モーショングラフィックスにおけるフレーム間差分時系列スペクトルと快適さの関係(視聴覚の基礎と応用,マルチモーダル,感性情報処理およびヒューマンインフォメーション一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
モーショングラフィックス映像の印象評価実験を通じて得られた「複雑さ」「激しさ」「飽きなさ」「心地よさ」についての印象得点と、フレーム間差分量の時系列的変動特性(スペクトル構成)との相関性の分析を行った.その結果、2sec以上の長い変動に240-700msecの変動が混ざっている場合に、「複雑さ」「飽きなさ」の印象が高くなる傾向があり、「飽きなさ」は240-700msecの変動の影響がより大きいことが示唆された.「激しさ」の印象は、700msec〜1.7sec周期の変動と、スペクトルの総エネルギー量の影響が大きいことが示唆された.
- 2011-12-02
著者
-
小川 克彦
慶應義塾大学環境情報学部
-
関根 雅人
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科
-
関根 雅人
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
-
小川 克彦
慶應義塾大学
-
関根 雅人
慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科
関連論文
- "ene-geometrix" : 熱対流現象を利用した流体装飾インスタレーション
- 情報大航海時代の到来 : リアルとネットを結ぶ知的情報アクセス基盤
- 3Y-6 車窓の情報風景 : 沿線情報プラットフォーム(アンビエント・インタフェース,学生セッション,インタフェース)
- 公共空間における巨大インタラクティブメディアシステム : みらいチューブ
- 3Y-5 電子コンパスを用いた街探索の提案と実践(アンビエント・インタフェース,学生セッション,インタフェース)
- 知識共有型学習教材プラットフォーム"学実(まなみん)ねっと"の提案(セッション5(EIP))
- アノニマイズした行動履歴に基づく行動情報検索システムの提案(第1セッション)
- 1ZM-4 等身大の私達 : 若者のコミュニケーションの使い分けと価値観の構築(ソーシャルネットワーク,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- O-019 MOBS : 空間を共有し移動するユーザ群のための情報交換サービス(O分野:情報システム,一般論文)
- 1ZM-5 相談しない高校生 : 若者のコミュニケーションの使い分けと価値観の構築(ソーシャルネットワーク,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- アノニマイズされた行動履歴に基づく行動パターン検索方式の提案
- 鉄道利用者向け位置情報サービスのための電車同乗関係センシング(位置情報,ライフログ活用技術,オフィスインフォメーションシステム,ライフインテリジェンス,一般)
- "ene-geometrix" : 熱対流現象を利用した流体装飾インスタレーション
- モーショングラフィックスにおけるフレーム間差分時系列スペクトルと快適さの関係(視聴覚の基礎と応用,マルチモーダル,感性情報処理およびヒューマンインフォメーション一般)
- オプティカルフロー解析によるモーショングラフィックス映像の覚醒度評価の一検討
- オプティカルフロー解析によるモーショングラフィックス映像の覚醒度評価の一検討
- 場所の未来:人と場所の新たなかかわりをつくる情報技術と場所メディア
- エアークッションを用いたモーションメディアデバイス : Air-pillow telephoneによる触感通信
- オプティカルフロー解析によるモーショングラフィックス映像の覚醒度評価手法の検討
- エアークッションを用いたモーションメディアデバイス : Air-pillow telephone による触感通信