不法行為に託されたもの(三) : ルソー『告白』「第一巻」「第二巻」における<盗み>の挿話のテキスト分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ルソーの自伝作品『告白』には,ルソー自身の過去の悪徳の数々が記述されているが,特に読者の注意を惹くのは,子ども時代を描いた巻において盗みのエピソードが数度回想されている事実である。ルソーは自伝行為として過去の実際の出来事とそれにまつわる内面の連鎖を記しているのであるが,尐なくともそれは過去の出来事と心理状態の無色透明の写しではなく,むしろ自伝という形式の借り受けによるところのより効果的な思想の表明とも考えられる。本稿は「第一巻」「第二巻」に現れるいくつかの盗みの挿話とそれに関係する周辺部分を取り上げ,主として盗みが発生する舞台としての共同体とそこを統制している法の性格を分析することを通じて,ルソー思想の基本的構えとしての自然/社会の枠組みに接続する内容をそこから析出することを試みた。
著者
関連論文
- ルソーにおける「信憑」の意味について : ルソー的徳の美学的方法(III)
- 不法行為に託されたもの (一) : ルソー『告白』「第一巻」「第二巻」におけるの挿話のテキスト分析
- アセンブリ・アワーによる初年次教育の取り組みについての一報告
- 不法行為に託されたもの(二) : ルソー『告白』「第一巻」「第二巻」におけるの挿話のテキスト分析
- 『エミール』におけるの主題について : ルソー的徳の美学的方法(IV)
- 社会契約の基底と秩序問題 : ルソー的徳の美学的方法(II)
- 『エミール』における教育の一特徴について--ルソー的徳の美学的方法(1)
- 公民科教育法における「権威」概念--デュルケム『道徳教育論』について
- 不法行為に託されたもの(三) : ルソー『告白』「第一巻」「第二巻」におけるの挿話のテキスト分析
- アセンブリ・アワーによる二年次教育の取り組みについての一報告
- アセンブリ・アワーによる三年次教育の取り組みについての一報告