P10-5 シロイヌナズナの硫酸トランスポーターSultr1;2のMo吸収への寄与(ポスター紹介,10.植物の微量栄養素,2010年度北海道大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-07
著者
-
藤原 徹
東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻
-
高橋 秀樹
理化学研究所・植物科学研究センター・代謝機能研究グループ・基礎代謝研究チーム
-
高橋 秀樹
理化学研究所植物科学研究センター
-
藤田 春佳
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
戸松 創
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
藤原 徹
東京大学大学院農学生命科学研究科
関連論文
- 10-15 ホウ素条件に対する応答に異常を示すシロイヌナズナの新規変異株(10.植物の微量栄養素,2009年度京都大会)
- 植物におけるホウ酸輸送の分子機構と制御
- 18 シロイヌナズナセレン酸耐性突然変異株の単離(関東支部講演要旨)
- 31 イオウ栄養に応答したダイズ種子貯蔵タンパク質遺伝子の発現制御(関東支部講演要旨)
- 31 イオウ栄養に応答したダイズ種子貯蔵タンパク質遺伝子の発現制御(関東支部講演要旨)
- 7-10 セレン酸耐性シロイヌナズナ変異株の単離について(7.分子生物学)
- メタロチオネインによる銅過剰耐性機構 : 高等植物の環境応答機構 : シンポジウム(S-5)
- 32 カリウムチャンネル遺伝子のタバコ、シロイヌナズナへの導入(関東支部講演要旨)
- 7-11 シロイヌナズナのホウ素栄養で発現制御を受ける遺伝子の単離(7.分子生物学)
- 10-13 花粉管で発現するホウ素トランスポーターBOR6およびBOR7の花粉管伸長における働き(10.植物の微量栄養素,2009年度京都大会)
- 植物の無機栄養(第4部門 植物栄養)
- III-6 ホウ酸トランスポーターの単離と栄養ストレス耐性付与 : 必須元素の吸収と過剰毒性緩和を相同遺伝子が担う(III 養分吸収の分子メカニズム-どこまでわかったか、何がまだわかっていないか-,シンポジウム,2008年度愛知大会)
- 9-34 シロイヌナズナのモリブデン輸送におけるMOT2の役割 : MOT1との比較(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 9-7 排出型ホウ酸トランスポーター発現上昇による地上部のホウ酸過剰毒性の緩和(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 9-6 ホウ酸トランスポーターの発現によるトマトのホウ素欠乏耐性付与(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 植物養分吸収系の分子改良による植物バイオマス増産 (特集 植物バイオマスデザイン--統合バイオリファイナリーの実現に向けて)
- 生物にとってのホウ素とは : 必須性と毒性の理解と応用
- P9-26 シロイヌナズナchl2変異株の解析(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- P9-11 BOR1タンパク質の蓄積に異常を示すシロイヌナズナ変異株の検索(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 9-65 植物の硫黄栄養応答に関わるシロイヌナズナ遺伝子の解析(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-44 シロイヌナズナのモリブデン輸送体 (MOT1) の機能解析(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 生物におけるホウ素の輸送と機能 : 植物を中心に
- 植物の無機栄養(第4部門 植物栄養)
- 国際土壌科学連合(International Union of Soil Sciences, IUSS)の発足について
- 新しい世紀への植物栄養の展望 : 3. 無機養分トランスポーター遺伝子群
- ダイズ種子貯蔵タンパク質遺伝子の硫黄栄養条件に応じた発現調節機構の解明
- 奨-5 ダイズ種子貯蔵タンパク質遺伝子の硫黄栄養条件に応じた発現調節機構の解明(日本土壌肥料学会奨励賞)
- 硫黄栄養に応答した遺伝子発現調節
- アポプラストの機能と無機元素(2002年名古屋大会シンポジウムの概要)
- 11-26 植物のヒ素耐性に関与する遺伝子の同定(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- P9-7 植物の亜ヒ酸吸収に関与する分子の探索(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 植物の硫酸イオントランスポーターとその制御
- トランスポーター研究が土壌・肥料・植物栄養学にもたらすインパクト : 4.Major Intrinsic Protein(MIP)トランスポーターの機能と植物進化
- 植物の〓管中に存在するタンパク質の機能とその由来 高分子物質は細胞間をどのように移動するか
- 植物代謝機能研究の新展開
- 植物における硫黄代謝の調節
- III-4 アンモニウム膜輸送の分子機構(III 養分吸収の分子メカニズム-どこまでわかったか、何がまだわかっていないか-,シンポジウム,2008年度愛知大会)
- P10-7 ホウ酸トランスポーターBOR1の蓄積に異常を示すシロイヌナズナ変異体の解析(ポスター紹介,10.植物の微量栄養素,2010年度北海道大会)
- P10-5 シロイヌナズナの硫酸トランスポーターSultr1;2のMo吸収への寄与(ポスター紹介,10.植物の微量栄養素,2010年度北海道大会)
- P10-4 シロイヌナズナのホウ素輸送チャンネル、NIP5;1遺伝子のホウ素欠乏応答の解析(ポスター紹介,10.植物の微量栄養素,2010年度北海道大会)
- 10-11 異なる栄養条件での生育を指標にした新規シロイヌナズナ栄養変異株の単離の試み(10.植物の微量栄養素,2010年度北海道大会)
- P9-9 シロイヌナズナのCPL1は硫黄欠乏応答の調節に関わっている(ポスター紹介,9.植物の多量栄養素,2010年度北海道大会)
- P9-4 植物のマグネシウム欠乏応答機構の解明(ポスター紹介,9.植物の多量栄養素,2010年度北海道大会)
- P11-11 Overexpression of ScACR3 reduces arsenic accumulation in rice plants
- 植物の必須元素の栄養生理(2010年札幌大会シンポジウムの概要)
- トランスポーター研究が土壌・肥料・植物栄養学にもたらすインパクト : 6.硫酸イオントランスポーターの機能と制御
- イネの新規カドミウム輸送体の発見と低カドミウム品種確立への展望
- 10-11 ホウ酸トランスポーターBOR4を高発現する形質転換トマトのホウ素過剰耐性の解析(10.植物の微量栄養素)
- P9-6 低窒素条件で生育に違いのあるイネ変異株のスクリーニング(9.植物の多量栄養素,2012年度鳥取大会)
- 10-5 植物の鉄吸収における菌根共生の役割 : イネ科植物の鉄吸収分子機構に生じる変化(10.植物の微量栄養素,2012年度鳥取大会)