震災と災害時要援護者支援
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者は、看護学生に形態機能学を教えている教員であるが、以前は愛知県保健所長の行政職に就いていた。また、精神科クリニックにおいて、アスペルガーやADHD などの発達障害を専門分野とした診療を行っている。外来で診察を待つ子供たちの中には、障害の特性もあり、静かに順番を待つことができず、親の注意も耳に入らない様子で待合室のソファーを飛び回り、気の向くままに行動し、動き回っている患児も少なくない。そのような光景を目にするたびに、『もしもこの地域に災害が発生し、避難所での生活が始まったとしたら、この子たちはいったいどうなってしまうのだろう。』と考えさせられることがある。また、軽度の認知症を抱える独居の老人宅へ往診に行くたびに、家屋の佇まいからは想像もできないくらい立派な電化製品が次々と増えていく様を見て、ゆとりのある生活をイメージしていたのだが、ケースカンファレンスでの情報によると、悪質業者によって騙されて購入したものであることが分かった。このような事例から、医師として、また元行政関係者という立場から災害発生時における要援護者へのサポートについて、災害時要援護者対策の歴史的視点から考えてみたい。
- 2012-03-31
著者
関連論文
- 鉛曝露作業者の末梢手指血流量および血清過酸化脂質関連物質
- 513. 鉛曝露作業者の末梢手指血流量および血中過酸化脂質関連物質の検討(鉛,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 7.末梢手指血流量の再現性(一般演題,昭和63年度東海地方会)
- 13.鉛曝露作業者の末梢手指血流量の検討(一般演題,昭和62年度東海地方会)
- 高校生のエイズ意識及びリスク行動に関連する要因
- 児童精神問題に対する医療機関の対応と連携の実態 : 愛知県内の医療機関へのアンケート調査から
- 女子中学生における骨量と生活習慣との関連
- 概論 今後の障害者施策がめざすもの (特集 障害者を支援する保健活動)
- 全国いきいき事例ファイル(1)すこやか幡豆21の「健康通知表」
- 震災と災害時要援護者支援