教育学における混合研究法の可能性(<特集>教育学における新たな研究方法論の構築と創造)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の目的は、教育学における混合研究法の可能性について検討することである。混合研究法(Mixed Methods Research: MMR)とは、量的調査と質的調査を組みあわせる研究法のことである。日本でも混合研究法に注目する研究者は増えているが、どのように量的調査と質的調査を組みあわせるか、どのように混合研究法を使った研究を評価するか等の議論がほとんどない。本稿では、教育学における混合研究法の主要な論点・利点・今後の方向性を提示する。
- 2011-12-29
著者
関連論文
- 「学校教育の効果」の学校間格差 : 小中学力テストの分析から(IV-3部会 【テーマ部会】学力格差の構造を問う,研究発表IV,一般研究報告)
- マルチレベルモデルを用いた「学校の効果」の分析 : 「効果的な学校」に社会的不平等の救済はできるのか
- 若手研究者交流会(一般研究報告)
- 教育学における混合研究法の可能性(教育学における新たな研究方法論の構築と創造)
- 政策科学としての教育社会学 : 教育調査の視点から,その在り方を問う(課題研究I,課題研究報告)
- 日本の初等教育における教育機会の不平等 : 混合研究法によるアプローチ(【テーマB-2】学校のリアリティと改革の可能性,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 6. 教室の中の不平等 : 保護者の階層は学校にどのような影響を及ぼすか(IV-2部会 学校(3),研究発表IV,一般研究報告)
- 国際学力調査から見る日本の学校教育 : 教育効果研究の視点から(【一般A-11】初等・中等教育(a),一般研究発表【A】,発表要旨)