C121 高性能薄型ヒートパイプの開発(OS-7:電子機器における熱流動現象(II))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present authors have been conducting experimental study of high performance flat heat pipes to apply cooling of electronic devices, especially CPU in server. By using self-rewetting fluids, which show positive surface tension dependence on temperature, as working fluids, the thermal performances of flat heat pipes were improved. In addition, nanofluids with wire-shaped nano particles that nano particles directly synthesized in base fluids by the microwave polyol method are also used for heat transfer enhancement. Demonstration experiment of cooling system with these thin flat heat pipes for CPU was also carried out in real server, and cooling effect comparable to current air cooling system by fans was shown. In the meanwhile, thin plate-type heat pipes which have several kinds of wick structures have been developed and the encouraging thermal performance was obtained.
- 2010-10-29
著者
関連論文
- 微小重力下の強制流動沸騰熱伝達に関する軌道上実験の提案
- 長鎖アルコールを含む液相合成金属ナノ流体の熱伝導率と界面物性
- 76 XPS法を用いる石炭熱分解時の塩素の形態変化に関する研究(熱分解・コークス(3))
- 液相合成銀ナノ粒子を含む Self-rewetting 流体の熱伝導率及び界面物性
- 1-14 アルゴンヌ標準炭の熱分解過程における塩素の形態変化と塩化水素の生成挙動((5)熱分解・ガス化,Session 1 石炭・重質油等)
- 凹凸構造を有するチオール自己組織膜被覆銅表面での滴状擬縮
- 磁化活性汚泥法による染料含有排水処理 : ベンチスケールでの基礎研究
- 磁気力で構築される磁化活性汚泥の自己排除膜による固液分離システム
- 磁化活性汚泥法のバルキング抑制特性
- 難生分解性廃水の標準的な浄化法としての磁化活性汚泥法の可能性
- 排水中の有機物種が交互に変動した場合の磁化活性汚泥法の適用性
- 磁化活性汚泥法による低温のミルキングパーラー排水からの有機物・窒素除去プロセスの検討
- 磁化活性汚泥法の寒冷地適応性に関する基礎的研究
- 磁化活性汚泥法による難分解性有機物の水処理 : 内分泌攪乱物質の分解処理
- 磁性粒子の表面処理と活性汚泥への吸着特性
- Self-Rewetting 流体を用いた超軽量フレキシブルラジエター
- Self-Rewetting 流体を用いた熱制御
- 自己浸濡性流体を用いた熱制御
- 微小重力環境下での固体表面の濡れ性勾配分布を利用した単一液滴移動
- 展開フレキシブルヒートパイプの基礎研究
- C123 自己浸濡性流体を用いた冷却技術
- A221 微小重力下における自己浸濡性流体の沸騰気泡に関する研究
- 長鎖アルコールを微量含む液相合成銀ナノ流体の動的表面張力特性
- 液相還元合成した均一分散銀ナノ流体の熱伝導率に及ぼす粒子形状の影響
- シラン勾配を有する表面での鶏卵白製リゾチームの結晶成長
- C121 高性能薄型ヒートパイプの開発(OS-7:電子機器における熱流動現象(II))
- C131 電子機器用狭あい流路内強制流動沸騰冷却ジャケットの開発(OS-7:電子機器における熱流動現象(III))
- D125 ヒートパイプの高性能化と高機能化(OS-7:電子機器冷却における熱流動現象(2))