浚渫土砂を利用した嵩上げ築堤の設計手法(<特集>資源の有効活用)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to utilize the clays dredged sea route and harbor, the characteristics of dewatered clay lumps were investigated, based on the results of several laboratory tests and a large scale trial embankment construction. In this paper, the criteria of dewatered clay lumps for good geo-materials were discussed. The physical and mechanical characteristics of dewatered clay lump and its ground were clarified. Furthermore, the design method and the designed values for the construction of additional embankment using dewatered clay lumps were proposed.
- 2011-07-01
著者
-
森木 亮
国土交通省九州地方整備局関門航路事務所
-
山本 修司
(財)沿岸技術研究センター
-
片桐 雅明
日建設計シビル
-
片桐 雅明
(株)日建設計シビル
-
片桐 雅明
(株)日建設計シビル地盤構造設計部
-
森木 亮
国土交通省九州地方整備局
関連論文
- 地盤工学会地盤環境賞を受賞して(学会の動き)
- 2.粒子特性の評価と実問題 : その2(粒子特性の評価と工学的意義)
- セッション報告6 耐震工学
- 継続教育とその展望
- アジアとヨーロッパをつなぐ鉄道トンネル : ボスポラス海峡横断トンネル建設プロジェクト
- 「21世紀の地盤工学に求められるもの」(地盤工学会創立50周年記念)
- コーン貫入一斉試験2007(最新のCPTテクノロジー)
- コーン貫入試験の一斉試験を行いました
- 浚渫粘土による埋立の予測と評価
- 浚渫土埋立地を利用した新北九州空港の建設に関する課題とその対策
- リサイクル材(強度・変形1)(3.地盤材料,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 北九州空港浚渫粘土埋立地におけるCPTによる圧密評価(最新のCPTテクノロジー)
- 地盤工学会地盤環境賞を受賞して
- 2497 地下連続壁の溝壁の安定性に関する遠心模型実験
- 2657 しらす地盤における基礎の支持挙動(破砕性地盤の力学特性)
- 2.粒子特性の評価と実問題 : その1(粒子特性の評価と工学的意義)
- 7.火山灰質土の設計・施工法の将来展望(火山灰質土-その性質と設計施工-)
- 2.地盤改良・補強土(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- 火山灰質土-その性質と設計施工 : 5. 火山灰質土の設計・施工の現状
- 地盤工学会継続教育制度(G-CPDシステム)の現状と今後(地盤工学と技術者教育)
- 地盤工学用語辞典の改訂作業状況と出版にあたって : 2005年3月の出版を目指して(学会活動から)
- 遠心模型実験-実験技術と実務への適用- : 4. 設計基準・設計手法の策定・改定に関わる事例
- 遠心模型実験 : 実験技術と実務への適用 : 4. 設計基準・設計手法の策定・改定に関わる事例
- 地盤処理工法に関する国際セミナー開催報告
- 9. 実験と計測(第1回日中地盤工学シンポジウム(北京))
- 岸壁・護岸(2)((5)岸壁・護岸,6.地盤と構造物,第44回地盤工学研究発表会)
- 圧密沈下(1)((2)圧密沈下・凍結・凍上,4.地盤挙動,第43回地盤工学研究発表会)
- 地盤工学会継続教育(G-CPD)制度 本格運用2年を終えて(その3) : 教育プログラムの現状と今後の方向性案(学会活動から)
- 地盤工学会継続教育(G-CPD)制度 本格運用2年を終えて(その1) : 学会の外部での活動状況と地盤工学会の取組み方(学会活動から)
- 地盤工学における継続教育 : G-CPDシステムの活用状況と今後(ディスカッションセッション2)(第39回地盤工学研究発表会)
- ディスカッションセッション2 地盤工学における継続教育 : G-CPDシステムのよりよい活用方法(第38回地盤工学研究発表会総括)(第38回地盤工学研究発表会)
- 地盤工学会継続教育(G-CPD) 制度本格運用にむけて(その3)
- 地盤工学会継続教育(G-CPD)制度の策定状況
- 21世紀に向けた地盤工学および地盤工学会のあり方(第36回地盤工学研究発表会)
- 「土と基礎」誌面刷新のためのアンケート調査報告(地盤工学会創立50周年記念)
- 土圧, アンカー, 泥水
- 第40回地盤工学シンポジウム開催報告
- 浚渫粘土埋立地の沈下予測 : 北九州空港の事例(圧密沈下の予測と対策)
- 国際物流・人流を支える港湾・空港の整備と地盤工学への期待(社会基盤整備)
- 性能設計体系への移行における課題と展望
- 大規模浚渫粘土処分場の跡地利用に関する地盤工学的問題(大型プロジェクトの地盤工学的な問題と対処法)
- Back Analysis of Reclamation by Pump-Dredged Marine Clay-Influence of Ground Water Lowering (IS-YOKOHAMA 2000「沿岸域の地盤工学における理論と実際」特集号〔英文〕)
- 設計からみた地盤工学と基礎構造物のかかわり(「土質・基礎」の学び方-土質工学と基礎構造物-)
- 浚渫土砂を利用した嵩上げ築堤の設計方法 (特集 資源の有効活用)
- 浚渫土砂を利用した嵩上げ築堤の設計手法(資源の有効活用)
- 掘削と計測技術(4.地盤挙動,総括,第46回地盤工学研究発表会)
- スゴ腕技術者に学ぶ>>>|第6回| : 港湾構造物設計のスペシャリスト編山本修司