画)
-
7361 都市近郊における市民主体の環境管理システムの実現過程 : 千葉県柏市 酒井根下田の森自然公園の場合
-
23 環境管理を目的とした市民団体活動に関する基礎的考察(その2) : 千葉県東葛北部地域を対象として(都市計画,計画系)
-
7393 環境管理を目的とした市民団体活動に関する基礎的考察 : 東京都多摩地域を対象として
-
9 都心地域における駅からの徒歩圏でみた居住人口動態 : 東京都新宿区を事例として(都市計画,計画系)
-
7113 低層高密住宅市街地における建築デザインコントロール手法に関する研究(1) : 東京世田谷区・杉並区・中野区・新宿区・豊島区を対象として(規制誘導の制度(1))
-
762 熊本県荒尾市における地域再生の取り組みに関する基礎的研究 : 現状と課題の整理を中心として(都市計画)
-
7451 八女福島における町並み保存の取り組みとまちづくり運動への展開 その1 : 基礎的研究としての取り組み概況把握(町並み保存・市民管理,都市計画)
-
7452 八女福島における町並み保存の取り組みとまちづくり運動の展開 その2 : 主体別の行動に着目した取り組みプロセスについて(町並み保存・市民管理,都市計画)
-
7453 八女福島における町並み保存の取り組みとまちづくり運動への展開 その3 : 地域環境を捉えなおすきっかけとしての空間認識マップ製作と報告(町並み保存・市民管理,都市計画)
-
7458 アートプロジェクトの活用による地域活性化の取り組み : 博多灯明ウォッチングを対象にした基礎調査(アートプロジェクト・イベントによるまちづくり,都市計画)
-
40450 密集した漁村集落における夏季の微気象 : 熊本県牛深市真浦・加世浦地区での観測(屋外環境の実測・実験,環境工学I)
-
488 集落内部における夏季の微気象観測 : 密集した漁村集落の生活環境に関する研究 その2(環境工学)
-
750 路地形成を中心とした聞き取り調査 : 密集した漁村集落の生活環境に関する研究 その1(都市計画)
-
717 韓国忠州市で開催された国際ワークショップでの差異の受容過程とその成果の検証 : その3 「九州組」学生へのアンケート調査にみるワークショップ参加意義(都市計画)
-
716 韓国忠州市で開催された国際ワークショップでの差異の受容過程とその成果の検証 : その2 議論の過程で生じた差異の考察(チーム2を事例として)(都市計画)
-
715 韓国忠州市で開催された国際ワークショップでの差異の受容過程と成果の検証 : その1 日韓国際都市・建築デザインワークショップ2011の概要(都市計画)
-
781 住民主導型地域活性化イベントとしての「八女福島白壁ギャラリー」の発展過程(都市計画)
-
785 津屋崎千軒における地域資源を活かした移住・交流促進事業に関する基礎的研究(都市計画)
-
「日韓国際都市・建築デザインワークショップ2011」の実施とその成果 : 様々な違いを体験するワークショップへの参加を通じて学生が得たもの
-
7480 八女福島における町並みを活かしたイベントに関する研究 : その1「八女福島白壁ギャラリー」実施意義の検討(参加と組織(5):中心市街地におけるまちづくり,都市計画)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク