ブリーフセラピー的実践研究とは(<特集>ブリーフサイコセラピーにおける研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では,ブリーフセラピーの実践研究を行うことの意義について,重要と思われる主に次の3点を挙げながら論じた。(1)研究のはじめとして「ブリーフ的であること」について,あらためてキーワードで考えてみること。(2)自分の臨床実践を研究するにあたり,心理臨床の三つの機能次元(コミュニケーション・ケースマネジメント・システムマネジメント)のどの次元に「ブリーフ的な光」を当てた研究を行うのかを考えてみること。(3)ブリーフセラピーの実践を研究することとは,心理臨床活動における自分の「考え」や「迷い」を「外在化」する作業であるととらえてみること。以上のことを論じながら,ブリーフセラピー的実践研究を行うこと,つまり「ブリーフ的発想による実践研究を行うという営み」は,研究者のためだけではなく,臨床家にとっても自らの臨床能力のレベルアップにもつながっていく作業になりうるのではないかと考えられた。
- 日本ブリーフサイコセラピー学会の論文
- 2006-03-31
著者
関連論文
- リコメント (シンポジウム ブリーフセラピーが心理臨床家の養成に貢献できることは何か)
- 心理査定を用いた道徳教育の試み : スクールカウンセラーの新たな役割
- 吉川悟編, 金剛出版, 2009年, システム論から見た援助組織の協働-組織のメタ・アセスメント
- リコメント(ブリーフセラピーが心理臨床家の養成に貢献できることは何か)
- スクールカウンセリングにおける「軽度発達障害という状況」への取り組み方(ブリーフセラピーからみた「軽度発達障害」)
- ブリーフセラピーが心理臨床家の養成に貢献できることは何か : スクールカウンセリングの現場から(ブリーフセラピーが心理臨床家の養成に貢献できることは何か)
- ブリーフセラピー的実践研究とは(ブリーフサイコセラピーにおける研究)
- 平成17年度相談室活動報告
- 平成16年度相談室活動報告
- 平成15年度相談室活動報告
- 平成14年度相談室活動報告
- 平成13年度相談室活動報告