PS-151-4 乳癌術後症例の再発後生存期間を規定する因子について(PS-151 ポスターセッション(151)乳腺:その他-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-05-25
著者
-
手良向 聡
京都大学探索医療検証部
-
辻 和香子
京都大学乳腺外科
-
戸井 雅和
京都大学乳腺外科
-
手良 向聡
京都大学医学部附属病院探索医療センター検証部
-
稲本 俊
天理よろづ相談所病院乳腺外科
-
手良向 聡
京都大学探索医療センター
関連論文
- 塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF-2) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (プロスタノイド,サイトカイン,増殖因子,ケモカイン)
- 乳癌 (特集 がん治療のエビデンスと臨床試験)
- 乳癌の分子標的治療--治癒をめざして (特集 分子標的薬治療--癌から他疾患までの治癒をめざして) -- (疾患別分子標的薬治療の現状と今後の展望 悪性腫瘍)
- がん化学療法による悪心・嘔吐発現の性差
- 電子カルテ二次利用臨床研究用データ収集システムの開発と展望
- P-156 局所進行型肺非小細胞癌に対する化学放射線併用療法の多施設間治療成績(脳転移・集学的治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- WS2b-8 Evidence based medicineの観点からみた, 癌の補助化学, 免疫療法の評価
- P-151 進行非小細胞肺癌に対する臨床第3相比較試験(JMTOLC00-03)登録患者のQOL評価研究(一般演題(ポスター) 肺癌治療とQOL療,第48回日本肺癌学会総会)
- 代替エンドポイントの評価のための統計的基準とその適用事例
- P11-6 ゲフィチニブ(イレッサ_[R!○])による有害事象の発現および効果に関するレトロスペクティブ調査(JMTO LC03-02)(ポスター総括11 : 基礎 ゲフィチニブ(臨床))
- 血管再生医療における臨床試験デザインについて
- 医師主導臨床研究における薬剤管理業務の現状と課題
- 医師主導がん臨床試験における症例報告書の作成支援
- HP-079-1 観察研究実施計画書(プロトコル)に関する作成要領の策定と公開(臨床試験等,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- W3-1 各種 BRMを用いた消化器癌に対する補助免疫化学療法のメタアナリシスによる再評価(第52回日本消化器外科学会総会)
- トランスレーショナルリサーチから医師主導臨床試験のための基盤整備
- OP-103-2 乳癌における蛍光法を用いた系統的センチネルリンパ節生検の検討(乳癌センチネル-8,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 胃癌における術前 immunosuppressive acidic Protein 値と予後との関連
- 横紋筋肉腫全国調査の結果と問題点
- HP-074-7 乳癌におけるSentinel Node Biopsyと追加腋窩リンパ節郭清術の必要性についての検討(乳がん(センチネル3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-012-5 臨床試験における検体を用いたトランスレーショナルリサーチ(TR)推進のための新システム確立(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 原発乳癌に対する術前化学療法.特にpCRの判定とJBCRGの取り組み
- 局所進行型肺非小細胞癌に対する化学放射線併用療法の多施設間治療成績の比較調査(15 集学的治療, 小細胞の治療, 第46回 日本肺癌学会総会)
- P9-70 全国規模の肺癌外科手術例のアウトカム評価 : 94年と98年の病理病期別5年生存率について(ポスター総括9 : 外科3 合併切除・縦隔鏡・その他)
- P-740 京都大学病院における医師主導治験の審査体制(16.臨床試験(治験)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 乳癌に対するtrastuzumab治療--術後補助療法を中心に (第1土曜特集 癌抗体療法) -- (Trastuzumab)
- PD-2-04 進行胃癌77例の術前化学療法の解析とTS-1/CDDP術前化学療法の臨床研究 : Phase II/III(パネルディスカッション2 : 進行・再発胃癌に対する新たな治療戦略)
- 当院における術後放射線治療を行った乳癌乳房温存療法例の治療成績
- 1423 PSKによる胃癌に対する補助免疫化学療法のメタアナリシスによる再評価(胃化学療法7,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 膵癌細胞におけるp53とNF-κB経路を介した高線量放射線照射の治療効果の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- DP-022-4 腹腔鏡下Rb直腸癌手術に対する術前放射線化学療法の効果(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-498 腹腔鏡下結腸cSM癌手術もD2以上の郭清が必要(大腸・肛門 危険因子・予後2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 血管新生抑制薬の可能性 (特集 肝細胞癌切除後の長期成績向上を目指して) -- (術後補助療法)
- 予後をどのように予想するか(ER,PgR,HER2などの検討) (特集 乳がん患者への適切な対応) -- (乳がんの診断--見落とさないためのノウハウ)
- P-3-393 原発不明癌の治療方針(腹水・その他,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- Triple negativeでの補助療法と今後の展望 (特集 St.Gallen2007に基づいた乳癌テーラーメイド補助療法)
- 乳癌の化学療法--最近の動向 (特集 変わってきた癌化学療法)
- Coronary Risk Factor Profile and Prognostic Factors for Young Japanese Patients Undergoing Coronary Revascularization
- Ventures eTagによる癌治療効果予測
- 乳癌の外科治療
- 乳癌 (第45回日本癌治療学会総会Educational Book) -- (教育セッション がん治療update)
- DP-177-3 乳腺扁平上皮癌自験例10例の臨床病理学的特徴と予後(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 臨床医による新薬の評価 レトロゾール--腫瘍用薬
- 診断の指針・治療の指針 レトロゾール--最近の話題
- B-5 Gaussian Frailty Modelsにおける推定バイアスの検討(Cox比例ハザードモデルとその周辺)(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- Gaussian Frailty Model における推定バイアスの検討
- 第3部 パネルディスカッション(日本の小児がん(特に複数科集学的治療を要する固形腫瘍)グループスタディ事務局の過去の実績と未来への提言,小児がん京都会議2003)
- 胸壁・胸郭浸潤乳癌の治療戦略 (特集 進行癌の治療戦略)
- 分子標的治療薬を用いた乳癌治療の現状と将来
- 最新の治療戦略 術前薬物療法の新展開--JBCRG Studyのあゆみ (第1土曜特集 乳癌治療Update--最新診療コンセンサス) -- (最新治療トピックス)
- 再発・転移乳がんの個別化治療と分子標的治療薬 (特集 再発・転移乳がんへの最新のアプローチ) -- (転移のみられる乳がんへの対応)
- 臨床試験の支援のしくみとあり方 (特集 癌臨床試験を支援する機構のあり方--第44回日本癌治療学会総会シンポジウムより)
- APP-041 浸潤性膀胱癌症例におけるリンパ節郭清の臨床的意義に関する多施設共同研究(総会賞応募(ポスター))
- トランスレーショナルリサーチから臨床試験へ
- 閉経前乳癌の治療 (特集 分子標的のプロトタイプとしてのホルモン療法)
- Japan Breast Cancer Research Group (JBCRG) (特集 臨床試験グループの現状と問題点)
- 抗がん剤を知る--薬剤選択のための知識(4)トラスツズマブ
- HP-070-4 乳癌術後腋窩貯留液はヒト脂肪組織由来幹細胞の増殖を促進する(乳がん(基礎研究),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- UGT1A1^*6 polymorphism is most predictive of severe neutropenia induced by irinotecan in Japanese cancer patients
- Prevalence and Incidence of Anemia in Japanese Cancer Patients Receiving Outpatient Chemotherapy
- Association of Clinical Characteristics with Disease Subtypes, Initial Visual Acuity, and Visual Prognosis in Neovascular Age-Related Macular Degeneration
- FRS-085 Sodium Intake in Men and Potassium Intake in Women Related to Metabolic Syndrome in Japanese Hypertensive Patients : OMEGA Study(FRS18,New Insights into Metabolic Syndrome (H),Featured Research Session (English),The 73rd Annual Scientific Meeting
- OMEGA Study : Design, Baseline Data, Metabolic Syndrome Prevalence in a Large-Scale Observational Study of Hypertensive Patients : The Olmesartan Mega Study to Determine the Relationship between Cardiovascular Endpoints and Blood Pressure Goal Achievement
- Impact of Splenectomy and Immunochemotherapy on Survival Following Gastrectomy for Carcinoma: Covariate Interaction with Immunosuppressive Acidic Protein, A Serum Marker for the Host Immune System
- PS-126-2 肝細胞癌切除後予後予測におけるFDG-PETの意義
- 血管内皮増殖因子(VEGF) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (プロスタノイド,サイトカイン,増殖因子,ケモカイン)
- c-met阻害剤の現状 (特集 分子標的薬開発の新展開)
- 遺伝子解析の臨床応用 (これからの乳癌診療 2009〜2010) -- (薬物療法)
- 遺伝子診断(BRCA1/BRCA2) (特集 乳がん)
- FRS-009 Long-term Outcome after Percutaneous Coronary Intervention as Compared with Coronary Artery Bypass Grafting in BARI-like Patients : From the CREDO-Kyoto Registry(Coronary Revascularization (clinical) 1, The 71st Annual Scientific Meeting of the Ja
- PJ-353 Comparison of Percutaneous Coronary Intervention (PCI) and Coronary Artery Bypass Graft Surgery (CABG) in Patients with Multi-vessel Disease (MVD)(Coronary revascularization, PCI-15 (IHD) PJ60,Poster Session (Japanese),The 70th Anniversary Annual S
- 乳癌 (特集 癌の治療成績--日本と欧米の相違)
- 乳がんのがん幹細胞様集団を標的とする薬剤の開発 (特集 がん幹細胞と支持細胞を標的とする薬剤の開発)
- W1-9 胃癌治癒切除と免疫パラメーターの変動(第37回日本消化器外科学会総会)
- 二値エンドポイントの単群臨床試験におけるベイズ流デザイン
- A review of 331 rhabdomyosarcoma cases in patients treated between 1991 and 2002 in Japan
- 正常血管と腫瘍血管 (特集・血管壁)
- Insulin-like Growth Factor (IGF)-I, IGF-binding Protein-3 and Colorectal Adenomas in Japanese Men
- 術前化学療法と乳房温存術 (特集 術前薬物療法は乳癌手術を縮小させるか)
- 代替エンドポイントの評価のための統計的基準とその適用事例
- Plasma ghrelin levels in healthy elderly volunteers: the levels of acylated ghrelin in elderly females correlate positively with serum IGF-I levels and bowel movement frequency and negatively with systolic blood pressure (平成20年度助成研究論文) -- (優秀論文助成 受賞者)
- 蛍光Navigationの現状と展望
- 乳癌のバイオマーカー (特集 抗癌剤とバイオマーカー--個別化医療を目指して)
- PS-152-5 当科における乳癌脳転移25症例の長期成績(PS-152 ポスターセッション(152)乳腺:その他-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-088-2 Dedicated breast PET検査の有用性に関する検討(サージカルフォーラム(88)乳腺:画像診断,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-151-4 乳癌術後症例の再発後生存期間を規定する因子について(PS-151 ポスターセッション(151)乳腺:その他-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-036-1 奥行知覚を惹起する腹腔鏡手術システムの開発 : 天井照明と通常照明によるタスクパフォーマンスの比較(PS-036 ポスターセッション(36)医療材料,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 乳がん--転移性乳がんの治療 (がん治療最前線--米国癌学会(ASCO)のトピックスを中心に) -- (臓器部位別の治療戦略)
- 臨床試験論文の読み方
- St.Gallen 2011における乳癌初期治療選択の考え方 (これからの乳癌診療 2012~2013)
- 乳房内出血でショック状態に陥った抗血小板薬服用者のシートベルト外傷の1例
- Sodium intake in men and potassium intake in women determine the prevalence of metabolic syndrome in Japanese hypertensive patients : OMEGA Study
- Surrogacy of tumor response and progression-free survival for overall survival in metastatic breast cancer resistant to both anthracyclines and taxanes
- SF-111-2 胃癌術後補助化学療法の投与期間を検討したメタアナリシス(SF-111 サージカルフォーラム(111)胃 化学療法,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-161-6 乳癌の生物学的特性にもとづく術前治療と縮小手術の試み(PS-161 乳腺 化学療法-3,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PD-4-1 乳癌分子標的治療の臨床応用(PD-4 パネルディスカッション(4)癌分子標的治療up to date,第112回日本外科学会定期学術集会)
- CR-1-1 臨床試験における統計的デザイン(CR 第9回臨床研究セミナー,第112回日本外科学会定期学術集会)
- VF-010-3 触知不能/小型病変の的確な切除をナビゲートするために : 肺・乳腺・消化管での利用を想定した近距離無線通信技術の応用(VF ビデオフォーラム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PD-2-3 進行胃癌に対する術前化学療法(PD パネルディスカッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-271-1 生体内分子イメージングを応用した乳癌センチネルリンパ節生検の開発(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)