特集にあたって(<特集>小児脳神経外科における諸問題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-11-20
著者
-
林 央周
富山大学医学部脳神経外科
-
新井 一
順天堂大学医学部脳神経外科
-
林 央周
富山大学医学部 脳神経外科
-
新井 一
順天堂大学医学部脳神経外科学講座
-
新井 一
順天堂大学医学部附属順天堂医院脳神経外科
-
新井 一
順天堂大学脳神経外科
-
新井 一
順天堂大学 医学部脳神経外科
-
新井 一
順天堂大 医 脳神経外科
関連論文
- 2.脳室内腫瘍の手術 : モンロー孔近傍腫瘍に対する手術アプローチの選択と工夫(ES2 ビデオで学ぶ合併症回避のポイントII(脳・脊髄腫瘍編),プレコングレスイブニング教育セミナー,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 3.未破裂脳動脈瘤に対するコイル瘤内塞栓術の治療成績(PS3-3 未破裂脳動脈瘤治療の展望,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 神経内視鏡を用いた小児脳神経外科の新たな治療戦略(小児脳神経外科における新しい治療)
- Narrow-band imaging技術がもつ神経内視鏡治療におけるpotential(Editorial Comment)
- 32 正常圧水頭症により構成失行を呈した3例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 脳動脈瘤コイル瘤内塞栓術における再開通危険因子の検討
- 急性期破裂脳動脈瘤に対する血管内手術の治療成績
- 4. 不安定プラーク動物モデルの検討(誌上発表,平成18年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 特発性正常圧水頭症の病態と髄液診断法の確立(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 高齢者の腰部脊柱管狭窄症に対する片側進入顕微鏡下開窓術の手術成績 : 前期および後期高齢者間での比較
- 特集にあたって(頭蓋底静脈の基礎と臨床(2):錐体斜台部)
- 特集にあたって(頭蓋底静脈の基礎と臨床(1):海綿静脈洞-第22回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- 割髄症の治療転帰に関する検討
- 水頭症 (特集 新人読ん得!お助け特集(1)病態生理超ベーシック17--よく見る疾患・症状を完全把握!) -- (疾患編)
- 血液透析患者に合併した正常圧水頭症に対し腰椎腹腔短絡術(LPシャント)が奏功した1症例
- 顔面に発生した脂肪肉腫の1例
- 頭蓋頸椎移行部dural AV fistulaの外科治療
- 特集にあたって(特発性正常圧水頭症)
- 特集にあたって(神経外傷治療の最新動向)
- 二回の Dismasking Flap を施行した再発頭蓋底腫瘍の一症例
- 24OP3-14 再発Atypical Teratoid/Rhabdoid Tumorの一男児例(ポスター 脳腫瘍,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 小児の水頭症に対する第三脳室底開窓術とその問題点
- グリオブラストーマ細胞株U87におけるX線照射後の遺伝子発現の解析(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 9.神経管形成における転写因子E2F1の発現とその機能(平成10年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- 20.水頭症の新しい治療法の開発Aquaporin4とC-type natriuretic peptideを中心に(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- 順天堂医院における Linac Radiosurgery の現況
- Down 症候群に合併した環椎軸椎脱臼1治療例
- 3.神経内視鏡による脳室内病変の診断と治療
- Craniosynostosis の手術と手術手技にかかわる諸問題 : microplate の問題, 皮膚の緊張など
- 頭蓋内外内頸動脈の血管構造に関する検討
- 9 脳機能マッピングとナビゲーションを駆使した言語・運動野近傍のグリオーマ手術(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 頸部内頸動脈偽閉塞症の病態と頸動脈血栓内膜剥離術の妥当性
- 頸動脈アテロームプラークの伸展度と血管壁の性状に関する検討
- 1. チタニウムケージを用いた頚椎前方除圧固定術と椎体形成術を同時に行った高齢者の1例(一般演題II)(第33回中部脊髄外科ワークショップ)
- 15 たこつぼ心筋障害を伴ったくも膜下出血の3例(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 脳室帽状腱膜下シャントを施行した低出生体重児脳室内出血後水頭症の3例
- 5.頭蓋頚椎移行部奇形を伴った軸椎歯突起後方腫瘤性病変の1例(一般演題II,第30回中部脊髄外科ワークショップ)
- 90 後方経錐体到達法にてクリッピングを行なった上小脳動脈末梢部動脈瘤の1例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- パーキンソン病に対する脳深部刺激療法で, 双極から単極刺激への変更により症状の改善がみられた1例
- 視床凝固術が奏功した書痙の1例
- 3.流出静脈遮断術を行った頭蓋頚髄移行部硬膜動静脈瘻の1例(一般演題II,第28回中部脊髄外科ワークショップ)
- 頸動脈内膜剥離術の際に留意すべき解剖学的知識と手術手技の工夫
- 国内大学病院ウェブサイトにおけるアクセシビリティ情報調査
- 頭蓋底静脈の読影 : Venous Cross Roadの重要性を中心に(頭蓋底静脈の基礎と臨床(2):錐体斜台部)
- 特集にあたって(手術アプローチの選択とピットフォールII-第24回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- 末梢性前大脳動脈瘤に対する手術アプローチ : Horizontal head position を用いた distal approach の有用性
- パーキンソン病に対する両側視床下核刺激療法による認知機能および精神機能の変化の検討
- 急性期破裂脳動脈瘤における不完全初回治療に対する追加治療法の選択 : clippingかcoilingか(脳動脈瘤の複合手術)
- 55 内視鏡的被殻出血除去術の現状と問題点に関する検討(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 著しい狭小後頭蓋窩を伴ったキアリ2型奇形の1例
- 硬膜動静脈瘻の臨床的検討
- 脳膿瘍で発症した肺動静脈瘻の2例
- サル脳内ニューロン活動記録実験におけるMRI透瞭画像作製と軸補正の有用性 : 画像誘導手術支援システムの応用
- 巨大塞栓子による急性期頚部内頚動脈閉塞症の2症例
- 脳神経外科手術シミュレーション・ナビゲーションにおける三次元コンピュータグラフィックスの役割
- 画像誘導定位脳手術支援システム(Evans)の各種脳神経外科疾患への応用
- 65 神経内視鏡治療にて軽快した松果体部epidermoid cystの1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 2.前方除圧固定術後に遅発性,一過性のC5麻痺をきたした1例(一般演題I,第35回中部脊髄外科ワークショップ,研究会ニュース)
- 嚥下障害を呈したC2/3レベルの頚椎前縦靭帯骨化症の1例
- 出血で発症した脳幹部海綿状血管腫の手術時期をめぐって(Editorial Comment)
- 11 脊髄空洞症を呈した骨Paget病の1例(3.一般演題III,第40回中部脊髄外科ワークショップ演題抄録,研究会報告)
- 静脈角に付着部を有した乳児第3脳室脈絡叢乳頭腫の1例 : 神経内視鏡所見を交えて
- 症例報告 急性骨髄性白血病(M7)に合併した頭蓋内granulocytic sarcomaの1例
- 58 頚部頚動脈狭窄病変に対するステント治療(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 各科臨床のトピックス 頸部内頸動脈狭窄症の最新治療
- 6 C5神経根に発生したschwannomaの1例(2.一般演題II,第41回中部脊髄外科ワークショップ演題抄録,研究会報告)
- チタニウムケージによる頸椎前方除圧固定術とリン酸カルシウムペーストを用いた椎体形成術を同時に行った高齢者の一例
- 高位頸動脈狭窄病変に対する頸動脈血栓内膜剥離術の問題点と手術手技
- (2)頭蓋底静脈の読彰 : 静脈吻合路の重要性を中心に(3. Part 2: petroclival region,PS2-1 第22回微小脳神経外科解剖セミナー『頭蓋底静脈』,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 頸動脈と頭蓋内動脈における石灰化の評価 : 3D-CT angiography (curved MPR 法)の有用性
- 増加しつつある頸部内頸動脈狭窄への対応--CEAとCASの未来 (特集 脳卒中治療ガイドライン2009とその後)
- 3D-CT angiography を用いた頸動脈の石灰化の評価
- 14 海綿静脈洞部腫瘍に対する治療戦略 : 意図的多段階手術とガンマナイフ治療の有用性(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 31 眼動脈血流が中硬膜動脈によって還流されていた頭蓋底髄膜腫に対する手術アプローチ(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 10 CEA,CAS術後の高次脳機能の変化(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 神経内視鏡手術の進歩 (特集 最新の小児脳神経外科) -- (胎生期神経疾患の病態解明・診断・治療)
- 2.硬性鏡を用いた第三脳室開窓術の基本手技(MS-4 第三脳室底開窓術の基本手技,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- アテローム血栓性梗塞 頸部頸動脈内膜切除術の長期予後 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- 脳梗塞の治療 急性期の治療 外科治療 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- 頸部内頸動脈狭窄の外科治療 (特集 ガイドライン時代の脳卒中の治療--ガイドライン利用の意義とその適応の限界)
- 頸部内頸動脈狭窄症--CEAかステントか
- 放射線外照射2カ月後に腫瘍部分の急性腫脹を来した視床神経膠種の1例
- 頚動脈内膜剥離術の実際 (特集 脳血管障害の外科--最近の進歩) -- (脳梗塞の予防)
- CEA (特集 虚血性脳疾患の病態と治療--update) -- (予防)
- CEAの現状 : Part I : 手術数・適応
- 頸動脈高度狭窄病変に対する外科治療の中長期予後
- 無症候性脊髄脂肪腫に対する治療(Editorial Comment)
- 海綿状血管腫に対する手術における工夫 : 合併する静脈性血管奇形に対する配慮
- 特集にあたって(小児神経外科治療と長期予後)
- 神経内視鏡治療の適応と問題点
- 5. 脳室および脳室近傍腫瘍性病変に対する神経内視鏡治療(PS1-4 神経内視鏡の進歩,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 特集にあたって(小児脳神経外科における諸問題)
- 頭蓋底静脈の読影 : Venous Cross Roadの重要性を中心に(錐体斜台部,I 頭蓋底静脈の基礎と臨床-第22回微小脳神経外科解剖セミナーより-,微小脳神経外科解剖)
- ハンガー反射を用いた頸部ジストニアの治療の試み
- 脊髄刺激療法効果不十分例に対するケタミン内服の併用
- ハンガー反射を用いた頸部ジストニアに対する治療の試み
- パーキンソン病に伴う camptocormia に対する脳深部刺激療法の効果の検討
- 頭蓋底手術後の再建材料としての筋皮弁の大きさをめぐる問題提起(Editorial Comment)
- 穿頭・脳室穿刺シミュレーションモデルの開発
- 頭蓋底静脈の読影 : Venous Cross Road の重要性を中心に