地域環境ボランティア組織における自立と連携
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,滋賀県守山市を中心として活動している「豊穣の郷赤野井湾流域協議会」を事例として,地域環境ボランティア組織の活動の二元性について検討していく。協議会は,守山市の住民が主体となって水環境保全活動を行なっている組織であり,その活動は2つの方向性をもっていた。協議会は,水量確保対策や清掃活動による水環境の保全を重視する「自立型活動」を行なうとともに,これまでの水環境の管理主体である行政,自治会,農業団体の協力,協議会活動への一般住民の理解を得るための「連携型活動」を行なってきた。協議会では,活動の2つの方向性をめぐって意見対立が起こった。本校では,まず,この意見対立の経過をたどり,協議会の活動が「自立型活動」と「連携型活動」の二元性を有することを示し,次に,協議会が2つの活動を両立し得た要因について考えたい。地域環境の維持・管理を行なう新たな担い手として,地域環境ボランティア組織の役割が期待されている。地域環境ボランティア組織には,自らの活動によって地域環境を保全する「自立」的側面とともに,従来の地域環境の管理の担い手と協力関係を形成する「連携」的側面が求められる。「自立」と「連携」の両立が地域環境ボランティア組織の課題である。
- 環境社会学会の論文
- 2002-10-31
著者
-
霜浦 森平
京都府立大学大学院農学研究科
-
塚本 利幸
福井県立大学看護福祉学部
-
山添 史郎
滋賀県日野町役場(調査当時
-
山添 史郎
滋賀県日野町役場企画振興課
-
野田 浩資
京都府立大学公共政策学部福祉社会学科
-
野田 浩資
京都府立大学
関連論文
- 地域環境NPOの活動の包括性とジレンマ--滋賀県守山市のNPO法人「びわこ豊穣の郷」を事例として
- 地域環境NPOの参加者の居住歴と活動の志向性--滋賀県守山市のNPO法人「びわこ豊穣の郷」を事例として
- 環境ボランティア活動の多様性と参加の規定要因 : 参加意欲と参加経験のギャップをめぐって
- 地域社会における水環境保全の「担いのしくみ」--滋賀県守山市を事例として
- 地球環境ボランティア組織における自立と連帯
- 社会科学編 地域環境ボランティア活動への参加と生活経験
- 内発的発展に関する産業連関分析 : 京都府美山町における地域経営型都市農村交流産業を事例として
- 都市地域の農地の多面的機能に関する考察 : CVM(仮想状況評価法)による経済評価額の要因分析
- 地域水環境保全における多主体連携の成立条件 : 「実践者/管理者/仲介者」をめぐって
- 環境ボランティア参加の規定要因と地域社会 : 滋賀県守山市の赤野井湾流域協議会を事例として
- パートナーシップの形成過程 : 都市公園再整備への住民参加を事例として
- まちづくりの中の環境観 : 地域社会学の視点から
- 地域環境NPOの活動の包括性とジレンマ : 滋賀県守山市のNPO法人「びわこ豊穣の郷」を事例として
- 京都へのまなざしの構造 : 伝統回帰と京都ブームの記号的消費
- 伝統の消費--京都市における町家保全と都市再生をめぐって (特集・小特集 世界遺産)
- 住民参加型地域環境保全の組織論 : 類型化と予備的考察
- 伝統の消費 : 京都市における町家保全と都市再生をめぐって(世界遺産)
- 地域環境ボランティア組織における自立と連携
- ボランティア活動参加と地域活動参加,近隣交際の関連についての考察 : 福井市の事例から
- 地域環境保全活動への参加と社会関係資本 : 滋賀県守山市のNPO法人「びわこ豊穣の郷」を事例として
- 地域環境NPO の会員の年齢層と参加の様態 : 滋賀県守山市のNPO法人「びわこ豊穣の郷」を事例として
- 環境ボランティア活動の多様性と参加の規定要因 ―参加意欲と参加経験のギャップをめぐって―
- 環境NPO の会員層と活動の志向性 : NPO法人「気候ネットワーク」を事例として