O45-4 ワクチンによるアレルゲン同定検査としてのDLSTの測定意義とBAT有効の可能性(O45 診断・予防,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-10-10
著者
-
細木 興亜
国立病院機構三重病院小児科
-
灰田 美知子
半蔵門病院アレルギー呼吸器内科
-
平井 博之
株式会社ビー・エム・エル
-
橋口 明彦
BML特殊分析部
-
松尾 久美子
BML特殊分析部
-
灰田 美知子
東京大学物療内科
-
橋口 明彦
株式会社ビー・エム・エル
-
平井 博之
Bml
-
荒井 信貴
富山大学 第一外科
-
灰田 美知子
半蔵門病院
-
橋口 明彦
株式会社BML
-
松尾 久美子
株式会社ビー・エム・エル細胞生物
-
荒井 信貴
株式会社ビー・エム・エル川越総合研究所
-
平井 博之
株式会社ビー・エムエル
-
荒井 信貴
株式会社ビー・エム・エル自動分析課
-
灰田 美知子
半蔵門病院アレルギー呼吸器内科:環境汚染等から呼吸器患者を守る会,通称パレク
-
松尾 久美子
株式会社ビー・エム・エル川越総合研究所
-
灰田 美知子
半蔵門病院アレルギー呼吸器内科:環境汚染等から呼吸器患者を守る会(通称エパレク)
-
橋口 明彦
環境汚染等から呼吸器患者を守る会,通称エパレク:BML
関連論文
- MS10-7 好塩基球CD203c発現定量による新しいアレルギー検査の可能性 : NSAIDによる副作用症例の精査(MS10 アトピー性皮膚炎・蕁麻疹・薬疹の病態と治療,ミニシンポジウム10,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 喘息の診断を受けていた原発性線毛運動不全症の1例
- MS33-13 好塩基球CD203c発現定量による新しいアレルギー検査の可能性 : 様々な抗原への適用(アレルゲン・抗原と症例2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-#3 患者背景を考慮した吸入指導 : 吸気流速を中心とした実態調査(気管支喘息-診断と管理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 200 スギ花粉症における「べにふうき」飲用による症状確認試験(花粉症4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- RSウイルス感染症入院例における退院後の喘鳴についての検討
- MS40-#4 鶏卵アレルギーの自然経過-バイオマーカーによる解析(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療5-薬物アレルギー-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS30-#3 反復喘鳴乳幼児の鼻汁中TSLPと2年後の吸入抗原感作の関係(気管支喘息-病態生理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS15-#3 当院における食物アレルギーに対する急速経口免疫療法(Rush Oral Immunotherapy)(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療1-経口免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-#4 ヒト好酸球に対するProbioticsの作用(好酸球と臨床・アレルギー病態1-基礎と病態-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 201 インフルエンザ感染で重篤な臨床症状を呈し,不十分分なTh1・Th17反応,Th2過剰反応によると考えられた1例(自己免疫性疾患・免疫不全症2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS13-8 負荷試験食提供における当院の整備体制について(MS13 アレルギー診療におけるチーム医療,ミニシンポジウム13,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS12-6 安全な食物負荷試験適応の検討 : 低リスク児の予測は可能か(MS12 食物アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム12,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS12-5 小麦依存性運動誘発アナフィラキシーにおける好塩基球CD203c発現(MS12 食物アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム12,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 92 鶏卵アレルギーの自然歴について : 第1報:乳児期から多項目検査での検討(食物アレルギー1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 6 Impulse Oscillometry system (IOS)による薬剤反応性の検討(気管支喘息-診断2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS16-1 TSLPは好酸球活性化を誘導する(基礎:好酸球/好中球,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P266 ダニ感作からみた乳児喘息の臨床経過(小児喘息3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS12-4 卵白オボムコイドードメイン3抗原刺激による好塩基球CD203c発現 : 新しい予後予測マーカーの可能性(食物アレルギー診断・治療,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-6 反復喘鳴乳幼児における鼻汁中TSLPの検出(小児喘息病態と新しい評価法,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 492 気管支喘息患者を中心とした気管支鏡粘膜生検所見の解析。気管支炎患者との比較。
- EVS1-1 喘息患者さんの声 : 患者会を通して学び得たこと(重症喘息における抗体医薬を中心としたテーラーメイド医療を考える,イブニングシンポジウム1,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 60 好塩基球CD203c発現定量における新しいアレルギー検査の可能性(第3報) : 不応答検体での検討(マスト細胞,好塩基球4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 59 好塩基球CD203c発現定量による新しいアレルギー検査の可能性 : NSAIDによる副作用症例の検討(マスト細胞,好塩基球4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P122 好塩基球CD203c発現定量による新しいアレルギー検査の可能性 : スギ花粉症患者での検討・続報(好塩基球・肥満細胞,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 357 好塩基球CD203c発現定量による新しいアレルギー検査の可能性 : 薬疹と食物アレルギー(肥満細胞,好塩基球6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 356 好塩基球CD203c発現定量による新しいアレルギー検査の可能性 : スギ花粉症患者での検討(肥満細胞,好塩基球6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS1-2 希少アレルゲンの診断 : 小麦,野菜・果物,薬物のアレルギー(食物アレルギーの新しい検査法-Allergenicity kit-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-5 呼気NO測定による気道モニタリングの可能性(MS8 気管支喘息の病態,ミニシンポジウム8,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P279 喘息患者における喘息関連遺伝子多型の臨床的意義(遺伝子,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P104 喘息患者に対するASK問診表(ASK, Adherence Starts with Knowledge)によるアドヘランスの実態調査(気管支喘息の管理と治療(1)-5, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P239 発酵食品に対するアレルギー患者の検査値(食物アレルギー6,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 98 気管支喘息に対する和漢薬アスゲンの臨床効果とその根拠(7)(気管支喘息-治療(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 191 気管支喘息に対する和漢薬アスゲンの臨床効果とその根拠(6)
- 気管支喘息に対する和漢薬アスゲンの臨床効果とその根拠(5)
- 219 気管支喘息に対する和漢薬アスゲンの臨床効果とその根拠(4)
- 153 気管支喘息に対する和漢薬アスゲンの臨床効果とその根拠(2)
- 152 気管支喘息に対する和漢薬アスゲンの臨床効果とその根拠(3)
- 501 気管支喘息患者と非気管支喘息患者の喫煙行動に対する心理・性格傾向についての調査(気管支喘息-管理(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 499 気管支喘息に関する知識 : 一般市民の認識についてのアンケート調査(2)(気管支喘息-管理(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P12 当院のブロンコレア患者らによる症状や治療のアンケート調査報告(気管支喘息診断2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 250 喘息を中心としたアレルギー患者における慢性咳嗽 : 胃食道逆流(GERD)の可能性と薬物治療の調査結果(気管支喘息-治療3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS6-5 患者団体からの提言(アレルギー疾患の患者参画型診療, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- EVS6-5 吸入ステロイドのアドヒアランス向上のためへのアプローチ(イブニングシンポジウム6 吸入ステロイドに対するアドヒアランス向上へのアプローチ,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-1-3 気管支喘息における逆流性食道炎の実態調査(気管支喘息:管理とケア1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-1-10 ステロイド漸減後にフロセミド吸入が奏功した気管支喘息に伴うブロンコレアの一例(気管支喘息:病態と治療1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 生活指導・患者教育
- 喫煙と受動喫煙の呼吸器疾患への影響と対策
- QOL評価の落とし穴 : 心理特性とQOL値
- S12-5 喘息治療における患者同士の連携(喘息患者のための医療連携,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 医師・患者のパートナーシップ確立と自己管理の効果 (特集 気管支喘息診療のエビデンス) -- (治療法に関するエビデンス)
- S-3.司会のことば(シンポジウム3 喫煙・受動喫煙の呼吸器疾患への影響とその対策,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 問診のコツ (特集1 アレルギー疾患診断の実際) -- (成人気管支喘息はどのように診断するのか)
- 1 気管支喘息治療における自己管理の重要性(アレルギー疾患の治療を考える, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 座長のことば(アレルギー疾患の自己管理向上のために : 患者と医療関係者からの提言)
- 喘息死を防ぐための患者教育の実際 (特集 喘息死の現状と対策)
- ストレスと喘息死 (特集 気管支喘息--現代のストレスと気管支喘息)
- MEP7 思春期のアレルギー
- 呼吸器心身症への取り組み : 気管支喘息を中心に(シンポジウムI)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3 諸外国における患者教育システムと患者会の結成
- 1 心理テストからみた喘息死亡症例の傾向と対策 : 重症喘息患者との比較(ポスターワークショップ19 喘息死)
- 「初めて発作入院した」乳幼児喘息の臨床経過
- O43-1 果物・野菜アレルギー診断における好塩基球活性化マーカーCD203c発現定量の有用性(O43 食物アレルギー・診断,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P1-8-2 喘息死ゼロを目指して薬局薬剤師ができること(P1-8気管支喘息管理,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MW16-3 ブドウ球菌は好酸球を活性化する(MW16 好酸球,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW16-1 好酸球特異的な機能の網羅的探索(MW16 好酸球,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW5-4 R-837による好酸球活性化に対する塩酸プロカテロールとブデソニドの抑制作用(MW5 小児喘息と気道感染,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 眼耳4-3 好塩基球CD203c発現により確定診断したニューキノロン抗菌剤誘発アナフィラキシーの一例(抗炎症薬や抗菌剤で誘発される重症薬疹,パネルディスカッション,眼科・耳鼻咽喉科専門医コース4(皮膚科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O38-3 喘息患者の自己管理に向けた行動変容に関する問診票の開発(O38 喘息管理1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O15-5 咳喘息と胃食道逆流症の鑑別の要点(O15 慢性咳嗽1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P1-2-9 高齢者喘息の臨床的背景(P1-2気管支喘息診断,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 内4-2 思春期喘息が成人喘息患者に与える影響(思春期喘息,パネルディスカッション,内科専門医コース4(小児科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P3-3-10 発熱を伴わず喘息増悪を主症状としたインフルエンザA/H1N12009pdmウイルス(A/H1N1pdm)感染の3例(P3-3インフルエンザ1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-2-3 アレルギー呼吸器疾患の鑑別に必要な検査法 : 特にGERDにおけるFスケール,胃内視鏡,耳鼻科所見の有用性(P1-2気管支喘息診断,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 334 気管支喘息患者の呼吸機能の各種パラメーターと心理テストの各因子との関連
- 喘息の診断を受けていた原発性線毛運動不全症の1例
- MW11-1 食物アレルギーに対する急速経口免疫療法 : 三重病院での試み(MW11 急速経口免疫療法,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-3-9 反復喘鳴乳幼児における鼻汁中サイトカイン・ケモカイン産生パターンと2年後のダニ抗原感作の関連(P2-3小児喘息疫学・統計,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MW9-5 気管支喘息における呼気流速非依存性NO濃度測定の臨床的意義(MW9 呼気NOによる気道病態の評価,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P5-8-4 喘息を合併する原発性線毛運動不全の3例(P5-8その他,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-6-9 運動誘発喘息改善の指標にライフコーダEX4秒版の使用が有用であった2例(P2-6小児喘息病態・管理,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-23-4 食物アレルギー経口免疫療法における免疫学的パラメータの検討(P2-23 食物アレルギー9,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-20-1 経皮感作による発症が疑われた食物アレルギーの2例 : 好塩基球CD203c発現測定の有用性(P1-20 アレルゲンと検査,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S5-2 小児喘息における好酸球性炎症 : 発症と進展への役割(S5 好酸球性炎症の臨床,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 重症心身障がい者におけるアレルギー学的評価
- 重症心身障がい者におけるアレルギー学的評価
- 重症心身障がい児(者)と気管支喘息
- O62-3 活性型ビタミンD(1,25-dihydroxyvitamin D3, calcitriol)が好酸球に及ぼす作用(O62 好酸球,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O2-5 小麦アレルギーの臨床表現型と抗原反応性に関する検討(O2 小麦アレルギー1,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O57-6 急速経口免疫療法を行った食物アレルギー患者の長期経過(O57 食物アレルギー6 経口免疫療法(2),口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O20-4 重症スギ花粉症患者に対する急速免疫療法の試み(O20 アレルギー性鼻炎の減感作療法,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O62-2 好酸球による気道上皮細胞の上皮間葉移行(O62 好酸球,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O45-4 ワクチンによるアレルゲン同定検査としてのDLSTの測定意義とBAT有効の可能性(O45 診断・予防,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-7 三重県小中学生の花粉感作と野菜・果物抗原感作の実態調査(MS11 花粉症/鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS13-8 IgG-好塩基球-PAFを介する経路による小麦依存性誘発アナフィラキシーが疑われた1例(MS13 食物アレルギー3,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-4 木村病の1男児例(MS1 好酸球/サイトカイン,ケモカイン,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS13-3 食物アレルギー急速経口免疫療法における運動負荷試験と維持期の経過(MS13 食物アレルギー3,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 重症心身障害児(者)気管支喘息診療ガイドライン2012
- O67-8 加水分解小麦末含有石鹸使用者に生じた小麦アレルギーにおける好塩基球活性化マーカーCD203c検査の意義(加水分解小麦アレルギー,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O53-4 好酸球によるEMTとモンテルカストの抑制効果(O53 気道上皮細胞・線維芽細胞,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)