棚沢水田における水稲の最適穎花数と体内窒素量の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は都市型農業がおこなわれている神奈川県厚木市の棚沢地区において,高度効率化を目指した窒素施肥管理の確立のために行ったもので,ここでは水稲の収量を最大にする最適穎花数とそのために必要な体内窒素量を検討した。栽培試験は東京農業大学棚沢水田において1998年から2008年にかけて行った。供試品種は水稲日本晴,コシヒカリおよびタカナリとし,試験区は典型的に施肥法が異なるもの,および基肥施用の有無と異なる追肥時期の組み合わせたもので構成し,合計180区であった。調査項目は収量および収量構成要,体内窒素濃度および体内窒素量の経時変化であった。タカナリは日本晴やコシヒカリよりも一穂穎花数が多い傾向にあり,その結果,単位面積あたり穎花数および玄米収量が明らかに多かった。単位面積あたり穎花数と玄米収量の関係は日本晴およびコシヒカリの日本型品種とタカナリとは明らかに異なった。収量を最大にする最適穎花数は日本晴およびコシヒカリでは35,000,タカナリでは48,000m-2であった。また,単位面積あたり穎花数は穎化分化終期および出穂期における体内窒素量の間には品種ごとに密接な関係があった。それらの関係を用いて最適穎花数に到達するために必要な出穂期における体内窒素量は日本晴,コシヒカリ,タカナリのそれぞれ,12.5,16.0,17.2gm-2であった。一方,無窒素区から算出した天然供給由来の吸収窒素量は体内窒素量の50〜60%であり,残りは施肥に依存することになる。したがって,棚沢水田における水稲栽培では,最適穎花数を確保するために吸収率が高い幼穂発育期を中心とした窒素追肥を積極的に行うことが推奨される。
- 2011-06-15
著者
関連論文
- P-55 高層建築物緑化空間の水稲栽培における生産性と気象環境の評価(日本作物学会第226回講演会)
- P28 多収性水稲の水田における窒素収支と穎花生産性の解析
- 冬期におけるPVAフラットヤーンを使用したべたがけ資材下の微気象特性
- 水稲の下位節間長に及ぼす窒素と稈基部光環境の影響
- 水稲における土壌-作物系の窒素の動態と収量形成過程の関係-3-施肥法の異なる水稲における一穂穎花数と登熟歩合の穂間変異
- 水稲における土壌-作物系の窒素の動態と収量形成過程の関係-2-施肥法の違いが個体群の幾何学的構造に及ぼす影響
- 11 施肥法の異なる水稲における一穂粒数と登熟歩合の穂間変異
- 6 水稲下位節間長変異の要因
- 水稲のポット栽培における地下浸透および表面流出による窒素流出量の測定(収量予測・情報処理・環境)
- 棚沢水田における水稲の最適穎花数と体内窒素量の検討
- P-30 稲体窒素濃度における層別分布パターンの群落間変異
- 中津川水系の灌漑水を利用した棚沢水田における窒素の天然供給量
- 窒素施肥管理の違いが水稲の節間伸長に及ぼす影響
- P-24 粘上含量が異なる土壌管理下の水稲栽培における窒素地下浸透量の測定
- 異なる窒素管理下の水稲栽培における窒素の地下浸透および表面放出量のポット実験による評価(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 47 水稲穂の粒の着生に関する生理学的研究 : (2)穂の着粒構造とその登熟状態に及ぼす窒素施肥の影響
- 46 水稲穂の粒の着生に関する生理学的研究 : (1)穂型の諸形質に及ぼす窒素施肥の影響
- 130 重窒素利用による水稲地上部からの窒素損失量の測定
- 登熟期の水稲葉からのアンモニア態窒素揮散速度の測定
- 1 水稲栽培における窒素の収支・動態と生産効率に関する研究 : (1)施肥法の違いが施肥効率および収量に及ぼす影響
- 水稲における土壌-作物系の窒素の動態と収量形成過程の関係--施肥法の違いに基づく窒素吸収パタ-ンの差異が生育・収量に及ぼす影響
- 異なる日射環境とポット土壌容積が水稲の生育に及ぼす影響
- 水稲主稈葉数の標準型および減葉型における形態的特性
- 水稲栽培における施用時期別追肥窒素の穎花生産効率
- 幼児教育におけるイネ栽培学習の実践活動とその効果