国語科教育におけるメディア教育論争の史的検討 : 「西本・山下論争」の議論に注目して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Kanji Hatano, a Japanese educational psychologist, sees the Nishimoto vs. Yamashita controversy about media education in Broadcasting Education of 1960 as an important issue for Japanese literacy instruction. In this paper, I examine Kanji Hatano's philosophy of media education. From the beginning, the Nishimoto vs. Yamashita controversy was not limited to Japanese literacy instruction, but concerned the whole area of education. Hatano participated in the controversy in 1961 by bringing it into the realm of Japanese language instruction. The point of the controversy is whether we should understand broadcasting as a supplement for content-area teaching or as an autonomous "artistic media," which is a matter of the positioning of broadcasting education. This point was analyzed and considered, and it clarified how Hatano understood the "new media" of TV and positioned it in Japanese language instruction.
- 2011-09-30
著者
関連論文
- 国語科教育におけるメディア教育論争の史的検討(自由研究発表)
- 国語教育史におけるメディア教育の検討 : 輿水実の所論に着目して(自由研究発表)
- 国語科におけるメディア教育の史的検討 : 1940年代におけるメディア教育観の変容に注目して
- 昭和戦前期における国語科と映画教育の問題 : 1930年代の映画教育史の議論に注目して
- 昭和戦前期におけるメディア教育の検討 : 教育制度の変化による国語科への影響に注目して
- 昭和戦前期におけるメディア教育の位置 : 「国語」と区別された「芸術」の提唱
- 視聴覚教育の史的研究 : 「低迷期」の検討を中心に
- 国語科におけるメディアリ・テラシー教育の役割 : 目的意識的な視点を中心に
- メディア・リテラシー教育実践の課題 : 「視聴覚教室」の実地調査から見えてくるもの
- メディア・リテラシー教育に関する一考察 : テレビ視聴を中心とした授業実践(中3)の分析を通して
- 国語科教育におけるメディア教育論争の史的検討 : 「西本・山下論争」の議論に注目して
- 国語教育における「読み」観の展開 : メディア教育史の視点から(自由研究発表)
- 国語教育史におけるメディア教育の検討 : 滑川道夫の所論に注目して(自由研究発表)
- 国語教育における視覚メディアの教育に関する考察 : 1920年代から1930年代にかけての「形象化」論を中心に