「コミュニカティブ・テスト」についての覚え書き -語用論的能力テストの可能性-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The thesis of `communicative language teaching` gained popularity among our EFL pedagogicdiscourse. Accordingly. `communicative language testing` has also been advocated. However. thedefinition of this construct still seems unestablished. In this essay. a tentative view of putting it alongthe discourse of paradigm shift from tformalisml to Tunctionalism` will be presented.As a candidate for truly `communicative test' that would assess learners` integrated communicativeability in context, cross cultural pragmatic competence measurement tools will be introduced. Then,their application into classroom settings not as `assessment tools` but as `tasks' to initiate learners`activities will be debated. Finally. such integration of 'tests' and `tasks' will be connected to the`communicative task based curriculum` proposition.
- 福島工業高等専門学校の論文
著者
関連論文
- 「会話分析」と「体系機能文法」との融合 「アリス」と「赤(ハート)の女王」の対話分析(1)
- 世代間の断絶:異文化間語用論の視点から
- 世代間の断絶:異文化間語用論の視点から
- 「コミュニカティブ・テスト」についての覚え書き--語用論的能力テストの可能
- ライティング能力の客観的評価に向けて--Tユニットに基づく統計分析の試み
- エッセイ課題の開発と評価--分析的評価尺度の活用
- 範疇特異性意味記憶障害--説明理論の総括と展望
- テクスト分析とテクスト類型 'Catch the Wave!':「サーフィン」テクストの機能言語学的分析(3)
- 過程構成と対人的メタ機能--'Catch the Wave!':「サーフィン」テクストの機能言語学的分析(2)
- マルチモーダル的視点によるテクスト分析--'Catch the Wave!':「サーフィン」テクストの機能言語学的分析(1)
- 願望動詞から擬似法助動詞への文法化(助言の間接発話行為:その3)
- 間接性とポライトネスの機構(助言の間接発話行為:その2)
- 助言文脈における'want'--コーパスに基づく分析(助言の間接発話行為:その1)
- メッセージの「観念構成的」および「対人的」メタ機能 「アリス」と「赤(ハート)の女王」の対話分析(2)
- テクスト分析とテクスト類型`Catch the Wave!'; 「サーフィン」テクストの機能言語学的分析 そのIII
- 過程構成と対人的メタ機能`Catch the Wave!' ; 「サーフィン」テクストの機能言語学的分析 そのII
- マルチモーダル的視点によるテクスト分析`Catch the Wave!' ; 「サーフィン」テクストの機能言語学的分析 そのI
- 「コミュニカティブ・テスト」についての覚え書き -語用論的能力テストの可能性-
- ライティング能力の客観的評価に向けて -Tユニットに基づく統計分析の試み-
- エッセイ課題の開発と評価 -分析的評価尺度の活用-
- 範疇特異性意味記憶障害 -説明理論の総括と展望-
- 願望動詞から疑似法助動詞への文法化(助言の間接発話行為:そのIII)
- 間接性とポライトネスの機構(助言の間接発話行為:そのII)
- 助言文脈における`want'-コーパスに基づく分析(助言の間接発話行為:そのI)
- メッセージの「観念構成的」および「対人的」メタ機能 「アリス」と「赤の女王」の対話分析 そのII
- 「会話分析」と「体系機能文法」との融合 「アリス」と「赤の女王」の対話分析 そのI
- サリンジャー「ライ麦畑」の右方転移文の語用論的分析
- 福島高専におけるミニ研究の導入と実施について