ブータンのGNH(国民総幸福)開発理念の実現過程─ 森林保全と地方分権化を軸に─
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ジグミ・センゲ・ワンチュック(Jigme Singye Wangchuck)第4代前国王は、国民総幸福(GNH)という開発理念を掲げ、第2次産業の発展速度を抑えた開発(「近代化」)政策を推進した。1961年に開始された5か年計画が積み上げられ、第9次5か年計画(2002‒7年)が達成された。2008年長期にわたる構想を経て地方自治の規定を含む憲法が発布された。 この憲法発布に至る国づくりの総仕上げとして位置づけられた第9次5か年計画は、第10次以降の5か年計画における産業政策の枠組みを強固にした。第9次5か年計画が達成されたことにより、同計画の4重点領域、すなわち、1.経済発展、2.文化遺産の保全と振興、3.環境の保全と適切な利用、4.よい統治をいかに実現するか、が具体化された。2.文化遺産と3.自然環境の保全の枠組みの中での産業活動の結果として、1.経済発展と4.よい統治が実現すると位置づけられている。 新憲法では、第3条では、仏教をブータンの精神遺産と定めている。第4条文化では、国家が文化遺産を保護し振興させることを定めている。注目される点は、第5条環境である。後世の人々のために自然や生物資源を守り、自然環境と生物多様性の保全を謳っている。同条3項では、そのために全国土の60%以上を森林として保全せねばならないと述べている。 自然環境保全は、土壌や景観の保全、生物多様性保全、森林保全、文化の保全に直結している。森林保全による膨大な潜在的水資源の水力発電による利用等に直接関連する。豊かな自然と文化は、多くの観光客を引き寄せる。ツーリズムは戦略的産業に育っている。ここで、見落としてはならない点は、森林はブータン国民のアイデンティティの源泉をなすチベット仏教の信仰心に深く関連している点である。 生活と生産の場所を共同する地域住民が自発的にその教義を受容する上で、第1次産業のあり方も含め、自然環境保全の度合と外部の強制から自由であることが決定的に重要である。 これが憲法第5条3項で国土60%以上の面積は永久に森林として保全すると規定した理由である。GNH開発理念を掲げた1.経済発展は、基礎となる2つの重点領域達成(2.文化遺産と3.自然環境の保全)の枠組みの中で達成されねばならない。この点で、GNH開発理念による新しい国家建設は、精神遺産(チベット大乗仏教)の継承と発展にかかっていると言える。
著者
関連論文
- ブータン王国における地方分権化と住民参加型農村開発の課題
- 世界市場におけるインド東部産ジュート(黄麻)産業盛衰の長期的考察 : 小農・仲買商・製麻工業資本
- トキの野生復帰と生息地保護の課題 : 衛星リモートセンシング分析の試み
- ベンガルデルタの村落形成についての覚え書(バングラデシュの農業と農村)
- ブータンの持続可能な開発と農林業政策
- バングラデシュにおける開発と住民参加 : 参加型開発論への一視角
- トキ再導入プロジェクトの日中韓比較 : 生物多様性保全と農業環境政策の課題
- 地域住民参加によるトキと生息地の保護 : 中国洋県草バ村と佐渡新穂村の事例研究
- 48. バングラデシュの農村開発における在地化アプローチの重要性
- 9. インド・アルナチャールプラデシュ、アパタニ族の無犂稲作に関する予備的調査(日本熱帯農業学会第98回講演会)
- バングラデシュにおける政府系共同組合の再生 : A村の貯蓄・貸付組合の経験から
- 人間・野生動物の共生と農山村経済振興 : 中国洋県トキ保護の事例(第3報)
- ブータンのGNH(国民総幸福)開発理念の実現過程─ 森林保全と地方分権化を軸に─
- ヒマラヤ山岳地域振興と観光--エベレスト国立公園における農村開発と持続性
- 書評 Samita Sen,Women and Labour in Late Colonial India: The Bengal Jute Industry
- 人間・野生動物の共生と農山村経済振興 : 中国洋県トキ保護の事例 : 第二報
- 人間・野生動物の共生と農山村経済振興 : 中国洋県トキ保護の事例
- オストドナ村農村開発顛末記 : 深管井導入の失敗からの再出発(バングラデシュ農村開発研究)
- 熱帯アジアの農村社会 : 現代アジア農業の諸相
- Industry,Trade,and Peasant Society--The Jute Economy of Eastern India,1900-1947/Omkar Goswami(1991)
- インド土地改革 : ベンガルを事例として(一九九六年度シンポジウム『戦後土地改革の比較史的検討』)