音韻の獲得と言語の普遍性(第一言語獲得,<特集>音声の獲得)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper provides an overview of the research on the acquisition of phonology and prosody from the viewpoint of language universals. By way of introduction, I first sketch the traditional but still prevailing hypotheses proposed by Roman Jakobson six decades ago and attempt to evaluate these hypotheses in light of empirical data concerning, in particular, the acquisition of vowels, consonants and syllable structure. I then discuss the acquisition of prosody with main emphasis on that of the mora and the prosodic structure of words in Japanese. I will also point out in passing several interesting questions that remain unsolved.
- 2003-08-30
著者
関連論文
- 私が勧めるこの一冊(第7回)『最適性理論:生成文法における制約相互作用』アラン・プリンス、ポール・スモレンスキー【著】深澤はるか【訳】
- 川上蓁著『日本語アクセント論集』
- 鹿児島方言のアクセント変化 : 複合法則の崩壊 (西光義弘教授還暦記念号)
- レキシコンとアクセント指定--鹿児島方言の外来語アクセント (特集 日本語のレキシコンと音韻構造)
- 方言アクセントの変容 (特集 新しい日本語)
- アルファベット頭文字語のアクセントと音節構造 : 東京,大阪,鹿児島三方言の比較(口頭発表・午後の部,日本語学会2004年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- 鹿児島方言におけるアクセントの変化 (特集:ことばの新局面--変移するフェイズ)
- 音韻に関する通言語的研究
- 音韻に関する通言語的研究
- 講演 アクセントとイントネーション--日本語の多様性 (人間文化研究機構 第14回公開講演会・シンポジウム ことばの類型と多様性)
- 2. 混成過程にかかる音韻制約について(研究発表第十室,日本英文学会第61回大会報告)
- 英語に於ける等時化の歴史について
- C1-3.日本語話者の促音知覚に閉鎖音のリリースが及ぼす影響(研究発表,音声学会2010年度(第24回)全国大会発表要旨)
- Jacques Durand and Francis Katamba (eds.), Frontiers of Phonology: Atoms, Structures, Derivations, Longman, 1995., xx+423pp.
- A8. イタリア語の二重子音・単子音に対する促音知覚(研究発表,日本音声学会2008年度(第22回)全国大会発表要旨)
- 音韻の獲得と言語の普遍性(第一言語獲得,音声の獲得)
- 外来語の音節構造とアクセント,語形成(借用語音韻論の諸相)
- まえがき(音声の獲得)
- 外来語の音韻構造 (特集 外来語大解剖--あえて使うか、言い換えか)
- 音声研究の新たな展開 (特集 言語研究の新たな展開) -- (音韻論)
- Smoke Freeと婉曲表現
- 言葉のあいまい性と日本語の発音 (特集 子どものための言語学)
- 次世代の音声研究 (特集 言語学的探究の行方--「生きたことば」と言語研究)
- 数字の世界と言葉の法則 (特集/ことばの科学)
- 音声文法からの提言(記念フォーラム 音声研究の輝かしい展開を求めて-研究分野・研究方法からの提言-,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
- 幼児語の音韻構造 (特集 幼児語・育児語の世界--育児風土とことばの獲得)
- 若者ことばの言語構造 (特集 若者ことば大研究--変容するコミュニケーション環境の中で)
- 音韻論研究の動向(音声学・音韻論の過去・現在・未来)
- 制約はいくつあるのか (特集 最適性理論の可能性を探る--普遍文法の新たなパラダイム)
- 日本語音韻論に見られる非対称性(音韻構造における非対称性)
- まえがき(音韻構造における非対称性)
- 名前の言語構造 (特集 名前の言語学--命名と想起のメカニズムを探る)
- Vowel Quality and Emotion in Japanese
- Tone and Syllable in Kagoshima Japanese
- 国際交流委員長挨拶
- B2. 日本語の母音無声化と母音の持続時間について(第17回全国大会発表要旨)
- 数字の言語学
- 言葉遊びの言語学 (特集 遊びたがる言葉 言葉遊びはどうして発生するか)
- 日本語の頭文字語アクセントについて
- 日本語の音声研究と一般音声学・音韻論 (日本の言語学--30年の歩みと今世紀の展望) -- (2部 日本語研究から一般言語学へ)
- まえがき(借用語音韻論の諸相)
- On the Markedness of Diphthongs
- 言語の研究--科学と社会のはざまで (特集2 あなたが考える科学とは 第2回)
- 編集委員長挨拶
- 国際化時代の英語学 (特集:英語学のこれから)
- 子供のしりとりとモーラの獲得
- Nonfinality in Language Acquisition: A Case Study〔和文〕 (Part2--音韻論フォーラム 1997(1997年9月4-6日於・神戸大学))
- 最適性理論の課題(音声研究の課題)
- 制約理論の意義と展望
- モーラと音節の普遍性(音節とモーラの理論)
- アクセント研究のトピックス (特集 アクセント研究の現在)
- 金太郎と桃太郎のアクセント構造
- D. Robert Ladd, Intonational Phonology, Cambridge Studies in Linguistics 79, 1996., Cambridge, Cambridge University Press., xv+334pp.
- 日本語の韻律構造とその獲得
- 音韻(理論・現代) (特集 平成6年・7年における国語学界の展望)
- 日本語の音節とアクセント--外来語アクセントからの証拠
- 日本語の音節量について
- Contemporary Morphology/Wolfgang U. Dressler et al.eds.(1990)(Trends in Linguistics--Studies and Monographs 49)
- 新しい音声・音韻研究の展開 (<特集>音声)
- 音節構造と言語文化
- 日本語複合語の意味構造と韻律構造
- Particle Phonology and the Mechanism of Sound Change