2P1-B12 恐竜型2足ロボットによる動歩行の実現 : ZMPとCPGを規範とした制御の両立に向けて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In late years, many walking bipeds have been developed. These are two conventional methods, which are ZMP based control and evaluated by limit-cycle. ZMP based control is suitable for a low speed walking, and CPG based control to construct limit-cycle is suited to walk with medium walking speed. This view is based on biomechanical concepts and experiments by robots. In this paper, we propose to employ both control methods for the dinosaur-shaped biped. We utilize ZMP based control for initial walking. It is capable of making walking speed fast step by step. However, it becomes difficult to keep walking by ZMP based control as it increases speed, because of collision and friction on the ground. So, the control method shifts to the CPG based control.
- 2009-05-25
著者
関連論文
- 2P1-B12 恐竜型2足ロボットによる動歩行の実現 : ZMPとCPGを規範とした制御の両立に向けて
- 2P1-D16 遠隔操作型ほふく前進ロボットによる不整地高速走破
- 1A1-E01 神経振動子を用いた倒立振子型2脚ロボットによる動歩行の実現(脚式移動ロボット・メカトロニクス)
- 501 誰でも操作可能な震災復旧支援ロボットの開発(OS5-(6)オーガナイズドセッション《ライフサポートにおける工学技術》)
- 502 人間生活環境において移動可能な2脚車輪ロボットの開発(OS5-(6)オーガナイズドセッション《ライフサポートにおける工学技術》)
- 1A2-I07 人の身体特性を活用して多様な不整地を高速走破するクローラロボットの開発(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)