保育内容「表現」のこと : 授業展開からの考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It should be understood that expressing oneself constitutes acting in accordance with the senses, in other words, starting by thinking and ending by acting. Furthermore, before conscious expression lines the residue of experiences, feelings, images, thoughts etc.with which childhood is filled. Students who study childcare should be willing, we think, in a certain sense, to go buck to that period.The course of this syllabus and wants, we think, to educate the feelings of students so that they can express themselves using either, words, body language, pictures or any other means they can use freely. The discoveries resulting from continuous questioning during teaching of "what are fruitful feeling" will enable us to grasp the developmental change in the students.
- 2011-03-31
著者
-
篠永 洋
活水女子大学健康生活学部子ども学科
-
吉牟田 美代子
活水女子大学健康生活学部子ども学科
-
福地 友子
活水女子大学健康生活学部子ども学科
-
篠永 洋
活水女子大学健康生活学部
-
福地 友子
活水女子大学健康生活学部
関連論文
- 保育内容「表現」のこと : 授業展開からの考察
- 保育者養成課程における「環境を通して行う保育」を重視した授業の展開 I : 保育実習 I に向けた教科間の連関を通して
- 小学校と大学による連携授業 : 図画工作の授業実践を通して
- 小学校と大学による連携授業 2 : 図画工作の授業におけるワークショップと協働の学び