ヤクシカの餌場としての林道脇植生の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
林道の敷設が屋久島に生息するヤクシカの食物資源の増加に寄与している可能性について検討するために、屋久島の林道脇と森林内部における食物現存量と食痕数を調べた。調査地は鹿児島県屋久島北東部の小瀬田林道周辺(標高150〜180m)のスギ人工林(34年生)と広葉樹二次林(36年生および47年生)に設けた。2006年7月〜2007年5月の期間、2ヵ月おきに各調査地の林道脇と森林内部の林床植物を刈り取り、乾燥重量を計測し食物現存量とした。また、各調査地の林道脇と森林内部で食痕数を数えた。食物現存量は人工林、二次林ともに森林内部より林道脇で多く、二次林の森林内部が特に少なかった。食痕数も同様に人工林、二次林ともに林道脇で多く、二次林の森林内部が少なかった。これらの結果から、屋久島では林道脇の植物及び人工林の森林内部の林床植物が、餌資源としてヤクシカに多く利用されていることが示唆された。林道の敷設と人工林化は、個体数増加の一要因になっているのではないかと考察した。
- 2010-11-30
著者
-
藤岡 正博
筑波大学農林技術センター井川演習林
-
Tatsuzawa Shirow
Department Of Regional Science Faculty Of Letters Hokkaido University
-
Tatsuzawa Shirow
Laboratory Of Animal Ecology Faculty Of Science Kyoto University
-
立澤 史郎
北海道大学大学院文学研究科地域システム科学講座
-
寺田 千里
筑波大学生物資源学類
-
川村 貴志
屋久島生物部
-
藤岡 正博
筑波大学農林技術センター
-
寺田 千里
筑波大学生物資源学類:(現)北海道大学北方生物圏フィールド科学センター:(現)北海道大学環境科学院
-
立澤 史郎
北海道大学
関連論文
- ニホンジカとどうつきあうか(9)種子島--特定計画制度の可能性と課題
- ロシア・サハ共和国の教育と研究(1)ヤクーツク国立大学と北極圏大学連合
- 愛知県および兵庫県で捕獲された外来齧歯類ヌートリアMyocastor coypusにおける寄生蠕虫類調査(続報)
- ニホンジカとどうつきあうか(8)エゾシカ 科学的個体数管理の課題
- ハス田とイネ田における冬期湛水の有無が作物成長期の水生動物相に与える影響
- 霞ヶ浦における在来4種と外来3種のタナゴ類 (Acheilognathinae) の生息状況
- 北海道におけるアライグマ捕獲のための Egg^ Trap の有効性と混獲防止効果の検証
- 温暖化で急変するシベリアの自然と社会(2)少数民族の対応と進む協働
- ニホンジカとどうつきあうか(5)奈良のシカ
- ニホンジカとどうつきあうか(7)ヤクシカに学ぶ
- ニホンジカとどうつきあうか(6)北摂のシカと里山
- ニホンジカとどうつきあうか(4)島とシカ
- ニホンジカとどうつきあうか(3)生死と性比
- ニホンジカとどうつきあうか(2)変異と可塑性
- 温暖化で急変するシベリアの自然と社会(1)トナカイを介した少数民族社会への影響
- ニホンジカとどうつきあうか(1)角と蹄
- ニホンジネズミ Crocidura dsinezumi の大隅諸島馬毛島からの新記録
- 地球温暖化問題 もうひとつの側面 シベリアで見た社会基盤崩壊の予兆
- フィールド便り 屋久島で増え続けるシカを追う
- フィールドワーカーの眼 ヤクシカと屋久島の生態系に挑む--生態系管理と合意形成にむけて
- 研究紹介 野生動物による交通事故多発要因の生態・行動学的解明と提言
- 岐阜県に生息するヌートリア(Myocastor coypus)の分布の変遷
- ロシア・サハ共和国の教育と研究(2)寒冷地生物問題研究所と野生動物保全における連携
- Sex determination and individual identification of American minks (Neovison vison) on Hokkaido, northern Japan, by fecal DNA analysis
- 奈良公園平地部におけるニホンジカの個体数変動
- Distribution of two distinct lineages of sika deer (Cervus nippon) on Shikoku Island revealed by mitochondrial DNA analysis
- シカはどうしてここにいるー市民調査を通して見た「奈良のシカ」保全上の課題ー
- 新ディア・ウオーズ(9)島民参加の意思決定システムでヤクシカのボトムアップ型順応的管理をめざす
- 栃木県内のアユ遊漁区域と非遊漁区域における夏期のカワウとサギ類の採食分布
- 利根川水系鬼怒川中流域におけるアユの放流がカワウの採食分布に与える影響
- ヤクシカの餌場としての林道脇植生の評価
- Genetic identification of mammalian carnivore species in the Kushiro Wetland, eastern Hokkaido, Japan, by analysis of fecal DNA
- The First Record of Two Freshwater Fishes, the Medaka Oryzias latipes and the Loach Misgurnus anguillicaudatus from Mage-shima Island : Ecological, Genetical, and Historical Views for Conservation
- 政策提言型市民調査はなぜ失敗したか? : 野生生物保全分野の経験から(市民調査の可能性と課題)
- 知 森の研究 : 私のテーマ(第12回)屋久島のシカは短足だった 離島に生きるシカを調べる
- トナカイとトナカイの民に何が起こっているか? : 東シベリアサハ共和国におけるトナカイ生態変動の現状と社会的影響 (環境変化と先住民の生業文化 : 陸域生態系における適応)
- 第2回国際北極圏有蹄類会議(IAUC)の報告 : 生態系管理志向と研究者コミュニティの役割
- Egg^ Trap で捕獲されたアライグマを回収するための誘導型捕獲箱の開発
- 上赤博文(2001年11月), 「ちょっと待ってケナフ!これでいいのビオトープ?-よりよい総合的な学習,体験活動をめざして」, 183pp, 地人書館刊, 本体価格1,800円(税別), ISBN 4-8052-0693-4
- マゲシカの骨角食行動と骨角食痕--南西諸島における偽骨角器の自然成因例
- 哺乳類の生物学, 高槻成紀・粕谷俊雄編, 東京大学出版会, 1998年, 全5巻(各A5判・130〜168頁), 各2,600円(税抜き)
- 環境NGOのCITESオブザーバー参加に関わる経緯と問題点
- CITES '92市民連絡会の記録 一関西NGOsはホストたりえたか?
- 南部アフリカ諸国の5提案 一特に「野生生物取引の有益性」について-
- 大阪府におけるニホンジカ保護運動
- ヤクシマダケ草原におけるヤクシカの生息密度推定
- 自然へのアプローチ -今,若い研究者がとりくんでいること-17 地域社会の課題として野生動物保全に取り組む-"ねじれ"が生み出すHuman Dimensions 研究-