「自然保護」再考 : 青森県脇野沢村における「北限のサル」と「山猿」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
環境問題に対する認識が深まるにつれて、自然との共存という概念が注目されてきている。だが、共存の対象となる自然についての認識は必ずしも深まってはいない。自然保護に関する意識を見ると、観念的な自然保護に規定されている傾向が認められ、人間の介入を規制することによって自然が保護されると理解されている。しかし、実際に自然と接触のある地域においては状況が異なり、より具体的なレベルで自然保護を理解している。ここで、注目されるのが生活と環境という領域における諸研究であるが、人間-自然関係のうち親和的ではない関係の持つ意味について、十分検討する必要がある。青森県脇野沢村では、天然記念物である北限のサルによる食害問題が深刻化しており、サルの保護と地域社会の両立が大きな問題となっている。このことが問題化した原因としては、明治以降の狩猟、森林伐採、拡大造林、サルの観光資源化、不良作物の投棄などの事実が複合的に作用したことが指摘できる。自然との共存とは、これらを総合的に扱いながら問題の解決へ向けて対策をとることであると思われる。ここでは、サルの保護と被害という状況の中で、総合的な解決に向けた試みが行われている。その1つの理由として、サルが存在感に満ちたものとして認識されていることがあげられる。このような認識を得るに当たってサルの否定的な要素も組み入れた上での総合的な接近が重要な意味を持っていると考えられる。
- 環境社会学会の論文
- 1997-09-20
著者
関連論文
- 環境問題における抑圧と解放 (特集 環境メディアの誕生と社会)
- 人間-自然系としての環境 (特集 への構想--時代と人間のトポロジー) -- (環境危機とテクノロジー)
- Pluralism and Universality of Environmental Discourse : The Dilemma Between Damage Caused by the Japanese Macaque and its Protection ( Environmental Governance in Japan)
- 住宅地における太陽光発電普及を考慮した水素利用エネルギーシステムに関する検討
- 青森県鯵ヶ沢町におけるバイオマス事業の展開 (特集:バイオマスの新たな展開をさぐる)
- 「市民風車」に誰が出資したのか?--市民風車出資者の比較調査
- 九州地区の集合住宅におけるエネルギー需要の計測と解析(その2)
- 風力発電と自然保護 (特集:風力発電と自然環境)
- 市民風車は何をもたらしたか--青森発--市民風車わんず (シリーズ特集 風力発電を回す新しい風(2)市民風車の可能性&小型風車の新しいかたち)
- 環境問題と社会的持続可能性--市民風車事業における社会的ネットワーク (特集 環境)
- NPO法人グリーンエネルギー青森--市民融資のクリーンエネルギー (循環型社会をどのように創っていくか) -- (市民が描く環境ビジョン)
- 多元的自然と普遍的言説空間--ニホンザル問題における《科学に問わざるを得ない問題》 (特集 知の責任)
- 地方の時代と栄村
- 風力発電の社会受容性--科学コミュニケーションの限界を踏まえた方策
- 学際の難しさと環境社会学(巻頭エッセイ)
- 「野生生物」との共存を考える(「野生生物」との共存を考える)
- 環境創造における社会のダイナミズム : 風力発電事業へのアクターネットワーク理論の適用
- 市民参加型調査からの問いかけ(市民調査の可能性と課題)
- 「自然保護」再考 : 青森県脇野沢村における「北限のサル」と「山猿」