教師のストレスについて(1) : 質問紙調査の分析から
スポンサーリンク
概要
著者
-
菅 千索
和歌山大学教育学部心理学教室
-
菅 佐和子
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻
-
竹田 眞理子
和歌山大学教育学部
-
竹田 眞理子
和歌山大学
-
坂田 真穂
和歌山大学教育学部
-
菅 佐和子
京都大学大学院医学研究科
-
竹田 眞理子
和歌山大学教育学部心理学教室
-
菅 眞佐子
滋賀大学教育学部
-
山本 岳
京都府総合教育センター
-
坂田 真穂
日本赤十字社和歌山医療センター
-
菅 千索
和歌山大学
関連論文
- 大学生活不安に関する心理学からのアプローチ
- スクールカウンセリングにおける不登校への取り組み : 援助過程における「父親」「母親」役割の試み
- 大学生の内的ワーキングモデルと家族間の情緒的役割関係に対する認知および生き方志向との関連性
- 中学校における音楽鑑賞教材の選択についての実証的検討
- 親の養育態度に対する子どもの認知と子どもの家族間の情緒的安定や生き方志向との関連 : 大学生への調査を通して
- P-232 親の養育態度が子どもの対人態度や生き方志向に及ぼす影響(第2報) : 大学生と母親との関係性(Group54 育児,ポスターセッション)
- O-186 親の養育態度が子どもの対人態度や生き方志向に及ぼす影響(第1報) : 大学生と父親との関係性(Group33 育児II,一般口演)
- RepressorとSensitizerの面接時アイ・コンタクトと言語的応答ならびに視覚刺激に対する走査行動
- 社会 I-2 教師行動に対する児童の認知 : 学級適応との関係
- 回転された漢字熟語の認知 : 有意味語と無意味語に対する反応時間(A-II.文字・単語・音声,VI.第10回大会発表要旨)
- 閉眼時の眼球運動オーバーシュート(G.ポスター発表,VII.第9回大会発表要旨)
- 精神作業負荷時における運転中の視覚探索行動 : 初心者と熟練者について(部門C,VII.第8回大会発表要旨)
- 超音波による眼球運動測定の試み(7)(VII.第6回大会発表要旨)
- 超音波による眼球運動測定の試み(2)(V.第2回大会発表要旨)
- 人格(316〜324)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 大学における試験後解説 : その実態と重要性
- PA2-27 問題作成法による学習がメタ認知と学習意欲に及ぼす効果 : 大学生において(教授・学習)
- 英語速読能力の心理学的研究
- 不登校への家族療法的アプローチの試み
- 人格特性に関する他者からのフィードバックが自己概念に与える影響
- 総合的学習 : 学びを超えて創りへ
- 不登校感情を改善する一方法の検討 : 不登校生の自己表現の特徴から
- 第1回リカレント教育講座 シンポジウム「心について語る」 (報告 第1回リカレント教育講座報告)
- 大学生の適応に関する研究 : 自己意識と対人関係の視点から
- 幼児教育における音楽活動からの「気になる」子どもの行動アセスメント : 音楽療法的視点からのアセスメントの試み
- 幼児の共感性と母親の養育態度
- 704 Repression-Sensitization次元に関する検討(測定・評価1,研究発表)
- 839 聾学校高等部生徒の眼球運動(臨床・障害5,研究発表)
- 757 英語速読能力の心理学的研究(2)(教授・学習7,研究発表)
- 756 英語速読能力の心理学的研究(1)(教授・学習7,研究発表)
- 計算および記憶課題に及ぼすBGM の影響について : 被験者の「ながら」習慣の違いに関する検討
- 臨床・障害5(832〜838)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- カウンセリングを活用した生徒指導の実践的方法論の研究に関する今後の課題 -日常的な生徒指導における教師の応答を素材として-
- 「癒しの音楽」聴取が気分変動に及ぼす影響について
- 692 MIDIインターフェースの心理学実験への応用 : 音楽的刺激の提示と反応分析(教授・学習10 教授タイプ・空間認知・創造性・音楽,研究発表)
- 心の教室相談員による不登校支援の一事例 : 適応指導および教師との協働を通して
- Effects of the failure in the adaptation to the foreign culture on the mental health of adolescents : considering from the practical cases of the cross-cultural counseling in United States
- 幼稚園での栽培活動を通して子どもは何を学ぶか : 3歳児クラス,4歳児クラスの「おイモほり」の活動をめぐって
- 幼児期における「ごっこ遊び」の発達 : 4歳児、5歳児の「好きな遊び」における観察事例から
- 309 「幼稚園で経験したこと・感じたこと」についての親子の会話 : 会話に見られる特徴とその役割(口頭発表II(家庭教育・子育て支援4))
- 特別なケアを必要とする子どもと接することで見えてくるもの : 児童福祉施設等における保育実習を通しての学生の学びと今後の課題
- 152 子ども観の形成に関する研究 : 専門教育を受けることで子どもイメージはどう変化するか
- 幼稚園の栽培活動に見られる特徴について : 概念の社会的構成の視点から
- 概念の階層レベルが幼児の推論に及ぼす効果
- 枠組み文のタイプと処理時間が単語の精緻化に及ぼす効果
- 擬音語・擬態語の獲得(I) : 擬音語・擬態語の産出課題からみた発達的特徴
- 対人援助職を目指す学生の適応と情動知能ならびにセルフ・エスティームとの関係(2)臨床心理士指定大学院で学ぶ大学院生についての検討
- 幼児とともに育つ一幼児の音楽的発達を求めて(自主シンポジウム11)
- 幼稚園教育要領「表現(音楽的側面)」の具体化の問題点
- 地域社会活動における臨床教育実践研究センターの役割 -主に教育の観点から- (特集「臨床教育実践研究センターの未来展望」)
- 学習活動における内発的動機づけと自己認知との関係について
- 教師のストレスについて(1) : 質問紙調査の分析から
- 不登校児への支援経験の程度が実際の支援に及ぼす影響 : 不登校の原因イメージを関連させて
- 音楽心理学研究における異なる音律の利用について : ピタゴラス音律 / 中全音律 / 平均律
- 学校の見立てと必要とする支援--学校教員の立場から (特集 第13回リカレント教育講座シンポジウム抄録 『心の教育』を考える--学校の成長と支援)
- 多変量分散分析の心理学研究への応用について : 理論と実践の両面からの検討
- 幼児が描く人物画の発達に関する事例研究
- 就職不安が大学生の生活不安に与える影響について
- 学校教育におけるプログラミング指導への提案(1)
- 計算課題の遂行に及ぼすBGMの影響について(2) : BGM音楽の歌詞の理解を中心として
- 計算課題の遂行に及ぼすBGMの影響について : 認知的側面と情意的側面からの検討
- 学習活動における内発的動機づけと自己意識との関係について
- Self-Esteemと対他者関係に関する一研究 : 青年期を対象として
- 521 課題状況下における眼球運動の特性(1)
- 音楽心理学研究における異なる音律の利用について(2) : 純正律とウェル・テンペラメント
- 討議希望事項(2)(クライテリオン(到達基準)に準拠した測定・評価をめぐって,自主シンポジウムIV)
- 長文の音読と黙読が記憶に及ぼす効果 : 難易度の異なる散文と詩を用いて
- 携帯メール依存が青少年に及ぼす影響について : 自己肯定意識・対人依存欲求・社会的スキルとの関係
- 日常生活スキルと社会的スキルが大学生活に与える影響について
- 小学生・中学生・高校生に知覚心理学を教える試み
- 死に対する態度と職業未決定および自意識の関連
- 大1-2 「別室登校」児童生徒の実態把握と効果的な支援の在り方(1) : 「別室」の実態と機能(学校心理学,口頭発表)
- ケアにおけるケガレと女性性 : 看護の起源と発展という視点から
- 大学生のセルフ・エフィカシーに影響を与える要因について